鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

Project M

2011-07-30 23:26:14 | その他
この、リール。

ご存知でしょうか?
1980年代初頭の品です。
DaiwaのMillionaire 4HMと、いいます。

中学生だった私は、当時の田舎ではまだまだ異端だった、
ルアー釣りを始めたばかりで、街に出て仕入れてきた、
ルアー釣りに関する薄っぺらいムック本を、繰り返し、繰り返し、
読んでは試し、妄想し、心折れ、また、読んで、
少ない情報から、ルアーなんて、釣れないよ。。。
との諦めのキモチを、
実践で補正していったものでした。
(ちなみに、初めての獲物は、「ハス(ケタバス)」でした。。。)

その本に登場する、当時最先端の釣り道具は、
実物なんて見たことないものの、名前だけは諳んじており、
フェンウィックのランカースティック、と、アブの5500Cは、
「憧れ。」そのものでした。

当時はベイトリールを使うことが(私の中では)カッコよく、
さりとて、憧れのタックルなぞ買えるはずもなく、
カタチ(グリップ)が似ている、オリムピックのロッド(名前は失念)と、
この、アンバサダーそっくりな、4HMを、
当時で1万円はしなかったと思いますが、お年玉と貯金をかきあつめ、
大変な決意のもと、地元釣り具店に取り寄せ依頼をしたものでした。。。
(在庫、なんて、あるはず、ない。でしたよ(笑))
そして、ようやく入荷した、
メタリックブルーの箱におさまる、これまたメタリックブルーのボディの
4HMは、とてもカッコよく、その後の私の釣行にはいつも一緒でした。
ほどなくして、ブラックバスが釣れるとの噂で、2時間チャリ行のダム湖に通い、
深夜のジッターバグでの大爆釣も、生涯最大の52.5cmも、
このリールは目撃(体感)したはずです。。。

その後、ご存知の通り、チャリ行が釣りよりも楽しくなり、
自転車にまたがる時間が、釣りをする時間を逆転し、そのうち、
全く釣りはしなくなっていました。
そして、4HMは、実家で長い眠りに入り、すっかり忘れ去られていました。

現在。
再び釣りを始めた私は、懐かしさから当時の釣り道具をいじるうち、この4HMと再会。
スピニング全盛の鱒釣堀競技において、あくまでも記念品としての
価値だけで実家から掘り出された個体は、別段使うこともなく、懐かしタックルとして
鎮座していたのですが、
フとしたきっかけで、ある用途に使えないか?と検討したところ、ピタリとはまり、
復活計画始動となったわけです。

Project M 、 始動!!です。

でも、経年の個体のオイルは枯れ、レベルワインド等は錆びつき、
幾ら現在のスピニングを「いじらない。」、「水没チューン(笑)」している私でも、
とても使用に耐えるものではないことは理解できました。

そこで、整備開始。。。なにも、、。
目薬みたいに少量、かつ、高価なアブラを使って、
金庫破りばりの回転と、静音にしようとするものではありません。
当時を懐かしみ、枯れた油を憐み、確かにアブのパクリだった構造に笑い、
(でも、どこかの鉄道と違い、パクりながらも、しっかり着実にモノにしていっている
そういうカタチと仕上げが随所に感じられました。)

そして、仕上がったのが、この写真です。

出番は多くないでしょうが、愉しい釣りの幅を拡げるため、その目撃者になってもらうため、
再び活躍してもらうことにします。

デビューは、もうすぐ、、、、。










実用度、150%!!

2011-07-24 21:43:34 | 鱒釣り
本日の、ヤリエCup@ハーブ。
行ってきました。

3本用意したロッドのうち、1本は、少し前にセッティングを
イジり過ぎて折れていたもの、、、でした。
そんな有様でしたから、結果を残すなんて、、、。
トテモトテモ。。。(笑)

でも、

大会後、成績順の賞品受領では、2回戦負けじゃ、
まさか入手できるとは思いませんでしたが、
今回の冠メーカであるヤリエさんの、
MK2 #7フックを入手しました!!
しかも、100本入りの、
「トーナメントパック」という代物。

ヤリエさんにお聞きしたところ、
イベント用に販売されるもののようでした。

この針のファンの方は、どこかのイベントでは購入可能かも
るかもしれませんヨ。

と、いつものとおり、睡魔が、、、。
半分寝ながらUPします。。。

おやすみなさい。。。










3日連続、釣堀。。。そして、今週末は。

2011-07-18 21:52:01 | 鱒釣り
さきの3連休。
普通に過ごせば、初日、川。中日、釣堀。最終日、休暇。
というような過ごし方になったと思いますが、
今回は、思うことあり、群馬遠征。その帰路、馴染みの釣堀へ。
という3日連続釣堀行(ギョウ)を敢行しました。

@1日目

昼間
群馬 尾瀬FLへ。
この時期の期待以上に素晴らしい釣りができました。
予想していなかった方とも会え、
新アイテムも色々、、、。冬がたのしみです。


群馬 レイクフォレスト(ナイター)へ。
説明不要。
恐ろしく、釣れました。
暗い場所のほうが、吉?


@2日目

長野 ハーブの里へ。
朝の爆釣と、昼のタフを愉しみました。
ちょっと工夫すると、スイッチ入るんですね。
でも、流石に3か所目となると、、人間のスイッチが切れました。
空調完備の休憩室でリフレッシュできました。


@3日目

長野 槻の池へ。
ようやく上空に雲がある釣り。そのせいか、
あれ?ココ本当に槻の池?とおもうくらい、
アタり、釣れました。
前日2日間は、厳しかったみたいです。


という、なんともイイ釣りができました。
気のせいか、ユニゾンの腰が抜け気味になったような。。。


そして、、、

今週末 7/24(sun)は、
50th ハーブの里FA ヤリエ ワンメークトーナメント
です! もちろん、参加します。
ガチンコなので、キョロキョロしなくていいし、
一匹を大切に獲れれば、、、。
T-Spoonと、ピリカ。先日購入した定番色に塗ってます。
スイッチ、入るかな。。。

ハーブの大会、50回目。。。すご過ぎる。。。
楽しみにしています。










2500番

2011-07-09 21:50:39 | 鱒釣り
昨年期末、ハンドルが折れたままで、
とりあえす手持ちで誤魔化してきた、川用のリール。

代替えでいろいろ使ってみましたが、
リトリーブが流れに負けない、大口径が圧倒的に使いやすく、
ライントラブルも少ない気がする、2500番。
これからは、迷わず選ぶことにします。。。

と、いう備忘録。。。。

正直、なんでもいい気もチラっとするのですがね。(笑)

でも、こんなことも。

本日早朝、釣り場到着。さぁ、遡行だ!!
と意気込んで、数百メータ進み、フと見たその手には、いつもの川用
ストリームインフィニティではなく、
ユニゾンでした。。。

さすがに、これはピンスポットの対決になる
小渓流ではあまりにも不利なため、早朝の貴重な時間を費やして、
交換に戻りました。。。





カコのシュミ、再現。。。

2011-07-03 21:03:48 | 信州暮らし
本日は、ずいぶん放置していた、
マウンテンバイクを駆って、山へ行ってきました。

当然、行きはすべて上り坂。。。
無理せず、キツかったら、休み、休み、、、。

本日、最もツラかったのは、意外にもおしりの内股。
以前には全く想像もつかない個所にきました。

息は上がりはするのですが、それよりも
シッティングで上り続けたため、
局所的にコスれ、圧迫され、、、。だったのでしょう。

それを緩和するために、ダンシング(立ちこぎ)を試みますが、
あまりトルクをかけすぎると、ホイールが空回り。
腕力で引っ張ると、ウイリー状態に。。。微妙なトルク配分。
最も早く音をあげたのが、上半身。
さほどゆかないうちに筋力がついてゆけず、全く力が入りません。
また、上りのオフロードですから、ある程度
ハンドルをコントロールせねばならず、それだけで
休む暇もありません。。。

なにせ、ガードレールの切れてる路肩は、
底の見えない急峻な谷底なのですから。。。

普段は使うことのなかったスーパーローギヤまで駆使し、
上ること2時間半。ようやく目的の場所にたどり着き、


あとは、今来た道を、引き返すだけ!!総て、下り坂。
昔ならば、直線路などはノンブレーキで突っ込んだのに、
今は安全運転、安全運転。。。
こういうところに差が出ます。

下界に降りるころには、軽い低血糖状態。
最近は、燃え残り、ため込むばかりだったカロリーを、
久しぶりに完全燃焼した感じです。だから、充実感は高いのですが、
いかんせん、久しぶりの全身疲労に、なすすべもなく
寝転がるしかない、今宵です。


これを機会に、自転車遊びを再開できればいいのですが、、、。
ともかく、今日は、爆睡でしょう。。。 では、また。。。