goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

不真面目になる手帳2022☆

2021年12月20日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です

 

2022年の手帳は、仕事用とプライベート用で2冊購入しました

 

夏のRuricafeオンライン女子会で教えていただいた

長谷川エレナさんのBeauty life diary

 

 

去年、「予祝」したことが叶ったこともあって再び・・・

ひすいこたろうさんの不真面目になる手帳

 

 

育児も仕事も・・・その他いろいろ、

 

生真面目に考えすぎると、頭痛がしてきませんか?!

 

私はします

 

 

また、真面目すぎる人の話は、聞く方も辛いです

 

 

 

そう、ついつい、真面目に考えてしまった時に

 

「あーそうだった!不真面目でよかったんだ」と思わせてくれる手帳です

 

 

どういう意味か?!

 

 

引用すると・・・

-------------------------------------------

 

2022年は、せーの、やっちゃえ!

 

やりたいこと、遠慮するのはヤメにしない?

 

今年は、ちょっと不真面目に

 

不埒に子どもに戻って

 

はじけちゃおう

 

社会が暗くなるほど、大切なのは「不真面目さ」です。

 

そもそも真面目って、他人の目を気にしている状態です。

 

真面目に他人の視線ばかり気にしていると、風に流されてしまうのです。

 

自分の星に従え! 

 

ナビゲーターは魂だ!

 

 

--------------------------------------

 

読んでると、気持ちが明るくなりませんか?

 

 

私も真面目に考えすぎず、完璧主義にならず!仕事をサクサク余裕で回して、

育児を楽しみたいです 

 

ママになってもオシャレを楽しんだりキレイで可愛い年齢不詳の人を目指します

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予祝のススメ☆嬉しい未来を先取りする方法

2021年11月26日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です

 

ヒカルちゃんの企画いいですね!

私もキッチンはすっきりさせるように心がけています

 

そういえば、風水では、キッチンは金運につながるそうです

 

 

-----------------------------

 

2021年は、ひすいこたろうさんの手帳を使っていましたが・・・

1年前に予祝で書いたことがキレイに実現していました

 

幸せがずっと続く手帳♡うふふの法則 ひすいこたろうさん

 

 

私の予想では、2021年に妊娠して、来年に出産になるのでは?!

と思って書きましたが、

 

 

予想外に早まり、2021年内に、妊娠・出産が叶っています

嬉しい出来事は、固定概念を超えてやってくる

 

 

赤字の部分は、妊娠発覚後に書き直しました

 

妊娠中も健康だったので、仕事を続けられたことも良かったです!!

 

 

 

わたし流☆予祝の書き方は・・・

 

①過去形で書く。

②最後に感謝の言葉を書く。

③人に見られない前提で、軽いノリで走り書きする。

 

 

丁寧に書かないのもポイントかもしれないです

 

理由は、

丁寧に書こうとすると・・・

案外、頭が回って、文章をよく書こうとか・・・

「あの望みも入れておこう!」と、欲張りになったり・・・

頭が働きます。

 

 

でも、ここは、自分の本能の望みに従いたいので

あと、※宇宙Wifiにもつながりたいので(※ひすいこたろうさんの言葉)

 

早く書けてしまう!!フレーズがいいのです

 

軽く、るるるーーー

 

さらさらーーーーさらっと書けることがいいです

 

 

逆に言うと、

さらさらっと書けないことは、

いますぐ叶わなくてもいい願いだったりします。

 

 

 

私は、実は、新庄ビックボスが現役時代からけっこう好きで(笑)

ニュースを見てしまうのですが、

 

新庄BBも「監督になりたい夢」を確実に引き寄せてるんですよね!!

監督就任時の一問一答の全文を熟読してしまいました

 

 

みなさんも2022年の予祝ぜひ書いてみてくださいね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟性必須★日々幸せを感じて生活できる方法♡

2021年08月17日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です

 

ヒカルちゃんの募集は、本日中までのようです 

ぜひお申込みください

【2名増席 ♡8/21満席♡募集中】お申込み理由は、「なんとかいまの人生に風穴を空けたかった」から♡

 

 

カウンセリング・女子会で連日、Ruricafe読者の方とお話しできて、

とても楽しい時間を過ごせています

 

栄養の他に、人生の色々なご相談 & ご報告をいただいてます!

 

 

なかでも、こんなご報告があり、

今の風の時代に必要なことと思い、Aさんのご報告をシェアさせていただきますね

 

「誰かのお役に立てたら嬉しいです」と、

ご本人の了承得てます。

 

 

 

水晶ブレスに違和感を感じ、

これに依存しているせいで現実を見てないな、現実を見ることから逃げているな

と感じて、でも、やめることに迷いがあったそうですが、

私が書いたブログを読み返して、やめることができたそうです!

 

                      

 

Aさんのご報告内容

 

私は、ブレスはもともと、接客業だし、

とにかく疲れるので、

自分を守るためにつけていました。

 


でも、男子ウケは良くないだろうなと思ったり、

また、精神的に不安定そうに見られるかな、という心配が、何となくありました。


実際、精神科に通院されている方は、パワーストーンのブレスをつけている方が多いです。

私は、精神科の門前の薬局に5年程いました)



移住してからは、なんだかやめたいなーという思いが強くなり、

 

片付けをしている時に、

ふと、私全然幸せじゃないな、今、と思って。

 


体調もずっと悪かったですし、

仕事は、まあまあ上手く行っていたけれど、辛いばかりだし、

恋愛もできないし。

 



疲れやすいなら、

 

足りない栄養について考えたり、

 

効率よく料理したり、

 

仕事を変えるとか、

 

もしくは、仕事場の人とちゃんとコミュニケーション取るとか、

 

意見の打ち出し方を変えるとか、

 

外見を変えるとか・・・

 

 

その全てが無理なら、ひとまず仕事を休むとか、

 

 

エネルギー的なことを考える前に、

やることいっぱいあるのに

私は浄化が足りないのかな?とか、

 

 

エネルギーのせいで〜という考え方

になっていて、思考停止していました。

 

 

自分が、今、幸せを感じていないことや、

もう休まないと、どうにもならないところまで来ていることからも、

目をそらし

自分の現実を直視することから逃げていた。


ということに気づいて。

 

でも、それでもブレスやめることは不安だったんですけど、

裕美さんの記事(以下)を読み返して、とりあえず捨ててみよう!と思い、捨てたらスッキリしました(^ ^)

 

 

                       

こんまり流片付けのドキュメンタリーTVの話と、私の変化の過程をブログにまとめました

2019.10.4

数珠タイプの水晶ブレスからの卒業、ある考えを手放したことによって楽になれた自分。

 

 

 
「修行しちゃだめ!ブログ」も良かったと言われました

幸せがずっと続く手帳♡うふふの法則 ひすいこたろうさん

 

 

                       
 
 
 
 
 
 
本件に限らず、これは、
 
どんなコトにも通じる大切なことだと思うんですね
 
 
 
今、幸せなのか?!
 
描いてる理想通りなのか?
 
足りないものがあるのに、
 
日々なんとなく過ごしてしまっている自分=待ち・受け身の姿勢。
 
外側のせいにしてしまっている自分がいるのに、全く気付いていないとか・・・
 
 
 
私も経験あるので分かります
 
 
 
 
100%幸せじゃないのに、それに麻痺してしまって、
 
ある意味、満たされない日々も当たり前になってしまっていることもありますよね。
 
 
 
 
 
今、自分が望んでいる未来が叶っていないのであれば、
 
やり方を変えるしかないと思うのです。
 
 
 
「今までのやり方では違う」ということに気づいて、
 
行動を変えてみることが大事ですよね
 
 
 
 
自分の軸も大事だけれど、それで叶っていない、または、幸せを感じていないならば、
 
 
その自分の軸が、
 
もしかしたら、間違っているのかもしれない
 
 
違う方法も試してみよう
 
 
ということも考えたほうがいいと思うのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
「流されないようにしよう」「飛ばされないようにしよう」
って、言葉が、先日の対談で出てましたが、
 
その時、即、みんなの話に入っていけず・・・(笑)
 
 
実は、今の私には、あまりその発想が無いことに気づきました
 
 
 
 
 
私としては・・・
 
 
ときめきもその時々で変化していくように、
 
自分の軸=考え
 
も変化していっていいと、今は、思っています
 
(人それぞれ意見、違ってOK)
 
 
 
 
 
 
ちょっとゆるめて、
 
自分の軸も疑ってみて 
 
 
視野を広げるからこそ見えてくる
 
 
「解決策」や、「ときめく未来・日々の生活」もありますよね
 
 
 
 
 
 
風の時代の大事な「柔軟性」
 
ってそういうことだと、私は、思ってます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の幸せは自分でつかみ取る
 
 
自分の足で、幸せな未来に向かって歩いていく
 
 
これでダメなら、違う方法を
 
って柔軟に変えていくこと大事ですよね
 
 
 
 
 
 
まだ、他にも読者の方から、「それいい!載せて」と言われたエピソードがあるので
 
また書きます
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の時代にどう生きる?!

2021年08月02日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です

先日、みんなでZoom対談をしました

 

テーマは、「風の時代にどう生きる?!」

 

物質至上主義、終身雇用、我慢・忍耐が当然・・・の地の時代が終わって、

個性・オンライン化・コミュニティ・柔軟性・知性・情報・何よりも心の豊かさ(好き・ときめき)が大切な風の時代

に入っていると言われていますね!

ちひろちゃんは、子どもさんと一緒に参加だったので、途中退室でしたが、

みんなで楽しくおしゃべりできました

 

また、対談ブログをアップしますので楽しみにしていてくださいね

 

 

ユカちゃんのプロフィールが更新されました

Ruricafeライターのご紹介はこちら♪♪♪

 

 

                  

 

 

オンラインZoomを使った女子会とカウンセリングの募集していますが、

すでにお申込みいただいています

急な案内にもかかわらず、いつもありがとうございます

 

 

 

セミナーは、少し食と栄養に興味がある方でも

気軽に参加しやすいメリットがあります(セミナーは来年度以降に予定しています)。

 

セミナー以上に、

根本的な見直し・効果が期待できるのは、

やはり個別のカウンセリングです。

 

ダイエット、アンチエイジング、ビューティーアップ、メタボ予防、貧血改善、片頭痛改善、妊活・・・など、ご相談下さい。

 

血液データから「診断」はできませんが、

ある程度の栄養の不足を推測することはできますので、

今までの血液検査・健診結果を見てもらいたい方もぜひ

 

 

 

今までの栄養指導件数は、累計4000件以上行っているので、

食生活のヒアリングで、毎日どのくらいの栄養量を摂取しているかの推測もできます。

 

 

 

私自身、40歳で自然妊娠していますし・・・

 

アラフォー友達からは、「肌・髪つやつや!!」と言われ

 

さすがに街中でナンパされることは、もう無くなりましたが・・・

 

日常的に「あらー可愛い」など、珍しがられて、

見知らぬ人達から話しかけられること多々あり・・・夫には驚かれます

 

 

妊活、アンチエイジング、インナービューティー、自分自身の体験を持ってアドバイスできます

 

 

実際、個人のカウンセリングを受けていただいて、

妊娠した方、パートナーの鬱病が治った方もいます

もちろんご自身の生活全般の改善があったからこそ!!ですが

お役に立てて、とても嬉しいです。

 

私の夫も、同居してから、わずか2ヶ月で、ぜんそく、アトピー、逆流性食道炎が治っているので、、、

どんな状態でも栄養管理が一番大切です!

今では同僚の体調不良に栄養アドバイスしてしまう時もあるほど、栄養療法のすごさを身をもって知ってくれています。

 

 

 

個別のカウンセリングとってもお勧めです

【募集】栄養カウンセリング★

 

 

一方、ちょっと気軽に聞きたいなという方は女子会がお勧めですお値段も安いです。

【募集】Ruricafeオンライン女子会開催♫

 

対談で少しアドバイスしただけで解決したちひろちゃんの例もあります。

【対談No.2】「栄養・健康」について話してみました🌿

 

 

このZoom時、はるなちゃんとちひろちゃんは、本当に初対面だったのですが、

不思議と話しが盛り上がりました

Ruricafe読者さん同士は、話しやすいと思います。

 

過去にワークショップを行った時も、自然とみなさん会話が弾んでいますので、初対面&オンラインでも大丈夫だと思います

 

 

 

Zoom、まだ使ったことが無い方もいると思います

風の時代ですし、これを機に、Zoomデビューされてみてはいかがでしょうか?

 

私も数年前までは「アナログで機械に弱くて・・・」と言い訳していましたが、

「いやいや、ついていかないと」と思っています。

 

ぜひトライしてみてくださいね

【Windows版】Zoomのダウンロード方法を解説 アプリの使い方も確認

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の才能を見つける」インスタライブお知らせ

2021年06月07日 | 本心とつながる

こんにちは裕美です。

本日12時からひかるちゃんの記事がUpされます

 

それに関連して・・・・

 

 

ちょうど

 

本日のホリスティックビューティのメルマガで以下のお知らせを知りました

ご興味ある方でインスタアカウントある方は見てみてください

多分、終わった後は、IGTVに残してくれると思うので・・・

IGTVならインスタアカウントが無い人でも見れます。

 

 

岸紅子さん×川原卓巳さん

テーマ:「自分の才能を見つける」インスタライブ 無料

日時:本日6月7日22時~

配信:紅子さんのインスタアカウント(@kishibeniko

 

 

 

 

数日前、私はモヤモヤする、なんだかスッキリしない時がありました

理由は、出産後の仕事に対する不安が、ふっと出てきたからです。

 

そんな時、即、思い立って、

お風呂上りに(笑)

 

 

「もう使っていないもの、これから先も使わないものを手放すこと」

を行いました。

 

お家の中、一通り・・・巡回して

 

「このスライサーやっぱり使ってない

「産後は、明らかにこれは使いそうにないバッグ。夏にリサイクルに、と思っていたけど明日出しにいこう!」

 

一気に手放すことをやりました 

 

定期的に片付け祭りをしているので、計30分くらいで終わり

 

 

私も基本のこの2つ守ってます

 

捨てるを先に終わらせる

 

一気に短期に終わらせる

 

 

おかげでスッキリした気分になりました

 

片付けをすると、

自分の中で大切なもの・コトの優先順位が、はっきりするんですよね

 

 

詳しくは、ひかるちゃんのブログでどうぞ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の手帳をやめて気づいたこと

2021年04月30日 | 本心とつながる
すみれです

ゴールデンウィーク2日目。
今日は4月の最終日!
1年の1/3が過ぎましたね。

今年は紙の手帳を購入しませんでした。
ここ数年、手帳とスマホの2つでスケジュール管理をしていました。
紙の手帳には、細かな予定やメモを記入し、スマホには出先でも予定が確認できるように主な予定を入力していました。
今年は、昨年まで使っていた手帳が発売されなかったので、代わりとなる手帳を探しましたが、ピンとくるものがなく、無理してときめかないものを使うのもなぁと思い、、、今年のスケジュールはスマホだけで管理していました。

スケジュール管理は、全く問題なく過ごしていたのですが、3月を過ぎた頃、物足りなさを感じていました。

思い起こしてみると、
私は定期的に紙の手帳を見返して過去の楽しかったことや頑張ったことを反芻するのが好きだったことに気が付きました

私の場合、スマホのスケジュールをみても今後の予定ばかりをクローズアップしてしまい、過去に意識が向きません。なので、仕事などが繁忙しているとその中にどっぷり浸かりきってしまったような感覚になってしまっています。

仕事が忙しい時期でも、時間をみつけて、プライベートの時間も充実させようと過ごしていますが、絶対数が多い(長い)仕事のことばかりに意識が向きがちです

そこでもう一度、紙の手帳を復活させてみようと思い、気軽に記入できて継続できそうものはないかと探したところ、、、
見つけました
手帳でも日記帳でもない
「スタディプランナー」
ツイン スタディプランニングノート ウィークリー






4月から使いはじめ1ヶ月が経過しました😀



つづく

次回は「スタディプランナー」を使った日々の記録方法〜過ごし方も「見える化」してみると、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後編 上杉あけみさん[消しゴムハンコ作家]

2021年02月27日 | 本心とつながる


こんにちは、です。


#すきをはじめるひとたちへ すきをはじめたひとたち

前回、消しゴムハンコ作家 chiharuこと上杉あけみさんの前編をお送りしました。



上杉さんからのメッセージと、味わい深い作品たちをどうぞ。


< 後編 >


Q. 情報ブログをよんでいるひと、すきをはじめたいとおもっているひとへ(メッセージ)

 


はじめることに対して深く考える必要はないと思います。


「あ これ私好きかも♡」って思えたら、何も考えずとりあえずやってみる。


合わなかったらやめればいいし、飽きたら休めばいい。


長く続けることが大事でもないし、深く追求することが大事でもない。


自分が「好き♡楽しい♡」と思えることが大事。


私の大好きなミュージシャンの財津和夫さんの新曲「人生はひとつ でも一度じゃない」に


生まれてきたわけなんてわからなくていいんだ 地球は回り続ける 君は歩き続ける


という歌詞があります。


「すき」をやる理由なんてわからなくていいんです。


いやになったら次の「すき」を探せばいい。


そうやって人生を楽しく過ごしたいですね。


みなさんも自分の心が感じる「すき」に正直になりましょう~。

 




chiharu art museum

 -ALL hand made with keshigomu-hanko-



kisetsu no utsuroi


butu wo haita neko

-anoko to issyo


-kokoro tokimeku


work shops

-for wedding(original)


-others

 

 

ほぼ毎日更新されている
chiharuさんの消しゴムハンコはこちらから

 

 

 

次回はハープ奏者 やまばたまいさんの予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前編 上杉あけみさん[消しゴムハンコ作家]

2021年02月26日 | 本心とつながる

こんにちはです。

 

 


#すきをはじめるひとたちへ すきをはじめたひとたち

消しゴムハンコ作家 chiharuこと上杉あけみさん


前編


Q. どうしてつくりはじめたのですか?いつごろから?

 
20年ぐらい前ですかね。

今ほど消しゴムはんこが世間に浸透していなかった時代です。

図書館で消しゴムはんこの本を見つけて、おもしろそう!と思い我流で作り始めました。

子供の頃から「手仕事」が大好きで、編み物、裁縫、切り紙、水彩画、カリグラフィー、フラワーアレンジメント・・・と何かしらマイブームのある生活をしています。

消しゴムはんこでポストカードを作るというのは、すべての趣味を合体させているってかんじですね。





Q. たいせつにしていることはなんですか?


気分が乗らないときはやらない ってことです。

自分が楽しい!って思えることを一番大切にしています。





Q. あなたにとって消しゴムハンコ作品をつくるとは?


最初の頃は、消しゴムはんこを作るのがただ楽しかったのですが、

今は、私の作った消しゴムはんこを使って、みなさんに「絵」を描いてもらいたいと思っています。

1つの花のハンコでも紙に1個押すのと、並べて2個押すのとでは、景色が変わりますよね。

そこに鳥のハンコを押すとまた景色が変わる。

さらに猫のハンコを押すと物語が生まれる。

絵を描くのが苦手だと思い込んでいる子どもや若者、中高年齢者すべての人たちに、私のハンコを使ったら楽しく簡単に絵を描けるよって体験してもらいたいです。

そして、みなさんの描いた作品を見ると私自身も刺激を受け、次の作品につながります。






最後はRuri cafe読者さん・すきをはじめるひとたちへ、
大きな文字のメッセージをいただきました。
次回更新は、明日の予定です。
おたのしみに。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめに[消しゴムハンコ作家さんにインタビュー]

2021年02月25日 | 本心とつながる

こんにちはです。

 

 

#すきをはじめるひとたちへ すきをはじめたひとたち


chiharuこと上杉あけみさん(消しゴムハンコ作家)

TV番組でも取り上げられたり、認知度の高まっている消しゴムハンコの世界。

ひとつひとつ手彫りで、色合いもインクのつけ方・選び方・押し方ひとつ、

くみあわせひとつでかわってくる。

 


これはもうアート。

 


なかでもchiharuさんの消しゴムハンコでつくられる世界観は、

もうセンス、という言葉が浮かびます。

かわいいハンコのひとつひとつ上杉さんの手にかかると、

淡く、くみあわせの妙があったりして。

みていて、ほぅと息をついたり、心が弾みながらも、

美術館に行った時のようにどこか静かになったりします。

 


私は結婚式をしなかったのですが、何人かの人たちにお手紙を出しました。

その時、上杉さんにイメージを伝えて封筒をつくってもらいました。

できあがってきたものは、

何案もあって、どれもとっても可愛い!!そして、

その時の私の心情や想い出に寄りそってあらわしてくれているものでした。




お好きなミュージシャンの曲をあらわしていたり、

 

淡く、すてき、その原動力に

 

好きが爆発している。上杉さんにきいてみました。



Q1.どうして(消しゴムハンコ作品を)すきを

はじめたのですか?

 

続きは明日、更新予定です。

おたのしみに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後編 中清水愛美さん[えかき]

2021年01月29日 | 本心とつながる

 

 

こんにちは、です。

 

 

 

#すきをはじめるひとたちへ すきをはじめたひとたち

 

前回、えかき 中清水愛美さんの前編をお送りしました。

 

 

 

初個展にあたり、中清水さんが乗り越えたこととは?

 

 

 

後編 

 

 

“絵描き”ですと名乗り、自分の絵に値段をつけたこと。

 

これは、大変な思いとかはしてないんだけれど、

 

ここから自分の立ち位置が変わりました。

 

 

--

 

Q.  あなたにとって絵をかくとは?

 

 

自分の喜びです。

 

それが、誰かにとっても喜びだったり、なぐさめだったり、希望だったり、、、その人の中にもともとある優しさや幸せを思い出すきっかけになれたら嬉しいです。

 

 

--

 

Q. Ruri cafeをよんでいるひと、

  すきをはじめたいとおもっているひとへ(メッセージ)

 

 

“好き” がコレ!というのが分かっていたら、自分のできることから始めてみて下さい。

 

私の場合(絵)は、

 

とりあえず紙に描く → 親しい友人に見せる → 友人が、友人や協力者を紹介してくれる

 

というふうに “好き” をできる場が広がっていきました。

 

 

 

あなたの “好き” は何ですか?

 

ほんとに自分自身喜びを感じられるコトは、そとに出してみると、だぶん誰かが受け取ってくれます。

 

あなたの “好き” は人の幸せを循環させるチカラを持ってると思います。

 

ありがとうございました。

 

中清水愛美さんの公式ホームページはこちら

 

 

 

次回は消しゴムハンコ作家 chiharuこと上杉あけみさん の予定です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする