酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

長崎県西海市大島 キッストマト

2009年02月28日 | その他

今年解禁になって2回目の大島トマト。


2月1日に行った時は、「まだちょっと早いんだよねぇ」とおじさんに言われ、ならば旬はいつかと尋ねると2月末から3月初旬との事だった。

で、2月28日に行ってきた。

あれから1ヶ月が経ち、生育が進んだ実がたくさんついていた。

前回に採ったトマト4kgは既に消費してしまっているし、この熟したトマトを見ればキロ1300円という値段も忘れて、しっかり2カゴ収穫してしまった。


繰り返し警告しておく。

●トマト狩りといっても「食べ放題」では無い
収穫分は自分で買い取るのだ。当家では100g300円の牛肉でも一切購入せず、キロ1300円のトマトは毎年大量に収穫する。

●赤く熟した大型のものは甘くない
小型で縦に白い筋が入ったやつを選ぶ。極限まで水やりを控え成長させるため、小さく締まったやつが甘い。
ちなみにハウス出入り口付近のトマトは外部からの水分を吸収して大型化しやすい。興奮すると、入り口でこれを掴んでしまうからご注意。
信じなさい。直径6~8cmのやつが一番うまいのだ。大島トマトはあなたのトマト観を変える。

●毎年2月から4月までの限定開園である
当家では年明けくらいからトマトの購入を控える。しばしトマト断ちをして解禁を待つ。
収穫当日は、先に大島アイランドホテルでランチを楽しみ、そのレシートを持参すればトマト農園の入場料は無料になる。

この時期、ホテルでは大島トマトを使った限定料理が楽しめる。プロの料理を味わい、自宅で再現を試みるがなかなかこれが難しい。

冒頭の写真は、SH-04Aの近接モードで撮影してみた。自然光だけでも十分な再現性だ。2枚目はSONY DSC-10である。較べてみるとSH-04Aでも遜色ないようだ。

関連記事
プレミアムなトマト キッストマト
プレミアムトマト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディパラを使ってみた(2)

2009年02月25日 | オク・バンキング

数ヶ月前、「エディパラを使ってみた」で3500円ほど獲得した事を記事にした。

復習になるが、エディパラダイスとは、ビットワレット自らが運営するEdyポイント獲得サイトである。
各種会員登録や資料請求、通販サイトでの購入など、Edyパラ経由で行えば、Edyポイントが溜まる仕組みだ。1ポイント=1円で承認後すぐにEdyチャージが可能である。

さて、無料会員登録などは50ポイント程度で、稼ぐには手間がかかる。
一方でクレジットカード契約などは3000~5000ポイントと高還元率だが、クレカの年会費が発生したりする。

そこでお薦めなのが、「無料」かつ「還元率が高い」保険関係の資料請求だ。

昨年11月に、嫁用自動車の保険資料を取り寄せた。
 保険スクエアbang!/自動車保険 775
 保険の情報サイト インズウェブ 800
 carview(カービュー)自動車保険一括見積申込 750

インズウェブはたくさんのサイトで図書券プレゼントやポイントバックをやっている。多くは「同一世帯で半年以内の資料請求は無効」と表記されているが、Edyパラでは見当たらなかった。

そこで、今度は自分用の自動車保険見積もりもEdyパラダイスでやってみた。

結果は、以下の通り。


保険スクエアbang!/自動車保険 だけが通過した。

あとの2つは「承認見込み」だったのが、いつの間にか「承認されませんでした」に変わっていた。

車は2台所有しているので、保険内容はそれぞれ違うものだが、「同一世帯半年以内」で除外されてしまったのだろうか。
残念ながら一挙に3000円獲得とはいかなかった。


今、Edyパラでは、新規入会の方を対象としたお得なキャンペーンを実施中のようだ。Edy利用者の方は検討してみてはいかがだろうか。

Edyパラ無料会員登録

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04A ネットワーク準備編(5)

