スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

鳩森八幡神社「千駄ヶ谷の富士塚」

2012-08-29 23:00:00 | 富士塚

富士塚№13

寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されてい ます。頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられていま す。山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。また富士塚の前にある池に みたてた場所には毎年開山式(6月3日)の頃菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませています。

まずは全体を見渡してみました。立派です、とても立派な富士塚です。

解説文

Dscf1147_360x270_4

案内図

登山口は3つあるようですが真ん中の登山口から登ります。

Dscf1155_360x270

鳥居をくぐると橋があります。この池に5月頃、菖蒲が咲くのでしょう。

Dscf1156_360x270

橋を渡り終えると中腹の浅間社が見えてきます。

Dscf1158_360x270

 

石碑もいくつか見えます。

Dscf1160_360x270

何合目かを示すモノが見当たらないような気がしますが私が見逃したのでしょうか?

Dscf1161_360x270

中腹の里宮(浅間社)です。

Dscf1164_360x270

ここで山頂を眺めてみます。ぬっ!険しい道もあります。こちらを行くと山頂に辿り着いてしまいそうなので遠回りで行きます。

Dscf1169_360x270

おっ!!何かミニトマトのようなものがなっています。なんという植物でしょうか?

Dscf1166_360x270

再び山頂を目指し登り始めます。

Dscf1165_270x360

登山道は富士塚の裏側へと行きます。甲賀稲荷を眼下に進みます。

Dscf1170_360x270

溶岩石が多くなってきました。

Dscf1172_360x270

さらに登山道は進みます。

Dscf1173_360x270

しめ縄がされた石碑がありました。

Dscf1176_270x360

そして裏側から山頂への登山道を行きます。溶岩石です。Dscf1175_360x270

気を付けて登って行くと山頂へ到着です。

Dscf1177_270x360

山頂 奥宮

Dscf1178_360x270

お参りして景色を堪能します。二本突き出ている岩が「釈迦の割れ石」と呼ばれています。Dscf1180_360x270

裏側。右下の黒い岩のへこみに水が溜まっていて「銀名水」と呼ばれているのですが今日は水が溜まっていませんでした。

Dscf1198_360x270_3

もう一つ山頂裏側。御神木より巨大で太い銀杏の木があります。

Dscf1197_360x270

 

 

山頂から右側

Dscf1185_360x270

山頂から左側

Dscf1183_360x270

山頂正面

Dscf1181_360x270_2

そして正面下を見ると登山道があります。ここから下山することにしました。急です。気を付けて下りないと。

Dscf1187_360x270

まっすぐ下山するともと来た道に繋がるので裏側へ行く登山道へ。するとほろ穴があり石像「身禄様」がありました。ちなみにここが7合目だそうです。

Dscf1193_360x270

神楽殿側へ下りました。

また石像がありました。

Dscf1202_360x270

甲賀稲荷神社側登山道

Dscf1209_360x270

登れば同じ道に繋がるのですが、急で溶岩石が険しいです。

Dscf1211_360x270

いや~都内最古の富士塚。素晴らしかったです。撮りまくりました。社務所にてこのような登山記念の御朱印が販売されているそうです。

Dscf1220_360x270

最後に境内外の道路、富士塚の裏側です。先ほども述べましたが大きくて太い立派な銀杏の木です。

Dscf1232_270x360

それにしても今回は撮影した画像も多かったです。さすが都内最古の富士塚、歴史を感じました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