酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

GoProの憂鬱

2010年08月30日 | GoPro HD


購入後間もない2010年5月、インターバル撮影を始めたのをきっかけに、gopro9999問題にはまった。
その後、代理店さんの手によってアメリカまで輸送され、ファームアップされてとりあえず復旧したのだが、実はある疑問が残ったままだ。

アメリカのGoPro掲示板にStickie - 9999 issue workaroundStickie - New firmware is 99.9999999999%というスレが建っているが、未だどちらにもユーザーからの不満がぶちまけられている状態だ。

そもそも5月17日にリリース予定だったファームウェアは未だ公開されず。9999問題もこれで対処されるという話だが、この話、本当だろうか?

というのも、9999問題に限って言えば、なぜファームウェアを部分的にでも公開しないのか?という点が疑問だ。
私は日本の代理店さんによって復旧の手続きを代行してもらったので、実質的な費用負担は発生していない。
しかし、先の掲示板を読むと海外(アメリカからみて)のユーザーは、9999問題の解決に自己負担でアメリカまで郵送している人が多い。
GoProサポートとのメール内容を公開している人も居るが、いずれも「返送するがよし」という対応だ。
個人ならまだしも、代理店業の人たちは、潜在的に居るだろう9999問題のユーザー対応だけでなく、自分たちが大量に抱える在庫のことまで心配しなければならないわけで、これは一個一個返送して「再フラッシュ」してもらうレベルの話では無いだろう。
実際、代理店業のコメントの中には訴訟というキーワードも見受けられる。そこまで切羽詰った状況にもかかわらず、「返送しろ」という理由がわからない。

実際に復旧してもらった自分のGoPro。シリアルナンバーや代理店さんの話からしても、実際に私のモノが修復されていることは間違いないだろう。

が、これは実はファームウェアの部分的適用では無く何か物理的な修理が施されたのでは無いだろうか?

つまり、ROM自体の交換や取り外すことによるリセット作業が実施されたのでは?

ならば、リリースを控え、9999問題という重大な欠陥を露呈してしまったgopro。リリースが大幅に遅れているのもうなづける。
仮に、返送されたGoProをファームアップで復旧できているならば、部分的な公開やメールによる限定バージョンの案内が可能だろう。
それをせずに、いまだファームウェアの公開を遅らせ続けるのは、この9999問題を「ソフトウェア的に」解決する手段が見つからないのでは。

私は、もし、ファームウェアがバージョンアップしても、当面の不具合が無い限りしばらく更新を見送るつもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bar Alchemist

2010年08月29日 | 以前の八重山旅行

Bar Alchemist(アルケミスト)にて。

1Fは創作料理で有名なADISH。予約しようとしたら満員でお断り。
ならばと2Fのアルケミストへ乗り込んだ。

ADISHの姉妹店ということだが、2Fはバーという位置づけなので大人だけ、しかも料理のみのお客様は1Fをご利用下さいという案内。
もちろん、酒、飲みますよ。たんまりと。しかも料理はちょっとでいいですという二人なので2Fのほうが好都合だ。

漆喰風の階段を上る。




夕陽のテラスに席をとる。が、暑い・・・。陽が沈むまでインターバル撮影をしようと思ったのだが、結構、電柱やら電線が視界を横切り思わしくない。
陽が沈んだら店内に移動する。

シックで落ち着いた感じ。都会にありがちなお店だけど、ここは宮古島なのである意味安心できる環境だ。

料理は1FのADISHから運んでくれるので、サラダ、カルパッチョ、パスタでOKな私たちには不便ありませんでした。
繁忙期は料理の提供が大幅に遅れる・・・と案内されましたが、20分~30分で全品揃いました。OKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城海岸の業者さん

2010年08月26日 | 以前の八重山旅行

宮古島2日目。

今回は3泊4日ということもあり、実質、潜れるのは今日と明日の二日間だ。

昨日、偵察に出た池間ブロックが浅そうだったので、そちらは敬遠ということで今日は新城海岸へ向かった。
有名な吉野海岸と岬をひとつ挟んだ隣のビーチ。吉野海岸のほうは業者の攻勢が激しく評判も芳しくない。ならばと新城海岸を選んで行ってきた。