2009年02月23日 | モバイル&PC&AV

SH-04Aをカーナビとしてセットしてみた。

マイカーにNAVIを付けたことが無いから、性能比較はできないが、なかなか快適だった。

SH-04Aの地図ソフトは、ゼンリンとgoogleマップ。今回は、iアプリのゼンリンナビをセットし高速道を走ってみた。
パーキング2km手前の標識を通過した時、ナビは1.9km表示だった。80km走行だと100mくらいの誤差か?
出口やインターチェンジ付近では、ちゃんと路線拡大図も表示される。
セッティング時はキーボード操作が必要だったが、案内開始すれば、タッチパネルだけでも操作できる。

市街を走ると誤差は最大でも20m~30mに収まる。誤差といっても道路上からはズレたりしない。
音声案内はボリュームを上げると音が割れるからあまりアテにならない。カーステをかけるなら音声案内には期待しないほうがいいだろう。

写真のホルダーはオートバックスで買ったもの。上下スライドを触らずともSH-04Aを抜き差しできるから、信号待ちなどポイントポイントで、手元に取って詳細を確認することもできる。携帯ナビなら、がっちり固定式よりこちらのほうがお薦め。


電源は、シガーライター・AC・USBから供給できる3Wタイプのものを選んだ。マルチチャージャAJ-115(株)カシムラ製で1800円ほどだった。オフィスや車、旅行先など兼用できそうなので購入した。

普通のナビと比べて、画面が3.5インチ液晶だから見づらいのは仕方が無い。ただ月額315円のポータブルナビとしては十分である。遠出の際だけ契約しても価値ありだと思う。

ただ、パケットは流れっぱなしなので、パケホーダイやパケホWの契約が必須だ。
ちなみに途中区間はアプリを終了させても、到着前にiアプリを再起動すると、続きのナビゲーションが可能である。
単調な高速道路では中断しておいて、出口インターより再開するのがいいかもしれない。

もちろんワンセグに切り替えればテレビ視聴も。
タッチパネルから、カメラモードにすれば簡単車載カメラ?で撮影も可能だ。

しかし、運転中はダメですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04A ネットワーク準備編(4)

2009年02月22日 | モバイル&PC&AV
jig9をダウンロードしてみた。


遠隔操作のmobile2PCより、スムースな動きだ。閲覧速度に問題は無い。

mobile2PCなら直接自分のPCを操作できるので、パソコンにある資源(動画や音楽)を有効活用できるが、操作性の完成度には不安が残る。
まだ暫定版だし、今後、SH-04AのQWERTYキーが有効に使えるようになれば、便利になるだろうが。

今のところ、webの閲覧だけならjig9が軽くて便利。

しかし、もう一つ問題は、セキュリティだ。
jigブラウザはjigサーバーを経由するのでバンキングや通販などSSL認証が必要な手続きには不安が残る。というか、危なくて使えない。

比べてmobile2PCは、携帯とパソコンが1:1の接続である。したがって自宅PCのセキュリティ設定がそのまま反映されるので、web接続は安心だ。

未だにi-mode接続でSSL認証に対応しない「みなと銀行モバイル」とかあるし、サイト接続には注意が必要だろう。

それともう一つ。Googleカレンダーと連携である。
まだ公式サイトではカレンダーを携帯で「見る」ことしかできないようだ。調べてみると、予定の編集まで対応してくれるのが、こちらのサイト

会議の席上で決まったスケジュールを、すぐさま登録できるので便利。ビジネスシーンでも、SH-04Aならたぶん違和感はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04A ネットワーク準備編(3)

