鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

驚き、喜び、、、。

2009-12-23 22:33:47 | 鱒釣り
さて、トラトラ@白河も終わり、
翌日の業務は結構シンドかったりしました。
なんとかこなし、
ワケアリ現在独り暮らしゆえ(笑)

夜、

真っ暗で冷え切り、ある計画のため、
里に帰したククも出迎えない我が家に帰り、
手探りでポストを手繰ると、なにやらメール便が。。。
差出人は、きっと皆さんもご存知のかた。

はて?何かな?とバキバキ空けてみると、、、。

「落とし物は届きましたか?」

とのメッセージ。

そしてその中身は、スナップと、針各種 !!!
え!?もしかして。。。コレ??

「ヤッホ~イ!!」という、ワケ分からない
雄叫びをあげてしまいました。。。

あの方々も、こちらのBlogを読んでくれているようです。

こうして皆様に応援いただける私。

幸せモノです。。。

本当に、有難うございました!!

トラトラ@白河

2009-12-20 20:44:02 | 鱒釣り
さて、いきなり端折って、試合開始(笑)


予選A組での釣りは、
最初のスプーンでは負けていたのですが、
釣り座交代後、ミノーで場を作り、
プチお祭りで、かろうじて逃げ切り。
ちょっといい釣りできました。

その後、対戦者のかたと、その方の奥様で、
審判をしながらウダウダ話していました。

私たちが審判/陰ながら皆で応援していた、
B組の不思議系女の子。(すみません。。。)
一匹目を獲ったクラピーは、魚と一緒にリリース。。。でも焦らず、
その次に繋いだミノーが、非常に理にかなった力を抜いた釣りとあいまって、
その場、最もアツいレンジを刻み、時折の柔らかいトゥイッチ(風)が、
バイトを誘発していました。その結果、対戦の男子に数匹差をつけて勝利!
それを目の当たりにしていた対戦者の方の奥様は、
内なる闘志に火がついたようで、次回加賀への出場宣言してました。
いいものですね。
鱒釣堀ルアー釣り人であれば、やはり大会は出てナンボですよ。 

いろいろあるけど、これぞ、トラキン。
いい天気と相まって、すごく温かく、穏やかなひとときでした。

さて、2回戦。。。

本当に、タフだった~。
結局最初にボコっと釣られた一匹が統べてで、私は負け。。。
ほんと、これだけ。
でも、なにか清々しい。

準備していた変な釣りも、予定より早く登場でき、結構イイ感触。
スプーン、ミノー、表層系、遠投、ボトム、”フロントフック”、クランク。。。
ひととおり試み、クランクのあるレンジでの異様な高反応を確認しながら、
結局フッキングに持ち込めなかったところで時間切れ。。。。

勝てなかったけど、
あのトラトラ平谷でのワザも出せずに終わった最悪な釣り場環境とは異なり、
総てを試み、その結果、答えを見つけられた達成感はひとしおでした。

あと数分の時間と、
今日使用したクランクよりもレンジが刻み/調整しやすい
近々発売予定、フォレストの新クランクがあれば、、、。
きっと結果は出せたものと思っています。

次に繋がる、大きな意味のあるトラトラ@白河でした。
さぁ、、、。次、加賀のエントリー、頑張ってみますか!

次も、広い釣り座でありますように、、、。

トラキン@白河前夜。。。軽くトラブル。

2009-12-19 22:32:41 | 鱒釣り
簡潔に、いきます。

スナップ、フックを入れた小箱、落としちゃいました(泣)

ダカラナンダヨなんて、云わないでくださいね。

本日の白河、一面雪景色でして、果たして、あの白い小箱、
何処で落としたのやら、、、、。

明朝、奇特な方が拾って事務所に届けてくれていたり、
、、、。 昨今、ありえないよなぁ。。。
その昔、まさに白河でそのようなBOXを私が拾って、
事務所に届けたことがありました。。。

とりあえず、明朝はスナップ乞食として、徘徊していると思いますので、
どなたか、ド~ゾ、おめぐみを、、、。

¥¥¥¥  現場売り、一個¥100-でも、買います!!¥¥¥¥


さて、こんな明朝の白河、、、。

どうなることやら。。。

いい方向に変わる、吉兆、、、。だといいけど。
私自身、今までの鱒釣堀人生の中(笑)で、
個人的には絶対やらないとココロに誓っていた、2つのことを
解禁しようと思っています。

話せば長~いけれど、こういう私の拘りを捨てた、一つ目が、
直結派~スナップ派への転向だったんですよね。。。

それを暗示する事件?だったのかもしれません。。。

全然簡潔じゃなかったですね。

明朝参加の方は、白河ICからの国道が凍結しているかと思います、
お気をつけて、現地でお会いしましょう!!!

前言撤回。。。

2009-12-15 13:25:35 | 鱒釣り
今回のトライアル@白河。
色々考えてみると、4本はアリかなぁ。。。と。

千手観音記事で書いた、

”私は、、、面倒なので(笑) 今期も最大3本です。”

撤回します。
面倒ではなくなりました。

メーカーの論理云々よりも、如何に変な釣りで勝ちあがるか。。。
面白そうで、先日、チョット試しに組んでみたタックルが、
思いのほか調子よかったもので。。。

予選は3本かもしれないけれども、勝ち組、負け組いずれかで
2回戦 1/4を勝ちあがり、釣り座が広ければ、、、。

それ以降に引っ張り出したいと、思っています。

それ以前に終われば、、、。

依然として3本態勢継続です。え!?4本~??って言っているかと(笑)

往々にして事前に妄想がはたらく時は、そのようになることはありません。
でも、一応準備はしておきたいと思います。

地方予選@ハーブの里 内容発表

2009-12-09 21:30:55 | 鱒釣り
トラキン地方予選
アイビーライン&ディスプラウトCup@ハーブの里、
内容が公表されましたね。


流石に大会運営に精通している方々が計画しただけあり、
鱒釣堀競技を愉しみ、公平な切磋琢磨を望む人にとっては
タマラナイ大会内容ですね。

ガチンコ勝負!
冠メーカー大会とはいえ、妙な縛りは、なし!!
やはり、こうでなくちゃ。。。

参加費も¥1000+釣り券のみ。
低廉ですね。

個人的には、1ピリオド15分は短すぎるのが辛いところであり、
いつものハーブの大会でも苦労しているところです。

それに対応するため、この週末のスミスCupからは、
もう少し頻繁にハーブの釣りの場数を増やしたいと思っています。

最近、ネガティブスパイラルに嵌っている放流獲りも
ココなら”練習”できるし、、、。

折角の機会を活かして、準備したいと思います。

iPod touch

2009-12-05 20:48:26 | 信州暮らし
過去、PDA類は、、、。

ザウルス2機種を断続的に使用し、
その後Palmとかにも興味をもっていましたが、
電池切れや破損によるデータ消失を幾度か経験し、
月日が経つにつれ、

”私には、紙の手帳で充分。。。”

との結論に達しています(笑)

過密でもないスケジュールを管理するわけでもなく、
アドレスや電話番号は、携帯電話にお任せ状態なので、、、。

PDAは、もう要りません。

でも、touchには
Wi-Fi、ブラウジング機能と、直感的に操作可能な
洗練されたユーザーインターフェースに魅力を感じ、
専ら軽便なブラウザ/エディタ/メーラーとして導入することにしました。

それにしても手を滑らせやすそうな形状ですね。
携帯電話などは多少の落下は想定されていますが、
果たしてコレ、どうなんでしょう。
筐体の一体感は、落下のショックを緩衝することなく、
一発で液晶画面破損に至りそうですが、、、。

それ以上に気になったのが、
クロームメッキ仕立てのバックパネル。
もともと過剰なメッキ系のヒカリモノに反応(嫌悪)する
私ですから、、、。 (謝:メッキ好きの方も多いと思います。)
勿論、最初は大嫌いな仕様でした。
ほかの人がそうするように、私も、
滑り止めと傷防止そしてメッキ隠しのため、
薄いシリコンカバー導入も検討したのですが、、、。

このデザイン。

きらびやかなメッキに否応なく、累々と絡みつく、指紋。
そして、否応なく、メッキ鏡面に映る、おのれの間抜け顔。
眺めているうち、

表面に映し出される、仮想現実とコミュニケーション手段は、
幾ら進化し、人間離れしてきても、
それを操作し、利用するのは、裏面に映し出される、
所詮、指紋をベタベタ残し、喜怒哀楽入り混じった顔をもつ、
人間だよ~。。。

みたいなメッセージを勝手に読み取ったので、
私は、このままガンガン使います。
勿論、傷も気にしません。
(結果、よくもって、1年くらいかな、、、と。)


信者ではないので、
「さすがアップル」とは決して言いたくはないのですが、

ほんと、操作性は最高で、操作感は心地よく、お気に入りです。

でも、

LCの頃のMacのように、
ワケ分からないフリーズしたり、アプリが立ち上がらなかったり、
自宅の無線LANとの相性が最悪だったり、、。

早速色々愉しませてくれています(笑)

放流獲りに、挑戦してきました。

2009-12-01 16:59:15 | 鱒釣り
ドットコム@中津川。

先日の記事のとおり、放流獲りのため、
今回は問答無用で、前半希望だったのですが、
場所選択権を決める70番までのクジで、69番!!!!!
我ながら、ヒキの弱さに感動しました。。。

勿論、残り場所すら選ぶ余地なく、あてがわれるのみ。。。
皆が次々釣り座についた後は、A組後半しか残っていませんでした。
当然、スタート放流は試せず。。。

もっとも、前半組の釣果は決してボコボコではなく、
特定の場所でのみ高反応だったようで、
今回の目的は達成できなかったでしょう。

後半組は、2ローテ目の途中放流で、ようやく放流獲りに
挑戦できました。 が、、、。

今回取り組んだ、B-1そのものは、非常にいい仕事をしましたが、
放流後の場所選択を誤ったことと、私の使い方に問題がありました。
妄想テストで編み出したオリカラは、いい感じで反応しているようでしたが、
当日の魚の喰い方が弱く、遅く、その対策としてのサイトの釣りが、
今回の放流対応色は、派手だけれども視認しづらい。。。ことが
災いしたようで、あわせ遅れと浅掛かりにつながったようです。

結果的に、この放流獲りで、周囲に大きく差を開かれてしまい、

最終ローテ、最後の最後でファーストミノーでいい釣り(3匹だけですが)
したものの、数分で時間切れとなり、、、。

予選敗退でした。。。

危惧し、対策して臨んだ放流獲りで出遅れ、、、。
ホント下手です。。。

放流獲り時のB-1の動きと使い勝手のよさはイメージ通りで、
レンジチョイ下高活性に活躍しそうです。

でも、、。結果的に獲れてませんからね~。
--------------------------------------------------------------

さて、ここからは反省会。。。

言い訳じみており、公のBlogに書くこと自体が変ですが、

日記もつけず、パソコンは時々クラッシュさせてしまう手前、
ココは、私にとって、タイトル通り備忘録機能を果たしています。
時折省みる手段として活用させてください。(笑)

今回、自分の行動を俯瞰的に分析してみました。

@大会中の動き一つ一つが雑であり、焦りすぎています。
ラインのティップ絡みで、タックルを使えずじまいとか、、、。

@ここ暫く、日常の数釣り釣行というものが皆無でした。
大会出場(低スコア)か、10匹釣ったら満足!!てな両極だが、
ともに数をこなさない釣りばかりで、数に体が追いついていない。

@多様化した鱒釣堀の釣法に対応できてない/影響されすぎ。
最近では”上”、”下”、バンピングまたはミノーイングのみで、
あれだけ色々試行錯誤した、泳ぎの分析/使い方を活かせていません。

以上の現状分析結果から、総てを直ちに改善することは困難ですが、

具体的な一歩として、数に拘らない普段のつりを一時的に改め、
数と時間に拘った釣りを試みたいと思います。

要は、”練習”するという意識で釣りをする。。。
 
こういうのって愉しいのか、、、私的には微妙ですが、、、。

先日、その環境は整いました。早急に始めたいと思います。 

そろそろオシリに火がつき始めましたね(笑)

効果は直ぐには現れないと思いますが、スタートです。

この取り組みには、相席も大歓迎です! 
現地にて、お声かけくださいませ。。。