鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

一気に出費

2005-11-26 00:02:47 | 信州暮らし
スタッドレスホイールに履き替えた。
散々悩んだ挙句、X-ICEに。

ナビを買い換えた。
某店で、一番廉価なCDナビ。
以前のナビに比べて処理が速い。

で、

今週末の遠征は、ばっちり!と思った矢先、、、。

マフラーが腐食折損してしまいました。

いまや、ヤンキー車状態。
酷く恥ずかしい。。

あと数日、これでいるのか、、、。

トホホ。



槻の池 半日釣行

2005-11-22 19:10:35 | 鱒釣り

ククを連れて槻の池訪問です。
朝は-4℃。。
池も凍っています。


TOMさん達がやってきました。

私は見学でしたが、白熱したTOMチャレンジなど、面白かったです。
ちなみに槻の池は、前代未聞の高活性でした。。

今日はベイトタックルを引っ張り出してみました。
リール:アンバサダー1500
ロッド:TR60CUL-2

ベイトキャスティングは20年近く前、バスで使った以来。。。
ロッドは最新ですが、リールが旧設計のため、
マイクロスプーンということもあり、飛びません。。。
それでも何とか、今日の高活性に助けられて数匹獲れました。

最近、釣堀雑誌でベイトタックルを紹介していますが、
いきなり鱒釣堀初心者の方が、釣堀デビューに使うには酷です。。
テレビ、雑誌、そしてメーカーに踊らされぬよう。。 

ん!? 踊らされて使ってみているのは、私か!?(笑)

ただ、スピニングでは難なくこなしている仕草が、ベイトでは全てが新鮮!
今のところ、(ベイトを使う)メリットらしきものが見当たらないので、
暫く使いつづけてみたいと思っています。

ククは、槻の池のほとりで思いっきり遊びました。
「太郎」と改名されてイジられながら、、、(笑)


帰りの車中、爆睡でした。。  おつかれさま。

愉しい半日釣行でした。


瑞浪FP行ってきました。

2005-11-20 21:08:57 | 鱒釣り
抜け駆けして、行ってきました。
御免なさい。(謎)

自宅から2時間弱の道程を辿り、現地着。
池を見る。
。。。

意外に小じんまりとしているな、、、。
正直、第一印象は少々不安。。。が、結果的に これは杞憂でした。

受付でユキさん、Nさんに挨拶し、奥の池に。

期待の第一投。
あれ!?細かな魚の気配は伝わってくるものの、
簡単な入れ喰いパターンではありません。
前日の大会明けのプレッシャーもあるのでしょうか、、、。

しかし。

数投後、パターンを見つけた後はいい感じで釣れ続きます。
魚は水に順応した色に変化しており、綺麗です。

少しアタリが遠のくと、ルアーと場所は換えず、他のパターンに移行。

ふむふむ、、、。なるほど、、、。

釣池設計者Nさんのイタズラ心を感じ取りながら、ニヤニヤ、、、。

すっかり危ない人です(笑)

その後、別の池に移り、ここでもまた、ニヤニヤ ふむふむ、、、。

ボトム形状に工夫があり、それを見つけて突付くと反応があり、
打てば返ってきます。楽しくて飽きません。
また、池全体に魚が散らばり、場所による不公平感は少ないと思われます。
しかし大会となると、いつもの某定番釣法が成立し辛いような気がします。

どこがどうなのかは、実際に現地で確かめてみてください。
きっと貴方も、ニヤニヤ ふむふむ しているはずです。

池はさほど大きくないものの、探る楽しみ。
この釣堀の登場で、中部地方でも鱒釣堀の認識が深まるものと思われます。
マナーの啓蒙をはじめ、ユキさん、Nさんには一層の奮起を期待しています。

今日は最初からノンビリモードと決めてタックルセレクトしました。

ロッド:フェンウイックFS53-4J
リール:カーディナル33(マミヤOP復刻版)

これ、なかなか、、、イイ!!

特にロッドは長さといい、今日の釣りにピッタリでした。
今後の鱒釣堀大会に起用ありうるかも、、、。

この釣り場、次回はどんな発見を与えてくれるかな、、、。

瑞浪フィッシングパーク 20日 オープン!!

2005-11-15 22:59:00 | 鱒釣り
TEAM中村水産主宰、ユキさん運営の

瑞浪フィッシングパーク

11月20日、いよいよオープンのようです!

前日19日には、管極フェスタ in 瑞浪FPも開催されるようです。

鱒釣堀大会を知り尽くした ユキさんと、
釣堀運営のスペシャリスト Nさんの強力タッグは
中部への本格的な鱒釣堀文化到来の呼び水となりそうです。

本年トラキンエキスパート大会 会場にも設定されている当池、
これから目が離せません!!




Toiro coffee

2005-11-14 06:59:54 | 信州暮らし
Toiro coffee (トイロ コーヒー)
(少し前まで、トリオ コーヒーと、誤読(笑))

松本南(塩尻北I.C.)訪問時、以前から気になっていたお店です。
寄ってみました。。

木造りのコンパクトなお店です。
少々入り辛い雰囲気ですが、ドアを開けると、、、。
コンパクトなだけに、心地よい雰囲気が店内に充満しており、
瞬間リラックス出来ます。

そして、

気さくな店主と奥さん。
(これも重要かと、、、。)<前述蕎麦と、同じ。(笑)

店内で試飲も出来ます。
深煎り豆で、パンチを効かせる力技の飲み方が以前の好みでしたが、
どうしたものか最近は香りや余韻を好むようになってきました。
で、深煎りは敬遠していたのですが、、、。

概念を塗り換えた出会いでした。

何かと松本南 訪問が、増えそうです。

本州無計画旅行2005 槻の池

2005-11-06 20:39:48 | 鱒釣り

長野県 槻の池

天湖森での楽しい釣りを終え、いよいよ長野方面に車を進める。

途中、神岡町 宙(コスモ)ドーム・神岡のレストランで、熊汁定食を頂く。
熊の肉は細切れで殆ど感知出来ないほどだが、その肉からしみ出た旨味を吸って
柔らかく煮込まれた根菜類は、最高!!ご飯をおかわりしてしまいました。
店員さんの対応も心地よく、次回はいつか分かりませんが、今から楽しみ!!
途中、奥飛騨山中で、早くも気温2℃、、、。


翌朝の槻の池、案の定、、、気温マイナス3℃。凍ってる!
池のメンテナンス(11/8迄)の為、減水中です。

一旦、池の水を抜くので、魚の保護をお手伝いする予定。
釣った魚を仮設の生簀に移動します。
朝一番から浅場での反応が良く、普段以上に良く釣れる!!


そのなかで、この一匹!
急激な水の冷え込みで少々引きは鈍かったですが、、、。


ヒレが、ピンピン!
ちょっと感動しました。

過去、セッパリカラフトが釣れてしまった(未だに謎)槻の池ですが、
生育環境の良さには、改めて感動しました。

再開後の槻の池、楽しみです!!

おわり


本州無計画旅行2005 天湖森

2005-11-04 23:00:48 | 鱒釣り

富山県 天湖森(てんこもり)

当初予定では、糸魚川経由、八方ニレ池を目指す予定だったのですが、
前述天湖森男さんに情報を頂き、予定を変更しました。


手取から約2時間の下道を走り、夕刻到着。なかなか良い雰囲気。

先行されていた天湖森男さんが釣りを始めており、その様子を見せていただきながら、
明日の釣行にあわせ、池の状況を観察する。

時間とともにライズが増えてくるが、その距離は絶妙に近くて、遠く、
対象魚サイズは最近の鱒釣堀では極小の15センチクラスが中心と思われ、
飛距離を優先して、明日は2lbラインと7.9ftロッドの組み合わせを用意することにした。

夜は楽今日館で入浴。(天湖森事務所に¥50値引き温泉チケット有り)
長野平谷村の「ひまわりの湯」に似た、ツルツルな泉質で、リフレッシュ!
爆睡が保証された。。

翌朝、池に行くと先行者は誰も居ない!!
開始一投目から複数のアタリも取れ、期待を持たせてくれる。


マーシャルトーナメント1.5gを中心に、表層で まずまずのペースで釣る。

実釣約2時間で20匹を超えているので、決して悪くはないのだが、カタが出ない。。
しかし、群れの回遊により連続ヒットと沈黙が交互に発生し、飽きることなく釣り続けられる。
最近では珍しく、ライズの場所に対応したアタリが帰ってくるのも心地よい。

そのうち、常連らしきフライのお客さんがインレットに陣取ってウキ釣りを始めたが、
昨夜の雨+産卵活動中の魚が集中していることもあり、予想通り状況は芳しくない様子。

それを尻目に私は岬に陣取り、噴水方向に遠投を繰り返して表層引きで順調にヒットを重ねる。
何か心地いい!! ちょっと意地悪かな、、、(笑)


午後からはMIU2.2gと1.5gを中心に使用してきたが、今回は明らかに1.5gに反応が良い。
飛距離も重量差ほど差が開くことなく充分に飛び、小さいシルエットで誘える。

池の周囲の木立が湖面に影を落とし始める頃、反応はピークとなり、良型も混じって入れ食いとなる

先程のフライのお客さん達が、こちら側に移動したい様子。。
無言のプレッシャーに閉口しながらも、充分楽しめたこともあり、
終了時刻にまだ余裕を残し、最終目的地へと向かうことにしました。

そこは、、、。

続く

以上、フォレストHP レポートに編集転載しております。


本州無計画旅行2005 手取リバーフィッシング つりびと

2005-11-03 20:18:58 | 鱒釣り

石川県 手取リバーフィッシング つりびと

大会高活性爆釣を期待していたが、今回は主催者が気を利かせて
40UPの大物中心の放流のようだ。すぐにスイッチが入るのだろうか、、、。
また、ストラクチャーがある釣り場なので、3lbでは役不足か!?ちょっと心配。


大会開始。2匹目までは予定通りDohnaで良型を揃える。
しかし、その後はいつになくバスの反応が良く、釣り分けに苦労する。
底近くに鱒の反応する層を発見。クランクパターンで確実に獲ってゆく。
前半終了時点で、何とか同率一位を確保!
同率の方はスプーンのみで数を稼いでいる。すごい!!
後半は、勝手にスプーン勝負!を挑むことにして、一旦クランクを封印。

後半開始後、別のクランク使用者が数を稼いでヒタヒタと追い上げてくる。
仕方なく、私と同率だった彼とのスプーン勝負はお預けにして、クランクを再投入。
何とか最終ステージで数を稼ぎ、首位は確保できたものと、思い込んでいたが、、、。


優勝は、このblogでもおなじみ、「シロ」 さんでした。
私達が第3ステージで近隣同士せり合いを演じている間に、
別のところで大爆釣していたようです。

オメデトウございます!!結局私は2位。
シロさんは、大会後も一人だけ異様に釣りまくっていました。。
これは、敵わない、、、。今後が恐ろしくもあります。

やはり、楽しい大会でした。遠くても次回も参加したいなぁ。


大会後のお昼は、シロさんお勧め、麺拠 さぬき庵
この地方は冶部煮が名物だということで、
冶部煮うどん を注文したが、11月からとのこと、、、。
で、キノコうどん(だったっけ?)を注文したところ、これも大正解!!

手取大会で、ご一緒させていただいた方からの情報により、
富山市に「天湖森」(てんこもり)という釣堀があることを知る。
これは喰い付かないわけにはゆくまい!
無計画旅行の本領発揮!!早速富山に移動。。

続く


本州無計画旅行2005 浜名湖フィッシングリゾート

2005-11-03 10:04:26 | 鱒釣り

静岡県 浜名湖フィッシングリゾート

爆釣を体験してみたくなりました。ということで、
一トン放流のガセネタ(笑) を元に、浜名湖FR へ。
昨年オープン当初とは異なり、高い透明度とハイテンションな魚がお出迎え。
朝一番から、爆釣!!一トン放流は、なかったようですが充分!!
鱒連(地元の名門チーム)副長とボコボコ釣りまくります。


高活性に乗じ、サクラサツキ用、リアライズ6.1gを選択。
問題なく良型が釣れました。

そうこうしているうち、鱒連隊長が到着。
あれ?? 荷物置いて戻って行っちゃった。
「あ、、、。リール忘れた!」   とのこと(笑)


主なき、鞄とロッドが、寂しそう。

その後、高活性は落ち着いてしまったものの、
今月のアングリングファンと、ヒレピン!掲載の新鋭スプーン
ワルキューレで中層同パターンを連続させる。
確実に同じタナを引けていることが大きい。

噂のリッチマン氏の高級メバル竿+怪しげリグ釣法も
見ることが出来、大満足の一日。翌日は、、、。
やはり、手取FPで大会爆釣か。。。


夕食は、賤ヶ岳サービスエリアで、
いつもの「山水彩御膳」を頂く。

続く


本州無計画旅行2005 保古の湖

2005-11-03 06:31:23 | 鱒釣り

岐阜県 保古の湖

周囲6km 最深15m ボートフィッシングのみ 一日限定25艇 
魚を探す釣りが出来る、お気に入り釣堀。
減水気味でした。


どうも、池全体が不調な日の様で、静かな時間が過ぎてゆきます。
ボート上での昼寝は、最高(笑)


ようやく日陰狙いで、きました。
良型ですが、痩せて水ダニが付着しているなど、
まだ夏の風情を残した一匹です。

結果的に 一日で三匹は、ちょっと寂しいですね。
ちなみに、ボトムを丹念に探っていた人で、八匹。

久々の保古の湖は、厳しかった。
しかしまた近々、浮びに行くでしょう。

続く