2009年02月20日 | モバイル&PC&AV

SH-04Aを手に入れた。

発売初日ということで、どうやら都会では予約無しでは買えなかった人も出たようだ。
しかし、私が昼過ぎに行ったDSでは、購入第一号だった。

早速いじりたおしてみた。
2chスレをのぞくと、タッチパネルの操作性に賛否両論出ているようだが、わたしゃpreminiからの機種変更なので全てで快適だ。

基本動作を確認したら、ほいmobile2pc。

ネットワークは事前に準備済みだったので、サーバー設定は問題なし。
SH-04のサポートもV.2.0.0.3で暫定対応しているとのこと。

SH-04AのQRリーダーの認識で手間取ったが、スムースにログインできた。まだカーソル操作が思うようにいかないが、速度的には問題なさそうだ。

くりくりしているうちに、SH-04Aの電池が切れてしまった。晩飯くったらまた遊んでみようっと。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04A ネットワーク準備編(2)

2009年02月15日 | モバイル&PC&AV

前回は、Wake On Lan の設定をしてみた。しかし、LANといってもパソコンが1台しかつながってない。

せっかくだから何か繋げられるものは無いかと見渡してみたら、DIGA があった。
Panasonic DVDレコーダ DIGA DMR-XW31。そうそう、こいつにはネットワーク接続機能があったはずだ。

早速、DIGAを繋いでみよう。

初期設定画面からそれらしいメニューを選び、IPアドレスを固定で振る。嫁の冷たい視線を無視し、ずるずるとケーブルを引き回しルーターに接続。
そして、LAN内のパソコンからDIGAにアクセスすると、予約編集や本体操作画面を表示することができた。
よし。これで、リモコンを押さえられていても、チャンネル選択権は確保できた訳だ。

今度は、ルーター経由で外部から番組予約をしてみる。
DIGAのネットワーク設定を「家庭内」から「インターネット」に変更する。DIGAの機器ID番号を控えておき、遠隔録画予約サービスDimoraで登録した。

これで、Dimoraのサイトを通じて番組予約が可能になった。同様に携帯からキーワードで検索した結果をそのまま予約する事もできる。

あと、課題として残っていたグローバルIPアドレスの変更対策。
これについてはDDNS登録を行うことにした。
ドメインを、MyDNSさんにお借りして、DICEを使い更新設定できるようにした。

ルーターはPPPキープアライブを有効にし、できるだけセッション切れの時間を減らす。
セッション切れ防止には、DIGAとDimora間の通信応答も少しは役に立つかも。
それでもグローバルIPが変更されてしまったら、IPアシストから携帯へメールを発信させて確認。
DICEにはMyDNSへアクセスしてダイレクトDNSの更新を担当してもらう。

月額525円払えば固定IPの利用も可能だが、ここは全てフリーウェアで対処することにした。(作者に感謝)

これで、今、思いつく対策はしてみた。
果たしてアドレスの変更頻度はどのくらいになるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04A ネットワーク準備編(1)

2009年02月13日 | モバイル&PC&AV


お待ちかねのDoCoMo SH-04A発売も間近となった。到着すれば「あーしてこーして」と妄想する日々、先にネットワーク環境を準備しておかなくてはならないだろう。

まずはWake On Lanの環境を構築してみる。
WOLとは、電源が切れているパソコンをリモートで電源ONする手段である。これで遠隔地から自宅のPC環境を活用できる体制が準備できる。

自宅パソコンはDell Inspiron Desktop 530sだ。純正でWOL対応のボードが搭載されている。
ルーターはMagic Packetのブロードキャストが可能な製品を探してみた。しかし、現在発売中のルーターでは、このブロードキャスト宛パケットは制限されてしまっているようだ。
安価なものでは、バッファローでWOL対応を謳っている機種もあったが、どうやらこれもパケットをスルーさせる訳では無いようだ。

色々調べてみて、NECのWR7600Hをオークションで入手した。無線対応ルーターだが当面は有線で結線してみる。
FTTHがつながる終端装置からWR7600のWAN側ポートへ、LAN側にはDell530sを接続する。
続いて、ルーター設定画面から、Magic Packetが通過できるようにポートマッピングとパケットフィルターを設定した。

これで準備完了。

だが、うちにはパソコンが1台しかないわけだ。
Magic Packetを投げるヤツと受けとるヤツが同じパソコンでは意味が無い。

そこでLAN内の実験は省略して、いきなりインターネットから試すことにした。
CGI実行が可能な携帯サイトへWOL-cgiを用意して、preminiから送信してみる。まずはルーターが正常にMagic Packetをブロードキャストしてくれるか確認してみた。

Wiresharkで監視してみるとちゃんと通過したようだ。

で、いきなり本番。

まずパソコンをスタンバイにして、preminiから発信。おぉ起動したぞ。
次はシャットダウン状態から実験。これも成功。

残る課題
プロバイダーからリースされるグローバルアドレスがちょこちょこ変わる事。WR7600にはDDNS機能が無いので何か工夫が必要か。

覚書
DellのBIOS設定はデフォのままでOK。LANカードは詳細設定と電源管理の変更が必要。
mobile2PCにWOL送信機能があるが、受けるルーターの設定はサポート外。新しい機種ではMagic Packetのルーター越えが難しそう。
ルーターでLAN内へブロードキャストが出来るタイプは少ない。ヤマハやシスコ、アライドなどが安く手に入れば良いのだが。

------追記-----
その後のSH-04AテストはSH-04A準備編から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-04Aで jig か mobile2PCか?

2009年02月08日 | モバイル&PC&AV

SH-04Aの発売日、2月13日か2月20日か。2ちゃんスレによると20日説が濃厚となってきた。
全国的にDSは発表まで予約受付せず、家電量販店は仮予約を受け付けるところもあるそうだ。
まぁうちは田舎の割りにDSも量販店もたくさんあるので予約せずとも大丈夫だろう。

さて、SH-04Aを手に入れたら、まずは一番大切なネット環境を構築せねばなるまい。
内蔵フルブラウザだとパケホーダイフルの契約が必要になる。これはちょっと高い。
なら、iアプリのjigブラウザ。こちらだとパケ代は、ダブルで納まる。
この両者は一長一短があるが、いずれも月額使用料が発生する。
内蔵ブラウザはパケホーダイフルで月額5,985円
jigブラウザならパケホーダイダブル4,410円+jig630円=月額5,040円である。

自宅には光接続(5,040円)されたCore DuoCPU 搭載のDellがある。この資源も日中は眠っているだけなので、こいつを携帯から共有できるのが望ましい。
そこでmobile2PCを使ってリモートアクセス環境を構築してみよう。
mobile2PCはソフト代として初期に3,980円支払えば、あとはパケホーダイダブルで利用可能だ。

SH-04AからWOLを使ってDellを起動させ、mobile2PCでログインしてブラウジングを遠隔操作する。
いくつか技術的な課題もあるが、やってやれない事はなさそうだ。
TCP/IPやルーターの設定は、昔々、まだイーサネットがイエローケーブルの時代にやっていたことがある。

アライドのMAUで20,000円、ルーターは200,000円という時代だ。
それから20年は経つが、TCP/IPはTCP/IPだ。技術が進歩する反面、脳の老化は進んできたが、たぶん出来るでしょ。

jigブラウザもmobile2PCも試用期間があるので、比較しながらテストしてみることにする。
----------追記---------
その後のSH-04AテストはSH-04A準備編から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムなトマト キッストマト

2009年02月01日 | その他
今年も行ってまいりました。長崎県大島のプレミアムトマトの収穫に。

2月1日より解禁。2月中は無休、3月4月は月曜お休みの開催。
今年もキロあたり1300円なり。でも穫ってきました。

解禁日とあって、まだ生育状況はちょっと早め。3月初めがベストだそうな。
それでも去年と変わらぬおいしそうな姿。


2カゴとって4860円也。あぁ牛肉なみの値段だが、この旨さは忘れられない。

関連記事
2/24 プレミアムトマト
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする