大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

016 角に長鉋の削り

2024-05-17 09:16:28 | Weblog
この鉋は かなり前に入手した物だ。  自分が群馬県 太田市に住んでいた頃だ。  骨董屋の店先に転がって
居た物を入手した。  経緯は既に書いた筈だ。  関西の物かなと思う。 各枠の中に長の文字が有る。
これは 岡田三郎の鉋かなとも思うが それ程の知識も無く 証拠もない。

切れる鉋の様に思うが ずっと放置して有った。  台が良くなかったからだ。 先日台を作り直した。
久し振りの台打ちで勘が狂った。 上手く出来なかった。 材はコナラと思うが三枚を横に貼り合わせた物だ。 
この材料は木工仲間からもらった物だ。  駄目な部分を剥いで活用した。 コナラの特徴
なのか 虫食いの跡が所々に有る。 見える所は 粉を掘り出してパテで埋めて見た。 古い材料で
それ程 動かない様だ。  

穴を掘ると 中にも虫食い跡が有った。 これもパテで埋めた。  乾燥して硬いコナラだった。 止めとけば
良かったかな。  出来たので 刃を入れて削って見た。 研ぎは十分ではないが 何時もの材料は比較的
スムースに削れた。  台が良くないので薄削りは無理だと思う。  しかしこの削り味は 和鋼の物
だろうか。  研ぎも気持ちよく 良く切れる鉋の様に思う。 入手して25年以上経って やっと
使える様になった。 もう少し 使い込んで見ようかと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0607 利三郎鉋の削り ... | トップ | 深大寺植物園に行く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事