初の宮古島なので、行ってもいない吉野の悪口は言えるはずもないが、ここ新城海岸の業者さんはとても良心的だったので、これは経験談だから書いておきましょうかね。

2社ある業者さんは敵対することも無く、かといってお客さんを交互に案内する訳でもなし、たまたま駐車場へと誘導してくれたお兄さんに連れられてそれぞれに振り分けられる感じのシステム。

私たちはなんとなく右手に進んだので「パーラーみよし」にお世話になりました。

きちんとしたテーブルと日陰が確保された休憩所に案内され、シュノーケルポイントから潮の状況も説明してくれます。初めての海岸だからこれは助かります。

ホントに全部無料?というくらい設備も整った環境です。
駐車場にトイレとシャワー、しっかりとした日よけとテーブル。これ、全部無料でお使い下さいってボランティア活動ですか?というくらいだ。

写真にある海岸線のビーチパラソルとデッキは有料。1000円だそうだ。これも「有料で宜しければお使い下さい」という感じの控えめ営業トークでした。

のちにやってきたみよしの社長さん。話し好きで世話焼きなおじさんだ。
自分で飼ってる宮古牛で作った「宮古牛カレーをぜひに」と薦められたのが唯一の営業トークでした。
私たちの出費は、結局、お薦めのカレーとハンバーガーあわせて750円だけでしたが、ココ、満足度の金額換算は3000円(税別)くらい払っても良い感じでした。
(最初から3000円って聞いたら、ええぇ~って言うくせに)

見た目はコテコテの海の家だが、ここ、新城海岸の業者さんは控えめでいて親切、そして飲食以外に一切料金不要の明朗会計。かえって恐縮です。

Time-Lapse Okinawa
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂山海岸の夕陽を

2010年08月24日 | 以前の八重山旅行
宮古島の初日も日が暮れる。
夕陽を見に砂山ビーチへ出てみた。宿から5分、文字通り、小高い砂山を越えこじんまりとした海岸へ。

真っ白な砂浜を前景に、夕陽が沈む。




誰も居ない海岸に、足跡をつけてみる。

波に消される前に、ぐるっとまわってイメージ写真を撮影しておく。

潜るには波がありそうだ。


ここはのんびりする海岸だな。


(旅行日:2010年8月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池間島でカイトフォト

2010年08月23日 | 以前の八重山旅行

宮古島到着初日、荷物を宿に預けて池間島へ偵察に出た。
明日(2日目)のフリーシュノーケルのポイントを探しに、池間ブロックを下見に行った。

一見、壱岐の海岸に似てる。しかも干潮といこともあり、かなり浅い・・・。
迷う。ブーブさんに「池間リベンジ」を頼まれていたが、明日は大潮ということもあり条件は変わらず、あっさりと断念。

今日は潜らないのでカイトフォトに興味は移る。
池間島の宮古島寄りの公園でパワースレッド14を準備。風は断続的に吹いたり止んだり。

とりあえずカイトのみ揚げてみると洋上にするすると揚がる。が、手ごたえがちと弱い。

GoProを吊り下げて揚げてみる。
カメラがほとんど水平に引っ張られるだけで上空に上っていかない。

うーん。夕陽が沈み始めるが風は吹かず。
残念だが、池間大橋をバックに夕陽が沈むシーン、撮影断念。

Ikema-Island


(旅行日:2010年8月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぷらうさぎで

2010年08月20日 | 以前の八重山旅行
宮古島空港に到着後、レンタカーを借り受ける。
KSPレンタカーってマイナーだがここにはNOC(ノンオペレーションチャージ)免責特約があったので予約した。

レンタカーの対人対物保障はどこも大差ない。が、NOC特約を用意しているところは少ないよね。人気の少ない場所に駐車することも多い沖縄、車上荒らしや気づかぬ当て逃げでも2000円でNOC免除してくれるなら安心です。
ちょっとした事ですが、あるとないではイザっという時に大きいですよ、これは。

