goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

9年振りの神戸ポートピアホテル

2013年01月06日 | その他

年末年始に神戸へ帰ってきました。

モザイクから見た神戸ポートタワーとホテルオークラ。

泊まったのはこのオークラではなく、三宮からさらに沖合い埋立地に建つ「神戸ポートピアホテル」です。
ここは1981年、ポートピア81という博覧会の際に建てられた神戸の老舗ホテルですが、老朽化を感じさせないメンテナンスとしっかりしたサービスで神戸を代表するホテルとして地位を保っています。

右、L-09Cみたいな(笑)本館に加え、左には南館が増築されています。


今回泊まるのは26階にある「オーバルクラブ」

26、7階に宿泊すると専用のラウンジが使えます。朝食、ティータイム、軽食、カクテルアワー、ナイトキャップとほぼ終日、自由に過ごすことが出来ます。

一般客は1階にあるカウンターでATM行列のようにならんでチェックインしないといけないのですが、オーバルクラブではこの26階の専用ラウンジでハーブティなんか頂きながらチェックインする仕組みになってます。

ソファーに座ってチェックインします。

周りにはケーキやクッキーなどの軽食が準備され、プチセレブ感が味わえます。


今回、泊まるのは南側のツインルーム。


神戸空港側になるので、残念ながら山手のネオンは見えませんでした。

一番奥にカーブしている橋が神戸空港へのアクセス道路、写真左側に南館、その後ろには見えていませんが神戸IKEAがあります。
空港へ離発着する飛行機が・・・ってほとんど飛んでませんから、離陸するANAを1回見ただけでした。できれば山側(北向き)の部屋のほうが夜景は綺麗でしょうね。

夕方、IKEAをのぞきに行って帰ってきたらカクテルアワーが始まってます。チーズやオードブルが用意されアルコールを含め全てのドリンクと料理が無料です。
日頃、あまり量を食べない二人なのでこのカクテルアワーが夕食代わりになります。

が、混んでて座れない・・・。オーバルクラブだけのラウンジなのに満室だったら捌けない席数ってのはいかがなもんでしょうか。
席が空いたら内線をもらうことにし部屋へ戻ります。しかし、カクテルアワーが終了となる19:00が近づいても席が空かないようです。
だんだんと晩飯の時間が無くなってきた・・・と様子を見に行ったところなんとか座ることが出来ました。

満席で、料理も十分に摂れません。
そして、「おかーちゃん、ケーキが来たよ」とか叫ぶ丸坊主の小学生が居たりして、なんだか専用ラウンジもほぼファミレス状態でした。優雅に過ごしたければ繁忙期は避けましょう。

そんな中でも、さっと来てふわりと座り、並ぶ料理には目もくれず100%オレンジジュースなんかを飲んですぐに引き上げる家族連れが居ました。きっと娘さんはピアノが趣味でお父様は海外勤務って感じの一家でしたね。あぁ上流階級の人って観たら分かりますよね。
自分達は21時まで続くカクテルアワーでちゃっかり2時間飲み続けました・・・タダですよ、いや宿泊代に含まれてますよ?こりゃ飲まないと損ですよ・・・。上品って難しいですね。

ま、そんな混雑に嫌気がさし、明日の朝食はラウンジを避けルームサービスにしました。
午後11時までにドアノブにぶら下げておけば、ビュッフェをルームサービスに変更してくれます。どたばたしたくないときはこちらのほうが良さそうです。

選べる3種類から私はオムレツ。

妻は有機野菜のなんとかかんとか。

まともに払うならこれで2,500円のメニューだそうです。

翌朝、ルームサービスでゆっくりさせてもらい、神戸空港へ向かいます。ポートライナー(無人運転都市型モノレール)で空港まで10分。
ほぼスカイマーク専用空港になった神戸空港、今後も継続できるのでしょうか。無くなったら困るのですが。


おまけ。
朝食以外のルームサービスメニューを撮影しておきました。
当ブログでは、未だに福岡の「ザ・ルイガンズ ルームサービス」で検索してくる人が多いので、良いホテルに泊まった時のお約束です。

宮崎シーガイヤフェニックスリゾートのルームサービス
福岡ザ・ルイガンズ.のルームサービス

神戸ポートピアホテルのルームサービスメニュー。(写真クリックでpicasaへリンクしています)


ホテルのルームサービスって高いようで意外とお得な場合もありますが、公式HPでもなかなか紹介していることが少ないですよね。ホテルとしてはレストランを推したいところなんでしょうね。

旅行日:2013年1月
楽天トラベル経由、ツイン大人2人で、26,000円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンビアのポーチが新品に

2012年11月30日 | その他

先日、スマホを落としたで書いた携帯用のポーチ。
釣り手部分の縫製が抜けてしまい、カラビナだけが腰に残ってたヤツです。

その際の記事では写真は載せましたが、メーカーや商品名は書きませんでした。紛失に至る経緯は自分にあるからです。


買って4ヶ月ほど、もう領収書も無いし何処で買ったかも定かで無し。
だが縫製が甘いのでは?と伝えておかねば・・・と、メーカーさんのHPからメールしました。

「補償とか全然構わないんですけど、ぜひ今後の商品開発に活かして欲しい・・・一コロンビアファンより」

するとメールとブログを見た広報?の方が、縫製に不具合があった可能性があるということで新品と交換して下さいました。もちろん、今後の製品にもフィードバックしていくとのこと。

届いたポーチ。コロンビアPU1587エンチコットポーチ 407カラー


縫製部分を見てみる。

以前の縫製と違うのか、正直よく分からない(笑)

だが、クレームにしっかり対応してくれたメーカーの対応は良。クレーマーな私は過剰な要求こそしませんが、こういうケースでどのような対応をするかはしっかり確認します。

コロンビアジャパンさん、応答速度、対応内容ともにとても良かったです。HPにはウエアやバッグの修繕受付があるところなんかも良です。

さぁ、また縫製が抜けないか耐久試験の始まりです(笑)

2013年1月追記
残念ながら代品も2ヶ月持ちませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを落とした!

2012年11月18日 | その他

今日、ドライブがてら紅葉を見に行ってきました。あまりの人込みに疲れすぐに退散してきたんですが、帰りに買い物へ行こうとスーパーマーケットに立ち寄りました。

買い物を済まし車に乗る際、無意識に携帯へ手をやると、無い?あれ? 腰に下げていたフォルダーがちぎれて「カラビナ」だけがベルトに残っています。

え、こりゃまずい。いや落ち着いて・・・まずAvira Free Android Securityを使い、リモートで探すなり端末ロックかけるなり、そうだ、こういう時のためにインストールしてあるんだ。
だが今手元にあるのは妻のauガラケーだけだ。家に帰ってPCで操作するまで30分はかかる。

オロオロしてたら、妻がスーパーのレジカウンターから携帯をもらってきました。
レジの横に落ちていたのをおばちゃんが拾ってくれたそうです。有難う助かった・・・。


ちぎれたところをよく見ると、ループにして通していた糸がほつれて抜けたようです。

編みこんだキャンバス地は丈夫なんだが、ホルダーの皮を通しているのは縫い糸一本だけ。いつのまにか端がほつれていたんでしょうね。

スーパーの中で良かった。しかもすぐに拾ってもらえて。

これまで紛失に備えツールを入れ、またPlan Bも実験しておいたりしたんですけど、今回は役に立たずでした。結局は人の親切で助かった次第です。

公園の人込みで落とさなかったことが幸いです。


※以前の実験から、注意点
Avira Free Android Securityの位置情報は、A-GPSに依存します。GPSオフでもWi-Fi接続したらそのルーター位置情報からおおよその場所は判別できます。(Google no_mapでオプトアウトされていないもの)

Plan Bを試した際、GPSを自動にオンしてくれない為(許可を求めてタップが必要)、位置判別できませんでした。

日ごろは電池持ちを考え、Wi-FiやGPSをオフにしていることが多い自分。
つまり拾った誰かがGPSやWi-Fiなりをオンにしてくれなければ見つからない・・・という事が当たり前と知っておきましょう。

L-07C V10d rooted
Android 2.3.3
IIJmio
Avira Free Android Security V1.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合観戦

2012年11月07日 | その他

今日、ラジオでローカルニュースを流していたら、Jリーグ鳥栖vs磐田の「後半チケット」を販売しますと聞いた。Jリーグ昇格1年目、シーズン序盤は好調だったサガン鳥栖もここんところはやや低迷気味でいつの間にか降格ラインが見えてきた。そんな状況の中、今日の磐田戦に引き分け以上ならJ1残留が決まるらしい。

で、平日水曜日19時キックオフの試合は、勤め帰りでも観戦しやすいようにと「後半から入場可能な半額チケット」が売り出されたらしい。

これを聞いて幼い頃の記憶がよみがえった。

小学生時代に住んでいた西宮市には2つのプロ野球チームがあった。一つは阪神タイガース(甲子園球場)、もうひとつは阪急ブレーブス(西宮球場)
当時、プロスポーツと言えば野球しかなかった時代。さらに阪神間に住んでいる子供達はみんな、阪神タイガースを応援していた。
阪神や巨人を筆頭にセリーグは大人気で、パリーグの阪急ブレーブスは地元でもあまり人気がなく、教室では「阪急戦の無料招待券」がいくらでも手に入った。


テレビで阪神巨人戦をやっていない日は、チャリを漕いで阪急西宮球場にいったもんだ。
もう5回を廻れば無料券すら必要無く、誰でも入場させてくれる状態。ガラガラの西宮球場で試合後半だけを見ていた。

人気は無かったが、山田久志に今井勇太郎、実力を備えつつ個性あるピッチャーが活躍していた時代だった。
(佐賀県に帰った今井勇太郎。その息子さんが経営する「串かつイマイ」で時々晩飯を頂く。今も勇太郎さんはお元気なようです)

そしてそれから10年あまり、西宮球場での思い出をもう一つ。既にダイエーへ譲渡が決まっていた南海ホークスとのシーズン最終戦をスタンドで観ていた。
南海ホークスとしての最後の試合、私は阪急側の応援スタンドで観ていたのだが、終了と同時に阪急の応援団が一斉にホークスコールを始めた。
応えるようにホークス応援団から涙のエールの交換が起こりスタジアム全体が感動の渦に巻き込まれた。
どちらのファンでもなかったけれど、これで時代が変るんだなぁと感慨深く帰宅したらTVでニュース速報が。

「阪急ブレーブスの売却を発表」

ホークスだけじゃなく、阪急ブレーブスも身売りされ、新しいスポンサーの冠を付けてオリックスブレーブスとなった。
あのエールを送っていた阪急の私設応援団の人々もびっくりしたことだろう。

ホームチームを失った西宮球場は、その後の阪神大震災で物資基地となり、また競輪場も廃止、そして解体されて再開発。今はショッピングセンターになったようだ。

南海ホークス→ダイエーホークス→ソフトバンクホークス
阪急ブレーブス→オリックスブレーブス→オリックスブルーウェーブ→オリックスバッファローズ

今後はJリーグでも地域密着というスタンスを捨て合併再編が起きるのだろうか。

(おっと、サガン鳥栖は3:2で勝利しJ1残留を決めたようだ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンフェスタに行けない

2012年11月01日 | その他

バルーンフェスタが始まっています。

ちょうど通勤時間に一斉離陸が始まりますので、車を運転しながら空を見上げて危ない危ない。
ドライブレコーダー代りに車載しているGoPro HD HERO2の動画からクリップしています。


今日は風向きの関係で、河川敷を離陸したバルーンが道路上を通過していきます。
地上すれすれ、もし何かあったら熱気球と車の衝突事故があってもおかしくない状況に。

ゴンドラに乗ったパイロットの顔まで分かる近さです。


上昇する際に焚くバーナーのゴーっという音も聞こえます。

この週末がメインイベントなんですが、私は土日と東京ビッグサイトへ出張です。
今年もフェスタに行けないですが、あと1ヶ月近く飛ぶだろう野良気球を眺めて我慢ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人用の名刺

2012年05月27日 | その他

名刺を作りました。

写真は名前にモザイクを入れてます。個人アドレスが入った名刺です。
表面は宮古島の砂山海岸で撮った写真を使い、裏にはSNS関連のアドレスを入れています。

どこで出すかは定かではありませんが、ちょっと持っておきたかったので・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度と行かない、番外編

2012年01月27日 | その他

自分がクレーマー気質だと気づいてからその性格を自ら抑制するように心がけています。

このブログにも「二度と行かない、買わない」というカテゴリーを用意しているけど、今までそのまな板にあがったのは2件だけ。
正直に言うとあと2、3軒候補に挙げたいお店があるんだが、基本が実名投稿なのでまだ生々しいのは投稿を控えてます。

事実、このカテに投稿した2軒のうち1軒は既に撤退済みでして、まさかこのブログがきっかけになったとは思わないけど無くなって当然の結果だと内心では満足(笑)
もう一軒は生活圏から離れた旅先のお店。その後の食べログを見ても同様の意見があがっていて、「やっぱりなぁ」と自分の感性が間違っていないと確信できたところです。

さて年明けから「食べログのステマ」事件が報道されるなか、やっぱ口コミって半分やらせ?って思うわけですが、レストランやホテルもやはり口コミを頼りにしてサーベイする訳ですから、大切な情報源として活用しています。

選択肢が少ない地元飲食店を攻撃するとすぐに行くところが無くなってしまうので、これはやさしい目線で見守りつつ、一方で金と時間を掛けて出かける旅先では楽天トラベルの「お客様の声」や食べログの口コミを重要な情報源にし厳しく選別しています。

幸いにして旅先では今まで大きな地雷を踏んだことがありませんから、やはりネット情報はそれなりに機能しているわけでして、検索する手段とキーワード入力に工夫さえすれば多くの「がっかり感」は避けることができると思います。

払う金、使う時間、期待感、それなりにコストパフォーマンスが一致すれば腹も立たないというか、それしか払えなかった自分の甲斐性がそのまま評価と一致するのが当然なんですが、世の中には1泊2食付き5,500円みたいなところを選択しながら「設備が古く夕食が少なかったデス。星1つ」なんて口コミを投稿する人もいらっしゃる訳でして、宿泊業も大変だなぁと同情することもあります。
支払額が高いほど期待値も上がりますから2,3万払った人が「フロントに笑顔が無かった」なんて文句つけるのは許されるとしても、3千円の客が「今時トイレがウォシュレットじゃないなんて信じられない!」と言うのが信じれません。

地雷を踏みたくなければ金を出す、金を出すなら文句を言う、これが基本だと思って自分の検索力を高めています。

金は出さないけど文句は言うのがクレーマーなら、金を出して地雷を踏みに行く人を発見しました。

有名なサイトのようだが今まで知らなかった「チャブニチュード」

もう連載は終わったようだが、逆ミシュラン的にわざわざ「残念感」を探して「がっかりなお店」を訪ねる姿勢に感心しました。

「チャブネチュード」とは「ちゃぶ台をひっくり返したくなる度合い」を5段階評価で表した指数だそうで、目にした耳にした残念感いっぱいのお店を覆面で評価するサイトです。

なかなか面白い表現と椎名誠風の文章が笑いを誘います。
記者は日本経済新聞の編集委員ということですから、異色の記事ではないでしょうか。


自虐的な記事ではありますが、立場というかメディア的にはなかなか書けない連載だと思いました。
ぜひ下から順にご覧下さい。

チャブニチュード判定委員会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(火)のつぶやき→「震災の教訓」

2012年01月18日 | その他
21:50 from gooBlog production
震災の教訓 blog.goo.ne.jp/root66/e/0cef4…

by root66jp on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災の教訓

2012年01月17日 | その他

今日、1月17日。

阪神淡路大震災から17年が経ちました。昨年はさらに大きな被害を及ぼした東日本大震災が起こり、多くの方の命と大切な故郷や思い出が失われました。

まさかわずか十数年の間にこのような災害が繰り返されるとは思いませんでした。


阪神大震災の時に感じた気持ちが、薄れつつあったのかもしれません。今一度、今日という日を機会にその当時のことを振り返ってみました。

その日、実家で寝ていた私は、震度7の揺れにベッドの上から動けませんでした。揺れの長さは数十秒だったのですが上下前後に激しく揺さぶられ家中に響くガラスの音を聞いているだけでした。

揺れが治まると、暗闇にボーっと光る携帯電話を見つけ、兄に電話を入れました。地震直後は繋がったのですが、その後はまともに通話できず、そのうち電池が切れました。
メガネが見つからず、崩れた机の中から予備のメガネを探し出し、裸足のまま階下へ降りました。

地震直後の寝室です。

両親が寝ていたベッドや布団、足元にあったタンスが転倒しました。幸い、早朝にもかかわらず既に二人とも起きていた為、骨折するようなことはありませんでした。

重量がある戸棚や本棚の下に寝てはいけません。目が悪い人は予備のメガネを確実に分かる場所へ、そして自室内にスニーカーを用意しておいたほうがいいです。家中に割れたガラスや食器が散乱しますので部屋の中から靴を履く必要があります。
ちょっとした怪我でも、その後の避難生活で大変不便なことになります。

一歩、家を出てみると、道には倒壊した壁が見えました。

左奥に人が写っています。倒れた壁は2メートルほどの高さがあります。もし、新聞配達や散歩など、この下に人が居れば命が危なかったでしょう。

幸い、近所では倒壊した家で圧死した人は居ませんでしたが、身近な場所でも危険は多く存在します。揺れを感じたら壁から離れるべきです。


コンクリート住宅でも大きな被害が出ました。

冒頭の写真は、5階建てですがその1階は駐車場になっています。都会ではよく見かける下駄履きマンションというやつですが、揺れとその体積に耐えられず1階部分が落下しました。

このような構造物は1階が先に崩れ落ちます。


基礎がしっかりしたもっと高層の建築物は、しなりが大きくなるとひずみに耐え切れず中層階で座滅が起こります。

これは三宮にあった震災前の神戸市役所です。真ん中で折れました。この他にも神戸市内の高層ビルが中央付近で折れたケースが多くありました。

一般のマンションでも、外観的には耐えたように見えたものが、実はその内部では大きな被害を出していました。

上下に圧縮され、鉄の扉が開かなくなりました。バールでこじ開けないと部屋から脱出すらできません。もし火が出たら・・・と考えると怖くなります。
マンションでは、玄関付近にバールや鉄パイプを置いておく必要があります。

阪神大震災の時には津波や原発事故は無かったので、揺れと火災が被害の主な原因になりました。

自分は津波の恐怖を知りません。地震そのものに対して備えておくならば、まず揺れたらタンスや壁から離れ自分の身を守ること。そして、メガネや靴など必要なものを身の回りに確保しておく必要があると思います。
水や食料は2、3日ならなんとかなります。その後は救援活動も始まりますから、まず初期の安全確保が大切だと思います。

地震も活動期に入り、またいつ新たな災害が起こってもおかしくありません。
阪神大震災を経験したにもかかわらず、いつの間にか防災意識が低くなっている自分を反省しなければいけません。

一喜一憂しない
M8.8の巨大地震
忘れないあの時
阪神淡路大震災の記録

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り飛ばす前に

2011年12月20日 | その他

L-09CのWi-Fiトラブル検証の為、オクでもう1台手配したものが到着しました。

久々のオークション参加です。手ごろなところから適当に選んで入札してみました。だいたい相場が3,000円前後のようでしたがスタート価格2,000円で入札するとそのまま終了して落札。送料込み2,500円でした。

今回、自分のL-09Cがトラブル?かどうかの切り分けの為にもう一台手配したわけですが、ま、世間では、本体0円の上、更にキャッシュバック狙いで購入された人がたくさん居て、その後オークションに出品しているのでこの相場になっています。
自分は回線こそ寝かせていますが、L-09Cは常用していくつもりなのでこの後は予備バッテリーとして運用するつもりで落札しました。

ほぼ新品未開封、付属品や保証書もちゃんと一式揃っています。恐らく開通テストだけ行われてその後パッケージに戻されてオークションをうろうろしていたのでしょう。
ちなみに保証書はこの9月に購入された家電量販店のものでした。

さて、動作確認を行いましょう。

バッテリーは完全に空のようでしたので、自分のヤツをセットしてから起動。

設定は全てデフォルトのようで、そのままSSIDを認識してパス入力からインターネット接続まで問題ありませんでした。


ブラウザでルーターにログインしてみます。
IDもPasswordもデフォのままです。先のバージョンアップはまだ適用されていないらしく、アップを促すメッセージが表示されましたが、ここはスキップしておいて先に進めます。
チャンネルはデフォルトのAuto設定のまま。さらにツリーを辿って一通り設定を確認していたところ・・・



おっとISPへ繋げるProfileメニューがmopera Uではありませんね。

詳細を確認してみると、mopera U以外に、enjoyネットのプロファイルが追加されており、そのIDとパスも入ったままです。
enjoyネットはエディオン系のプロバイダーなので保証書の記載内容と矛盾はありません。調べてみるとXiサービスにも対応していて892円/月額の料金となっていました。

safariからインターネット接続してみるとちゃんと繋がりますから、これって生きたIDということですよね?

IDは携帯番号を基準にしたもので恐らく元の持ち主さんのものでしょう。パスワードはマスクされていますから判読することはできませんが、このままインターネットに繋げると普通に使えてしまいますよ。

恐らく販売時の抱き合わせ加入条件なのでしょう。3,4ヶ月の無料期間なのかもしれませんが、解約を忘れるとずっと人様のプロバイダー料金を負担せねばなりませんよ。
Xi割引につられてよく判らず購入した人、オクで転売する前には本体リセットしておきましょうね(笑)

念のためオークファンから履歴をみると、もしかしたら転売の転売かもしれません。自分が落札したのが2,000円ですがその前は2,700円で入手されたもののようですから、前々の持ち主さんのIDということかな。
もう少し放置しておいてみましょうかね。

オクの方は「非常に素晴らしい出品者さん」ということで評価しておきます(笑)

追記
出品者さんに連絡したのち、IDとパスは削除しました。全然気付いていなかったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする