goo blog サービス終了のお知らせ 

山中伸弥教授の 「偉業 」

2012年12月09日 | 人物 -
京都大学教授の山中伸弥教授が研究して、発表から
たった6年という異例中の異例で評価された 「 偉 業 」。

 

ノーベル医学生理学賞受賞の決定だ。

今、山中伸弥教授は、奥様同伴で、ストックホルムに滞在しており、
論文を六つも抱えつつ、10日の「ノーベル賞授賞式」 に備えて、
準備中である。


若くしての評価に、世界中が驚いているが・・・
それだけ、この研究が 「素晴らしい」 ということに他ならない。



万能細胞 「iPS細胞」 の研究を可能にしたのは、山中伸弥教授を
取り巻く “多くの研究者の 努力の積み重ねが あった” からこそだ。

しかし、誰が信じるだろう。
山中伸弥教授は、奈良先端科学技術大学院大学の助教授に公募して
研究ができるようになったのが、「たった13年前のことだ」 と・・・。
その頃の 「途方もない発想」 に 飛びついて研究を始めた先生を
支えた五名の女性研究員がいなければ、何もスタートしていない。
その内の二人は、京都大学の研究チームに引き続き参加しているが、
ある意味で、スタートした時は「たった三名の研究チーム」だった
という・・・おそるべき事実!
成功の陰には、地道な努力があってのこと・・・。

でも、おそらく、ワクワク・ドキドキの・・・普通ではないビジョンが
明確にあって、皆で進んでいただろう・・・とは、想像できる。
泣いたり、笑ったりしながら、時間と共に、努力を重ねていたのだ。
そして、行動を起こす前には、山中教授の恐るべきプレゼンがあって、
研究チームのメンバーは、そのギャンブルのようなテーマの 「船」 に
一緒に乗り込むことになる。
すごいことだと、ただ、感動する・・・。



いつか、ドラマだけでなく、注目映画になって、この研究の流れを
描く時期が・・・将来的に くるだろう。
必ず来るだろうと、そう感じる。
背景には、驚くべきドラマが、たくさん存在していると思うからだ。




先生を入れた合計七名の研究チームは、どんどんと、成果をあげて
世の中がビックリするような結果を残していく。

本当に、ドラマチックで、感動的で、且つ、とてもシンプルで、
何よりも、仲間を信じて取り組む「確固たる結束力」 は、非常に
信じがたい 研究者の 「ブレイクスル―」 を経験していくことになる。

そして、当初は、“30年後” を目指していたが、たった数年で
発表できるような事実になっていくのである。
全てが、山中教授ならではの結果が、ここに もたらされた。

しかし、山中教授自身にとっては、臨床応用で患者を救うことが
可能になって、はじめて、彼の目的が達せられるのかもしれない。




この 「万能細胞:iPS細胞」 は、奈良の大学で生まれ、京都大学で
花がひらき、数年後に評価された 「日本のオリジナルの研究」 である。

それだけでも、ただ、ただ、“ 素晴らしい ” の一言だ。

私たち一人・一人が、世界に誇れる・・・ “世界最先端の研究” なのだ。
受賞の記者会見で、研究費のことを訴えていたが、山中伸弥教授であれば、
自費を提供(寄付)してもいい・・・ぐらいの想いが、私にはある。




過去の「科学立国日本」を彷彿させるような、異端で、突拍子もない彼の
アイデアが、こうして 実を結んでいる。
その出発点には、 何よりも、今の日本人に欠けている要素が詰まっている。

私は、思う。      
山中教授こそ、 山中伸弥教授の人間性の中にこそ・・・
「今の日本が求めている“大切な原点となる要因”が詰まっているはずだ」・・・と。

高橋大輔選手GPF優勝!

2012年12月09日 | マイブーム -
日本人の男子の初優勝!
グランプリシリーズのファイナルで優勝するとは、これは・・・
素晴らしいことで、次の国際大会に向けての弾みになります。
そして、初の優勝者は、橋大輔選手でした。
「男子フィギュアスケート界」 の存在感を示し、足跡を残して、
実績をつくり、若い後進者のために 「道」 をつくってきた人・・・。
バンクーバーOPで初メダリストとなり、同年、ワールドでも
日本人男子として初優勝!
あれや、これやの「初」 を開拓してきた 橋大輔選手です。

今の日本男子は、本当に層が厚く、レベルも高い。
橋選手が目指してきた状態になりつつありますね。

(国内外で、橋選手は、ビックリするぐらいの人気者!)



「おめでたき、そして、ありがたき、シアワセなことだ!」

土曜日放送のSPでは、二番滑走で、首位で折り返した。
四回転も、綺麗に決まった。
手ごわい露のリンクで、ジャンプがノ―ミスは彼一人だけ。


    ※我家の鑑賞環境デス。 背景はカーテン。


そして、勝敗の決まるFSは、土曜日から日曜日の日付変更
時間に放送された。 <4-3が決まる!>
日本では、「夜中」と言う。 
     「うぅ、眠いぜぇ」。

私は今、体調がままならぬ中、薬がきいて、すぐに眠くなる。
それなのに瞬きもせず、凝視する大バカモノがここにいる!

一言・・・「疲れています」 が、それとは別の快適感です。



次のオリンピックが 「ソチ」 であるということで、今年のGP
ファイナルに行けるかどうかは、大きなポイントだった。
( オリンピックと同じ会場・リンクだったからだ )

GPSと言えば、世界中での上位6名が出場するファイナル大会。
おそらく、OPの時は、会場が満杯になって、参加者が多くなる。
想像したら、楽しくなってきた。



橋大輔選手が、ファイナルで優勝したということは・・・
勝敗よりも何より、“前進している” のが、嬉しいことだ。

私も、戦闘体制で、朝から少し興奮気味だった。
いつもBSなどで生放送があったりするが、今回は民放の放送が
全て先ということの編成となっていたから・・・
脳細胞が疲れているので、放送スケジュールを手書きで作成。
時計の下に、それを張り付けて、スケジュール通りに動く。
二台のテレビで、双方に録画をすることとした。
現在、順調なり。
空いている時間は、膨大な清算書類を作成して、奮起する。



橋大輔選手は、今年初めてというぐらい、ひきしまった表情!
そして、少し興奮しているような状態で、演技後のインタビューでは、
いつもより、かなり早口で、言葉をかむこともなく、適切な対応で
チャキチャキと スタッフの要望に応えていた。
しっかり「日本のエース」 の風格が漂っていたョ。  
マジ、カッコイイ。

   

  ※FPの衣装が黒系に変わりました。


やはり、国際大会、あるいは、大きな大会こそ、「経験」 というか、
キャリアが 功を奏することがある。
単純な “ 国際大会に参加した回数が多いと良い ” というのではない。
実際に、大きな舞台の空気感を経験して、深く感じて、対処してきた
過去の実例が、自分の中に残り、それが財産になっていることがある・・・
という意味合いである。
だから、時として、参加経験の少ない選手ほど、力を発揮できずに
悔しい思いをすることもある。

橋大輔選手は、“大けがからの復帰” というプロフィールからは
避けて通ることができず、まだ若干は身体に影響が残っているために、
その都度、努力をして、変化に対応してきたというのも、他選手とは
ちょっとだけ違う経験かもしれない。
それをプラスとするか、マイナスと考えるかは問題ではなく、
「着実に、彼が前を向いて、時間を刻んでいる」 ということ―。
「常に “ 変革 ” & “ 挑戦 ” を繰り返している」ということ―。
これが、何よりも重要なことだ。
特に尊敬すべき、あるいは、応援したくなる事実である。



ソチ五輪までの 「一年と少しの時間」 を・・・
丁寧に、自分の足元を固めながら、進んで行ってほしい。
ぬかるみに足をとられず、自分の心にも負けることなく・・・
気持ちのこもった演技をして、感動させてほしい。

トータルとして、今回の演技は、今まででシーズン・ベストでした。
ありがとう、大ちゃん~選手。
私も、「頑張ろう」 と思えたから、すごく感謝しています。




●女子は、4年ぶりに、浅田真央選手が優勝。
   FPは チャイコフスキーの「白鳥の湖」。
   しっかりとしたFPで、演技も素晴らしく安定していた。
   本当に、「やっと戻ってきてくれたんだね 」 と感じた。
   これから、橋選手と一緒に、ソチまでは爆進してほしい。