あと、クーラーボックスとパラソルも予め積んでおいてくれるのが嬉しい。島で買っても持って帰ることもできず宿に寄付してくるのが常、だからこの無料レンタルは嬉しいサービスです。

車はマツダデミオ。色はゴールドらしいが、どうみても、う〇こちゃん色。レンタカーだし我慢すっか。

マックスバリューで酒やらアテやら購入したら、3泊お世話になる「島宿うぷらうさぎ」へ。名前の由来や料金はHPを参照下さい。楽天トラベルでも予約可能です。

砂山ビーチに近く、スティ&カフェアマルタの向かいに建つ3部屋の小さなお宿。

まだ若い移住者夫婦が試行錯誤しながらやってるお宿です。


2階のテラス付きの部屋を予約。明るい内装とタイル張りのシンプルなデザインです。
室内は禁煙、テラスは灰皿をお借りして吸うことができる。

西側を向いたテラスは夕陽が楽しめるが、樹木と電線がちょっとジャマ。夜には路上の蛍光灯がまぶしく星空観察には向いていないです。
(星空を眺めたい人は砂山ビーチまで歩きましょう)


最新のトイレと清潔なバスルーム。ちょいと低めの鏡が残念、中腰になって使うしかない。
部屋にも姿見か卓上があれば便利なんだが・・・。(と、妻が申しておりました)

朝食は和洋の繰り返し。デザートとコーヒー紅茶まできちんとサービスしてくれます。
個人的には和食がおいしかったですね。


まだオープンから日も浅く、ホテルのようなサービスは望めませんが、一生懸命が伝わるお宿です。

(旅行日:2010年8月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島へ

2010年08月19日 | 以前の八重山旅行
(帰ってきてから、どうも眠たくってたまりません。じっくり編集して参ります)




台風4号が近づく中、
福岡空港発 09:25発 ⇒ 那覇空港着 11:00着
那覇空港発 11:45発 ⇒ 宮古島空港着 12:35着
で、宮古島にアプローチ。

冒頭の写真は福岡空港の待合室から。晴れ間も見えるが、忙しそうな黒雲が小雨をはさみながら流れてゆく。

4号、というだけあって今年も台風が少ない。でも出発二日前に低気圧が熱帯低気圧に、そして台風へ次々と格上げされた。
まさに宮古島のまん前で産まれた台風だ。

幸いにして飛行機は台風とすれ違うように福岡を脱出し無事に那覇空港へと到着。

トランジットのため、いったん機を離れるが、実は機材もクルーもそのまま宮古島行きに引き継がれた。

福岡>那覇の機上、非常口前の10A・Bに座った私たち夫婦にCAがお決まりの説明をする。「非常時には脱出のお手伝いをお願いしております」と。

もちろん了解。妻のほうを向きながら「彼女は力持ちです」と紹介しておいた。

トランジット後、再び、同じ飛行機に乗り込んだ。今度は左側の10E・Fの座席だ。
離陸前に、さっきのCAさんがやってきて「・・・非常の際は・・・、大丈夫ですよね?」と微笑みながら協力要請するので、「大丈夫です。彼女は非常に力持ちです」と再度言っておいた。

飛行機はほぼ定刻通りに宮古島空港に到着した。

さぁ、3泊4日の宮古島旅行の始まりだ。

(旅行日:2010年8月11日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇トランジット

2010年08月14日 | 以前の八重山旅行
雷雲が迫る。
早く飛んでくれんかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら宮古島

2010年08月14日 | 以前の八重山旅行
宮古島おしまい。
空港から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイト揚がるかな?

2010年08月14日 | 以前の八重山旅行
カイトフォト、到着初日に池間大橋のたもとでチャレンジしたのだが、凧は揚がるがカメラを持ち上げるほどの風は吹かなかった。

今日、最終日、もう一度チャレンジしてみよう。
南々東の風、四メートルの予報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする