「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

しつこい営業マンと熱心な営業マン!

2019-06-04 15:34:25 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

営業においては、「熱心」と「しつこい」は似て非なるもののようだ。ノルマを抱えている営業マンはどうしても執拗に食い下がるからお客様は嫌気が差す。二度と顔も見たくないと思われる。熱心な営業マンはいろいろな角度から提案するから好感を持たれる。

         ~営業力<その4>~

==================================================

【本文】

■しつこい営業マンと熱心な営業マン!■

「いろいろ検討した結果、今回はA社製の商品を購入することに決めた」と告げられた。

だが、一生懸命営業活動をしたのにと思う営業マンは諦めきれず、「弊社製品のどこがいけなかったのでしょうか? スペックですか? 価格ですか?」などと質問攻めする。

相手企業の担当者は「それはそちらの想像にお任せします。もうこの件は終わったのでお引き取りください」と表情を曇らせる。

しつこすぎる営業マンは嫌われるから恐らく次の引き合いはこないだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回、コンペティターに負けてしまったのなら潔く引き下がることだ。

「今回はA社に決めさせてもらったが、いろいろ当社のために提案してくれてありがとう。これに懲りず、今後ともよろしく頼む」と言わせれば、良好な関係が続くことになる。

断りを受けた営業マンは、法隆寺の鐘の音のようにいい余韻を残して一区切り付ければ、きっと次はうまくいく可能性がある。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートナーの関係を築けば自己成長に繋がる!

2019-06-04 06:37:49 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

先輩や同僚らとの上下関係に固執することなく、単なる仕事上の関係からパートナーのレベルまで高めてはどうか。パートナーの関係になれば仕事を通してお互いに切磋琢磨でき、みんなが同時並行して成長していけると思う。

         ~自己成長<その4>~

==================================================

【本文】

■パートナーの関係を築けば自己成長に繋がる!■

会社には「フォーマルな組織」と「インフォーマルな組織」が存在するものだ。

フォーマルな組織は課長、係長、一般社員と言った会社が決めた組織である。

一方、インフォーマルな組織とは気心の知れたもの同士が自然発生的に生み出した組織である。

このインフォーマルな組織にはサル山のボスのようにボス、すなわちリーダーが存在する。

インフォーマルな組織はリーダーを中心に結構結束の強い組織になっているからフォーマルな組織から見れば「目の上のたんこぶ」になることがある。

フォーマルな組織は仕事上の関係で繋がっているが、インフォーマルな組織はお互いが精神的パートナーだと思っている。

このインフォーマルな組織を敵視するのではなく、むしろインフォーマルな組織の存在を認め、仕事上の関係を超えてパートナーの関係に相乗りすることが得策だ。

パートナーの関係になれば、お互いに必ず助け合うから人間関係の軋轢は生じにくく、切磋琢磨してみんなが同時並行して成長できる。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする