goo blog サービス終了のお知らせ 

呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

平成29年、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

2017-01-02 13:26:22 | Weblog
お送りした年賀状も届いたかと思いますので、ブログの方にも年賀絵をば♪。

大晦日、元日と連続深夜勤を初体験した先日。
昨日はお客さんが帰った後、楽しみにしていたTV番組も観きれず撃沈(^_^;)。
一億円の盆栽はどっちだったのかなぁ…。

今日はやっと、ちゃんと一日お休みっ。
朝から親戚のお年始挨拶に行って参りました。
しっかし、毎年の事ながら首里城周辺の混雑は相変わらず凄い(^_^;)。
周辺に神社仏閣が集まっている上に、首里城への観光の方々の多さ。
でも…良いなぁ~正月休み〃〃♪。
首里城のご近所の親戚宅に行くのは大変なんですがねf^_^;。

そうそう↑の写真は以前、道路の水たまりに浸かってたちびっちゃいカエルを見掛けたので撮ってあった写真を加工してみました。
何か古いアスファルトの路面の石が、良い感じに岩風呂に見えなくもないかなぁ~っと。
カエルのジャンプ力にあやかって、飛躍の年になると良いな(^_^)v。

夕方から今年初のドライブに行く予定っ♪。
昨日根性で作ったお正月料理は、また明日の記事に致しますね(^_^)。

地味に好きな張り紙

2016-11-16 20:00:00 | Weblog
名護市羽地の道の駅にある張り紙。
毎回ぷぷっと笑いを誘う張り紙。
「じょーとーなので」という、ウチナー的な表現がたまりませんっ♪。
しかも「エァータオル」(≧ω≦)♪。

羽地の駅やんばるたまごさん、何時も美味しいご飯とのんびり癒しを有難うございますっ(*^_^*)。

最近月ばかりですがf^_^;

2016-11-15 20:52:56 | Weblog
地元の今日の月の出が18時36分。
ベランダ散策中のくうちゃんを見に行って、昇ったばかりの月を見付けました。
今日も黄色いお月さまが撮れないかとパシャリ。

……コンデジさんや、綺麗に撮ってくれようとする努力は嬉しいけどさ…(^_^;)。
やっぱり色が飛んじゃうなぁ~と、今日は画像加工ソフトを使ってカラー補正を試してみました。

かなり近い色合いになったと思います(*^_^*)。
今夜も月が綺麗です♪。

スーパームーン、20時過ぎたあたりから

2016-11-14 21:12:04 | Weblog
↑20時3分の夜空。
1倍で撮ったら空の色や明るさが割と見たまんまに撮れました。
デジタルズームを最大にするとこんな感じ。


最大に見える20時21分を待ちつつ、ちょっと家の中に入っていた間にこんな感じになっていてΣびっくり。
20時23分の夜空。

何処から出てきたんだ~ってなくらい雲がわんさか(^_^;)。

雲の切れ間を狙って、デジタルズーム最大でパシャリ。

この写真を最後に厚い雲に隠れてしまいました(^_^;)。

でもさすが68年ぶりのスーパームーン。
ご近所でもあちらこちらからシャッターの音や、フラッシュの明かりが漏れ出ていました。

写真越しでも、綺麗なお月さまって良いものですねぇ(*^_^*)。

本日はスーパームーンだそうで

2016-11-14 18:53:59 | Weblog
本日は綺麗な満月を楽しみに帰宅。
ベランダで犬’sにご飯をあげていたら上がって来ました、お月さま♪。

肉眼で見えた月は絵本『おばけのアッチ』に出てきたオムレツのような黄色いお月さま。
周囲にも黄色みを帯びた月光が広がり、何とも不思議な光景でした。
ただ、うちのコンデジではその色合いまでは拾えず…残念っ(^_^;)。

上りたてのお月さま。

電柱とのコラボも面白いかなぁと(^_^)。

今晩、月が一番近くなるのが20時21分なのだそう。
今夜はベランダでお月見決定です♪。

昨夜の月

2016-10-18 09:42:04 | Weblog
昨日はランチがてら買い物に付き合う約束で、イオンモールライカム店まで。
南の端から約束の時間に間に合わせるには8時出発厳守と、久々に朝のラッシュに巻き込まれてきました(^_^;)。
移動のほとんどがマイカー頼りな地元、相変わらず半端ないですιι。

こんな時だけは皆さんと出勤時間が重ならないのは有り難いなぁ~と思ったりf^_^;。
ちゃんと一日休みが取れる有り難さを満喫してまいりました♪。
気持ちに余裕が出来ると空もさらに楽しめます♪。

昨晩の19時頃の月がとても綺麗だったので、パシャリ♪。
十六夜の月、やっぱり良いですねぇ〃〃。

こちらは先週13日、雨の中やんばるドライブに行ったなかの1枚。

甘いピントを修正したのであまり綺麗な絵ではないのですが、キセキレイのおしりが可愛いので載せてみました(^_^)。

残りのやんばる写真は、今日の夜勤明けに整理出来ると良いなぁ。
気力残ってるかな(^_^;)。

一応、生きておりました(^_^;)

2016-09-30 17:49:19 | Weblog
マンパワーが枯渇気味の職場に、10月からやって来る更なる人手不足に戦々恐々な呂俶です(^_^;)。
そんな中でもこんじょーで息抜きお出掛け致しておりますが、PC立ち上げる気力は無いわ、写真の取り込みもまだだわ=3。
先日行ったやんばる路、秋の気配が見付けられて楽しかったし、今年こそどんぐり拾い出来たら良いなぁ~。
第二回沖縄そば王のお店も美味しかったし♪。
ネットサーフィン復帰もしたいなぁ=3。

来週の連勤に台風がもろ直撃なのが気掛かりですが(^_^;)、今日の深夜勤も頑張って行って参りますっ。

お初っラッシュのバスボム♪

2016-07-11 20:06:18 | Weblog
昨日、“D”がご縁でお付き合いさせて頂いている子午線さんから素敵な頂き物がっ(≧ω≦)♪。

話にはよく聞きましたが、実物は初めましてな「LUSH」のバスボム。
包みを開ける前から良い香りがっ。
開けてまたびっくりっ。
何てまたカラフルで綺麗なんでしょ~〃〃♪。
勿体なくてまだ使えていないのですが、部屋にほんのり香る良い香りが、深夜勤明けの回っていない頭の息抜きにピッタリ(*^_^*)。

他にも色々ありまして、手ぬぐいやガーゼのハンカチ(私が、かなり汗かきなのをご存じだったのかしら(^_^;))におそらくご自身がデザインされた作品かな?素敵な品々がいっぱいで、本日未明のお仕事もそれを思い浮かべつつのお仕事f^_^;。

大事に使わせて頂きますっ♪。
子午線さん、本当に有難うございましたっ(*^_^*)。

慰霊の日、平和を祈念

2016-06-24 14:00:14 | Weblog
昨日は沖縄県民にとって特別な日、慰霊の日。
沖縄県以外ではほとんど知られていないようですが1962年から毎年、沖縄全戦没者追悼式は開催されています。

お昼前、11時50分から約1時間。
様々な方々の参拝献花の時間を避け、日の傾く時間に上がらせて頂きました。
再び沖縄県の条例で休日に制定されたこの日は、早朝から参拝の方が多くいらしてましたが、私がお邪魔した18時過ぎでも公園の大きな駐車場は満車状態。
ぐるぐる回ってどうにかスペースを見付け、この日の為に設置された手作りキャンドルの列を辿って歩きます。
夕方で過ごしやすい時間に多くの人がいらっしゃるようで、広い園内をごった返す老若男女をすり抜けながら目的地を探します。

刻銘碑のあまりの多さに、毎年目的地を探すのに迷いますが、案内板を頼りに何とかたどり着きました。


県内市町村の刻銘碑前には沢山の花々に、ブルーシートを広げてお供え物を広げるご家族(ご先祖様と一緒にくわっちー(ご馳走)を頂きます)がたくさんいらしてました。
20万人以上のお名前が刻まれた石碑を目にすると、その数に毎年本当に圧倒されます。
悲しみがこみ上げ、涙を我慢するのですが、でも不思議とその場の空気は穏やかです。
恨み辛みに取り込まれていない、というか、支配されていない。
純粋に平和を祈念する空気に毎年毎年救われる気がし、これ以上不要な争いを、戦争を起こさない世の中を希求してやみません。


現時点で分かる、希望する全戦没者を刻銘してるので、外国の方のお名前も。
ゆかりのある方がいらしたのでしょうね。
ユニオンジャックと花束が。

お昼間、全国中継していた追悼式の会場。

綺麗に片付けられて、ちょっと寂しい感じ。
でも、その隣の池では子どもたちが手作りの灯篭を流す元気な声が(^_^)。


追悼式会場の道向かいには、高さ約12メートル幅約8メートルの、人間の祈りの姿を象徴した“平和祈念像”を安置した平和祈念堂が。
ちなみにこの慰霊の日には、平和祈念堂と平和記念資料館の両館の入場料は無料なのだそう。

19時からトップの写真“平和の火”のある広場で「慰霊の日チャリティライブ」が行われるとアナウンスがあったのですが、予定があったので、そちらは断念っ。

平和記念公園、平和の礎には観光で訪れる方、かなり多いと思います。
その際には、この刻銘碑に刻まれる全ての人々にそれぞれの人生があったのだと思ってご覧になってみて下さい。
ちょっとだけ、感じ方が変わると思います。
ささやかながら、お願いです。

法事のおもてなしに

2016-06-16 07:50:44 | Weblog
といっても、自分で準備してたのは中村屋さんの羊羹を1本。
お抹茶は小山園さんの“又玄”が欲しかったのですが、ちょうど立て続けに出て売り切れとのことで“千木の白”をば。
それに合わせて羊羹は“黒光”を購入。
これで3日持ったら良いなと思っていたら、初日から伺ってた人数より倍になってるし(^_^;)。
そこで羊羹が半分に(^_^;)。

故人がお抹茶も紅茶も好きだったので、本番の日曜日はアフタヌーンティセットにしようと、スコーンやらティーサンドイッチやら8人分を早朝から色々準備。

この日は保育園組のちび’sも来てたので、なかなかこんな機会もないだろうと、お抹茶と羊羹も出してみました。
見たことない緑色の飲み物には警戒して手を出しませんでしたが、羊羹はめっちゃ食べる、クリームスコーンもめっちゃ食べる。
きっと、その日の夕飯は入らなかっただろうな…(^_^;)。
自分も後でお抹茶とゆっくり頂きたかったので、羊羹一切れ欲しかったなぁ(苦笑)。

皆さんがお帰りになった後、頂いたお供え物の中に白バラさんの和生菓子を見付けて一人喜び♪。
この日はとても蒸し暑かったので、お供えして速攻で冷蔵庫に入れてくれてたようです。

こうやって、和気あいあいと故人を懐かしむ時間が持てるようになったのも、20年という時間経過のおかげですね。
持ち寄りのお供え物に“赤いきつね”やえんどうまめのスナック菓子があったのも、故人を懐かしむ話題に。
しかし、ホントに好みの幅が広い人だったなぁ(笑)。

その日の夜は、もう一度お抹茶を点ててお供え。
きっと昼間はゆっくりと味わう暇なかっただろうなぁ~と(^_^;)。
私ものんびりご相伴に与れました。

普段は手軽さからインスタントコーヒーばかり頂いてますが、これからはお抹茶の機会も増えそうです(*^_^*)。
そうそう、写真の茶碗、今回新調しました。
茶碗2客じゃ回せそうにないからと、前日慌てて買い求めたのは虫の知らせだったのかもしれません(笑)。