鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

伊勢湾ジギング&フォレストCup@ハーブの里ワンメイク

2009-07-26 23:05:11 | 海釣り
例年よりも約1ヶ月早い釣行でした。
ここ1週間ぐらいの不安定な天気を反映してか、
妙な釣れ具合の一日でした。
シーバス~タチウオ~タイ~シーバス狙いのコースでしたが、
船中あまりよろしくなく、ポツポツ何処かで誰か掛ける程度。
狙った魚を必ず釣って見せてくれる、杉本さんとの釣行でしたが、
彼をしても相当手ごわい様子でした。
タチウオは、ほぼ船中の人が手にすることになったと思いますが、
そのほかのタイとシーバスは、(杉本さんのシーバスバラシを除き)
誰も反応を引き出せない状況でした。
まぁ、タチウオが自家消費するには充分な釣果だったので、
及第点といいたいですが、、(タチウオの刺身、最高!!)

でも、いまひとつ不完全燃焼。。。

しからば、今年はもう一回チャレンジだな!!、と、ココロに決めております。

帰宅後の明くる本日早朝は、ハーブの里ワンメイク フォレストCupでした。
今回はテンションがあがらないまま当日を迎えたのですが、
(早くも言い訳です(笑))
ネット、竿たて箱(ゴミ箱じゃありませんよ(笑))を忘れました。
ま、大会があることを忘れなかっただけでも御の字か??などと、
わけの分からぬ自己弁解で失笑を買いましたが、

肝心の釣りのほうは私にとって更に状況が思わしくなく
終了時、(釣果の低さから)コレは自己新記録(の成績)かと、
ある意味期待しましたが、最近の定位置付近の成績でした。。。
それにしても、今回の大会は難しかった。。。
上で獲る人、下で獲る人、プラグで獲る人、フロントフックで獲る人。。。
どれもが魅力的に見えて、影響され、どれもが中途半端・場当たりな
釣りになってしまった今回。。。ま、数ヵ月後、次のシーズンを頑張ってみよう。
(ハーブの8月は、土曜日ナイター大会です。)

さて、ジグをどういうルートで(近所にお店がないから)仕入れようか???
ココロは早くも次の伊勢湾ジギングに移っています!!!

買いすぎ。。。

2009-07-24 20:20:59 | 信州暮らし
本日は、年に一度の健康診断。
例年、自宅に近い病院で受診していたのですが、
本年は都合により、会社に近い病院にて受診。

この病院、、、なんていうか、マンパワーで回っている雰囲気が
ひしひし伝わってくる病院で、、、。(笑)
昨年までの、全てが揃った病院とは全てが異なっていました。
そんな大変な状況のもとですが、案内してくれたスタッフの方は優しく、
テキパキと仕事をこなされ、ほかの患者さんにも声をかけたり、非常に快活。
場所がないから。と、緊急処置室でその人自らが私の採血という、
荒業ながら、一切の痛みと痕跡を残さない腕前でした。すばらしい!!
そして、関門の内視鏡は、これも先生に恵まれ、スルリと抜き差し、
何の苦痛も感じる間もなく終了。そして異常なし!
そのほかも、何の問題もなく、呆気ないほど早く終了でした。。。

そして、今回もうひとつの目的。
以前記事にした、某ビスケットのメーカが、この病院の近所にあります。
そして、その工場には、アウトレットショップがあり、ウイークデイに
ココに来ることは難しいので、この機を利用して買い物に行きました。
某ビスケット以外にも、
実は、あのメーカのあの品この品、、、。
あるんです。
しかも一袋¥100-前後。
検診で絶食だったこともあり、
ついつい買いすぎてしまいます。

レジで清算を済ませると、くじを引かせてくれ、
その賞品が、大袋のビスケット+某栄養補助食ということで、
写真のとおりになってしまいました(笑)

ハイブリッドだけが、ECOじゃない。。。という以前に、、、。

2009-07-21 23:51:01 | その他
世の中これだけ景気が悪くとも、
ハイブリッドカー市場だけは活況ですねぇ。。。
それを持たない某社のCMは、哀しい限りですが、、、。
確かに、ハイブリッドではなくとも従来技術の熟成で
低燃費を叩き出すってのも、悪くはないと思います。

前述某社は電気自動車のほうへ軸足を移しているようですが、
現状では都市間コミュータであれば何とかなるでしょうが、
まだまだインフラと蓄電池の技術が追いついていないでしょう。

欧州では、コモンレールディーゼルによる低燃費・高出力を達成しています。
燃費だけでなく、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、粒子状物質の
厳しい規制をクリアする技術が待ち望まれていたのですが、
プジョー 207 に究極のエコグレードとの記事にもあるように、
ユーロ5をクリアする乗用車が欧州では既に発売されているとのこと。
なぜ、このようなクリーンディーゼル+MTは
日本に導入されないのでしょう。。。
(そういえば、某社では1モデルのみだしてますね。。。(笑))

「新しいクルマは、エコだから」「エコ替え」
などと眼をキラキラさせながら宣伝する会社もあります。
コレはギャグか?フザケルな。と、いつも私を不快にさせてくれるCMです。
1台の新車造るのに、どれだけの資源消費と環境負荷を与えているか、、、。
新しクルマのエコなところと対比して説明願いたいものですネ。

あ、云いたいことがズレていってますが、妙なCMには立腹するものの、
クリンディーゼル+MTの乗用車。。。どこかの会社で出しとくれ。。。
という独り言?でした。。。

タイのロウソク祭り

2009-07-17 23:56:19 | その他
先日訪れた、タイ東北部の街、ウボンラチャターニー

ここウボンといえば、
ロウソク祭りが有名だそうです。
今回
。私が訪問した時期は、ロウソク祭り本番1週間前。
至るところにある
お寺の境内では、仏教伝説をモチーフにした
巨大な像がロウソクで制作の真っ最中。
非常に興味深い光景でした。


テレビの取材も行われていました。

このように、ロウソクを削って形を整え、


仏像や彫刻などを施してゆきます。


白く見えるのは、型押しされたロウ。

ホワイトチョコみたいで美味しそう。。。(笑)



各々のパーツはこのように細密な
ロウの型押しの一片一片です。


その成形には、


ロウのバリを手作業で切り出す作業が必要です。

(縁日の「型抜き」みたいな感じ)
非常に集中力と根気が必要です。


こんな大変な作業を、大勢の中高生ぐらいの若い人たちを
中心に、黙々とこなしていました。

こうして作られた微細なパーツを、
幾重にも重ねて形作られます。

そして、、、。


巨大な立体絵巻に仕上げてゆきます。
本当に気の遠くなる作業。

でも、苦心して製作した作品は祭りのあとで解体。
そして、一年後の祭りには、また製作。
手抜きなく細密なローソク像を、支えるみんなの手で造る
この祭り。。。

人々の大らかさと、信仰の厚さゆえに成立するのでしょう



うわぁ、、、一時間前。。。

2009-07-16 23:54:18 | その他
アポロ11号の興奮、当時の音声ネット再放送(読売新聞) - goo ニュース

アポロ月着陸から40年なんですねぇ。。。

映画ですが、アポロ13は私の保存版です。。。
まぁ、この映画もいわゆる演出があるにせよ、
実在の人物/行動に基づいて、それに近づける演技だし、
いつもココロ熱くしてくれます。

SF (フィクション)は大嫌いですが、
こういう史実に基づいた記録は大好きです。

先程、上記記事に気づいて早速アクセスしてみました。
ちょうどSTAGE3の通信中断前の交信を聞くことが出来ました。

でも、このサイト、40年前の時間と並行して進んでいますので、
今の時間は打ち上げ後約1時間。。。ということは、
打ち上げ時の交信とかはもう終わってしまったのか。。。。
むちゃくちゃ残念です。。。

私のことですから、もし、40年前、こういう臨場体験をしていれば、
人生観に大きな影響を及ぼし、きっと航空宇宙産業を
志していたことでしょう。。。

しかしながら、こうして過去の歴史的記録に自宅に居ながら触れられる
現在もありがたいものです。

どうしよう。次のSTAGE4まで1時間ちょっと。。。

聞きたいけど、明日は仕事だし、寝たい。。。
とりあえず、101時間後の着陸時にはかじりつくゾ。。。
きっと。。多分。。。

15年目

2009-07-10 23:53:44 | その他
自分史のなかで最も大きな転機であった、
青年海外協力隊参加。。。今日で出国から15年目になります。

協力隊も、時代とともに様変わりし、、
最近では携帯電話を所持しているし、(全てかどうかは不明)
ネットも繋がる。(これも、全てかどうかは不明)
そういう環境に居ると、少なくとも自室では、
なんら日本に居るのと変わらない生活を送っているのかも。。。

私達の頃は、、、。
月に一度送られてくる新聞ダイジェストを読み耽り、
雑音混じりに受信したラジオジャパンの日本語に耳を欹てたものでした。。。
でも、日本の情報を引きずることはそういったひとときのみで、
あとは、あえて日本を意識しない場に身を置いていました。
また、私はそういう覚悟でした。

そんなこともあり、今では笑い話ですが、万が一のときを考え、
出国前、厳重な封印を施して、親しい人に宛てた遺書を遺してゆきました。
その内容は、未だ覚えていますが、赤面モノでしたねぇ。。。

そんなこんなで何も起こらす帰国して、12年になります。
昨年もそうでしたが、今年も繰り返した、内省の日でした。

とりあえず、タイネタ_3

2009-07-09 22:20:42 | その他
さて、そろそろ皆さん飽きてきたところで(笑)
タイネタ_釣りを。。。

河川に恵まれたタイには、勿論釣り文化があります。
その内容はどんなものかと、かねてから興味をもっていました。
そこで、情報を収集すべく、「優秀な現地ガイド(笑)」が
ロケハンしてあった釣り道具屋を訪問。

そこで入手したのが、今回のルアー。
Lungohfishingという会社の製品です。

このフロッグ、テールにはラバースカート&ダブルフック。
ウイードガードまでついています。
そう、スネークヘッドには最適。
釣具屋のおじさんも云っていました。
タイ製のようで、非常に質感が高く、リアルです。

記憶にある限り、私のスネークヘッド歴は、中学生の頃、小さな三日月湖で、
チャグバグとタイニートーピードで連荘した程度の浅いもので、
勿論今回はヘビーウイードゲームが出来る技量とタックルは持ち合わせていません。。。

でも、このフロッグのリアルさには食指が働き、1個だけ購入してしまいました。
次回訪問時には要検討対象魚ですね。。。

このカエル、アカガエル系ですが、ほかにもバリエーションがあるようで、
集める楽しみも出てきそう。

そのほか、シングルバーブレスに変更して、鱒釣堀で使ってみたい衝動も、、、。
今後そういう光景を見かけても、見逃がしてくださいね(笑)

とりあえず、タイネタ_2

2009-07-08 20:44:07 | その他
タイをはじめ、いろんな国で嗜好されているInhaler。
日本ではあまり見かけませんが、なんていうか、
吸入式癒しグッズとでもいうのでしょうか。
封を切る前からメンソレータムまたはタイガーバームのような
爽やかな芳香が漂います。

いままでもちょくちょく気にはなっていたのですが、
吸引する姿は、なにやら怪しく、手にすることはありませんでした。
でも、今回は初めて購入。試してみました。

その前に成分をよく読んでから、、、(笑)

EUCALYPTUS OIL 8.5%
MENTHOL 42.0%
CAMPHOR 16.4%
BORNEOL 6.1%

まぁ、記載されている以外の27.0%が、何か気になりますが、
開封して吸引。。。

爽やかですねぇ!すばらしく鼻通りが良くなります。
ちょっとした気分転換したいときなど、いいかもしれません!
私の場合、鱒釣堀大会中、ちょっとした合間にリフレッシュ!かな?

今後そういう光景を見かけても、見逃がしてくださいね(笑)

前後しますが、帰ってきました!

2009-07-06 22:28:01 | その他
ようやく超遠征から帰宅しました。

今回の遠征、結局釣りはしませんでした。

でも、スキあらば、釣ってやろうと、狙っていましたよ(笑)

目的地は、「タイ」 東北部の、「ウボンラチャタニ」でした。

滞在中、数時間に1回は、「タイはいいなぁ~」と唸っていました。

チェンマイ行きの飛行機は外国人観光客が大半なのですが、

ウボン行きの飛行機は、殆どタイ人。その中に日本人一人。

この、状況、すこぶる心地いい! 

反骨心≒マイナー嗜好な、私のココロをガッツリ捉えてくれました。

詳細は後日、気が向けば、、。 UPしたいと思います。

驚異の結果です!!

2009-07-06 20:41:21 | その他
新城 長丁場で本領!日本人史上最高5位(スポーツニッポン) - goo ニュース

新城。。。 新庄が、なにかやったのか~?
なんてリンクを開いてみると、
お!! 

すばらしいです!久々に鳥肌が立つニュースでした。

あのツールで、日本人が5位とは、本当に素晴らしい!

こういう時代になったんだなぁ。。。と、、、。

私にとっていまや、日本人ですら誰が走っているかも知らなくなったツール。
37歳のランスアームストロングの復帰も、注目させてくれます。

釣りビを解約したから、今年はJ sportsをスポット観戦しようかなぁ。。。