鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

伊勢湾ジギング_本年2回目!

2009-08-30 16:18:24 | 海釣り
本年2回目釣行。

もう夏も終わろうというこの時期、
少し前から鯛の喰いがあがってきたようです。
勿論、私の狙いも、鯛!!スタートは、いきなり水深40mから。

出だしイマイチ。小移動すると反応が出始めました。
ハマチガポツポツと。。。

鯛を念頭に置いた誘いを心がけているのですが、ハマチの喰いが勝るようで、
一旦底を取って10mくらいは鯛、それより上で喰えばハマチでしょうか。
反応があるうちに!!と、ガンガン釣ってキープしてゆきますが、
あくまでも鯛狙いと、ハマチはリリースしている人も、、、。スゴイ。
(百均の物干し竿掛け金具を、リリーサーに。。アイデアイタダキです。。。)

そうこうしているうちに、私に鯛ヒット!!
小ぶりですが、正真正銘の真鯛。2年越しの釣穫となりました。
やはり、鯛の引きは違います。ガンガン、ガンガン、ガガガン、と、
恐怖感を感じる引きを味わせてくれます。。。
今回も、何回も味わせてもらいました。。そう、十分な「引き」を。。。
(笑)また、やってしまいました。。。獲れたのは最初の一匹のみでした。
本当によくバラします。

虹鱒なら、最初の数回の突っ込みに耐えれば大抵釣穫できますが、
鯛は中層まで浮かせてきてからもバレます。
また、私は必ずバラしてしまいます。。。
一昨年のバレは、獲りたい魚なのにバーブレスを使っていたから、、、。
などという理由付けだったのですが、今回、バーブがあっても
バラしてしまいます。なにをどうすればいいのか???
未だ分かりません。
少なくとも、ヒット直後にそのトルクフルな突っ込みに耐えるだけでなく、
追いアワセを喰らわせるなど、処さねば、、、。体に染み付いた、
虹鱒の合わせないつりをリセットしなくてはならないでしょう。
残念ながら、そう決意した後半、私には反応がなくなったので、
この懸案は次回に持ち越しとなります。。。

また、今回前半はイワシを意識した120g程度のジグで普通に
反応が出ていたのですが、後半には反応がなくなりました。
中盤以降のヒットは、100g以下、小ぶりで茶色を配したジグ。
釣れた魚からも、アナゴ?イカナゴ?茶色系細長な魚への
偏食傾向があるようでした。
ジギングにも、シルエットとカラーの幅が必要なようですね!
次回には、必ず準備してゆきたいものです。

さて、今回も杉本さんと釣行でした。朝一番~中盤はじめまでは、
いまひとつ反応のようでしたが、
(それでも指5以上?のタチウオを獲ってました。)
中盤になって、当日の小シルエットに合致したジグで鯛の連荘などなど、、、。
相変わらず色々な魚種をボコボコ釣ってくれました。

今日は船中30匹くらいかな??と言っていた鯛の釣果ですが、
なんと、47匹??? なんだそりゃ~???どうやら、私たちが居た
左舷はポツポツ釣果でしたが、右舷の釣果が著しかったようでした。
広い海の右舷に魚が溜まっていたわけではないでしょうから、やはりウデの差?
場所に大差がない釣りの面白さは鱒釣堀に通じるものがあるでしょう。

このつりの楽しさは、数ばかりではありませんが、
今回のキーである小シルエットと色に対応できなかった、
ホロ苦い悔しさ(笑)があります。
現在喰っているベイトに合わせた誘いと疑似餌。

ペレット系極小一辺倒になりがちな最近の鱒釣堀の釣りに対し、
自嘲気味な最近の私に、痛快な刺激を受けました。

次回はきっと、、、。獲ったるゾ~(笑)

いよいよ、お別れの時が。。。

2009-08-23 21:35:59 | その他
10年余りのお付き合いでした。

停まることなく、グズることなく、

どんなときも、ただひたすら、、、。

次にお付き合いしたいパートナーがなかなか現れなかった結果、

ここまで頑張ってもらいました。 その結果、26万キロ弱。

最近は呼んでも答えなくなり、起動のチカラが弱っています。

それでも

一旦流れに乗ると、年波を感じさせない、しなやな大またで、

いまだに何処へでも快適に連れて行ってくれます。

踏破したのは南は九州、北は蔵王、、、だな。

あと数週間、惜別の時を過ごしたいと思います。。。

終わった! そして新たに始まる。。。

2009-08-10 22:19:40 | 信州暮らし
4月末に掲載した、最悪な品質のBG無洗米。

ようやく完食です!! 。。。約3ヶ月を要しました、、、。

結局、あのヌカ臭さを打破する術は見つかりませんでしたが、
無洗米を普通の白米以上に洗米することによって、多少は緩和されました。
ホント、意味ないです。
今から考えると、あの無洗米は、黒い部分があったり、(カビ米?)
白濁した小さい粒が混じっていたり、品質に相当問題がありそうでした。

そうして今日。

待ちに待った、新しい米を買いに行きました。
折角だから、一寸高くても、美味しいのにしたいなぁ。と。
思う気持ちが強く、色々検討したのですが、、、。

今度は、「TWR精米法」の、あれだけ懲りたのに、、、。

また、「無洗米」に挑戦してみます。(笑) 
美味しい無洗米って、あるのか?
極めたいと思いました。

今のところ、前回からの教訓で獲た、目視でのチェックはパスしました。
今回は、あえて説明書どおりに洗わず、吸水させ臨みたいと思います。

出来上がりがたのしみだ。。。

Umm........

2009-08-01 17:36:57 | 鱒釣り
もうこの雨、、、。

今期は川に行く機会を逃してばかりです。

数年前なら、天竜差し!!とか眼の色変えていましたが、
あまりの効率の悪さと、この雨続きでは支流も水が引かず、
釣りになりません、、、。
(念のため、先程覗いてきました(笑))

いいかげん、嫌になります。。。