goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

三日しか開かないカフェ

2013年07月21日 | その他

三日しか開かないカフェ、SUNNY SIDE WORKSへ行って来ました。三瀬トンネルを北に抜け10分ほど走ったあたり、福岡県早良区西上広瀬の田園が広がる山中にあります。

ここは、週3日ではなく月に3日の営業日です。しかも4月頃から秋口まで。7月は19、20、21日の3日間だけ、8月はオープンされないようです。



月に3日しかオープンしていないのにお店はきれいにディスプレイされ、メニューも片手間のカフェではありません。ちゃんとチョイスできるランチメニューにソフトドリンク、ワインまで用意されています。


もうぢどり屋で先に昼食を済ましていたので、私はゆずソーダ、妻はアップルサイダーをオーダーしました。


ここはJOICE ON THE TABLEという工房が、自分が作った器をこのように使ってもらえれば・・・と紹介するカフェだそうです。
そして作品作りに専念したいので、カフェのほうは月3日の営業としているようです。(HPにはお山営業日が載っています
また、同じ敷地内にある工房では作品作りのほか、陶芸教室も開かれこちらも人気があるようです。

カフェの一角に作品の一部が展示販売されています。


平皿を中心に1000円から4000円くらいの値札が貼ってありました。個人的に好きなグリーンを使った器が多くて衝動買いしそうになりましたけど、いいやつから割れるんですよね。グラスや皿ってやつは。





欲しいけど、すぐ割りそうなので買いません。

阪神淡路大震災の時、両親が長年にわたり買い集めたそこそこの食器や器がほとんど割れてしまいました。母は倒れた冷蔵庫やひび割れた壁より食器のほうがショックだったようです。手でくっつけてましたけど戻りませんって(笑)
いいものから割れる・・・とトラウマな私は良い器は買いません。見るだけにしてます。

カフェの奥では女子会?でお誕生会をやっていました。ケーキが運ばれ店員さんによるハッピーバースデーソング、月に3日、年間15日ほどしか営業しないこのお店、ちょうどお誕生日と重なったんですかね。ラッキーな方でした。


ちなみにココはものすごく道が分かりにくいです。
ナビで近所まで行っても全然分からず、ほぼ偶然に店の前に出ました。

こんな道を通っていきます。ど真ん中だとすれ違いできませんので要所要所で車を逃がせる場所を確認しながら進むほうがいいです。
運転が下手な人は「来ないでー」と強く念じながら進む必要があります(笑)

遊の谷とか珈道庵柴犬の里、いずれも離合困難なアプローチですが幸い行き詰ったことがありません。妻の「来ないでー」という念はかなり強そうです。

SUNNY SIDE WORKS、今度はちゃんとランチを食べに行きたいです。さて次の営業日は来年になるんでしょうか??

追記
お店で働くスタッフの方のブログに次の営業日が紹介されていました。10月の3日間だそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南阿蘇、天空の道へ

2013年07月15日 | その他

蕎麦を食って犬を散歩させ、阿蘇山に向かいます。


GoPro(HERO2)で取った静止画です。

ズームはSONY WX-100で。やっぱりGoProとは明るさが違います。


しかしGoProもバースト撮影ができるようになって少し改善しました。

元々ホワイトバランスがおかしいのがGoPro映像、やや黄色ががっているのがデフォだったのですが1秒間に10枚連写すると2枚目以降からやや改善された映像が撮影できます。

(クリックすると1枚目と6枚目の拡大画像)
最近はGoPro遊びから遠ざかっているのですが、時々このように10枚連写では撮影しています。

車を進め大観峰へ。もう私は数回来ているので先端まで行かず駐車場から撮影します。

あっちのほうは雨が降り出しました。


その先を急ぎます。

大観峰と接続しているミルクロードを進むと「天空の道」と呼ばれる風景スポットがあります。ラピュタの「天空の城」を彷彿とさせる光景が広がります。(実はラピュタ見てないのですが・・・)

GoPro映像

緑の牧草地帯を折り返す道が貫きます。遠く連なる山並みと羊腸の道、とても美しい場所です。
この春頃までは落石の為、通行止めでしたが今は再開していました。
バイクやハイカーはもう少し先まで進み撮影していますが、ミルクロードからの分岐点に車を止め、小高い丘から撮影しています。

遠くに虹が出ました。

中央やや左、地平線上です。(クリックで拡大)

天空の道の上空に出てくれたらもっと絵になったのに・・・

ま、カメラも腕も着いて行きませんが(笑)

いつもは柴犬いじりが中心で、なかなか他を回れずにいたのですが、今日は阿蘇をぐるりと半周ドライブしてきました。
翌日は「熊本フードパル」へ寄って、野菜にパンとワインを購入。
もう少し華やかな場所かと期待していたのですが、ちょっと寂れ加減で寂しい感じのフードパークでした。
 

春の風景、そして真夏から秋にかけてまだまだ阿蘇は楽しめる場所です。次は噴火口まで行ってみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしとりの泉から三瀬を越えて

2013年07月07日 | その他

今週の水汲みは「おしとりの泉」です。交通アクセスが良く手軽にいける水汲み場です。


豆腐工房「梅の花」が経営するおしとりの泉。水は無料(お賽銭形式)で自噴の湧水が絶えず流れ続けていますので、梅雨時には貴重な水源のひとつです。

(クリックで効能表)

ここには豆腐工房以外にもお店が広場を囲んでいます。
右回りに紹介すると「豆房おしとり」

豆腐工場です。

次に売店となる「おしとり」

地域でとれる野菜や果物、工房で作られた豆腐や湯葉、奥には湧水で冷やしたラムネなど・・・昭和タイムスリップなお店です。
なぜか全国のカレーとかも置いてありますが。

そして食堂「ほたる」

入ったことはありません。いつでも混んでいるようです。
大人1500円、豆腐料理を中心にしたバイキングレストランのようです。

そしてうなぎ屋さん。

一番あとから出来たお店だと思います。ちょうど、出店した直後あたりから、ウナギの値段が高騰し始めました。どうでしょうか、独立経営なんでしょうか。一応1000円のうな丼から用意して頑張っていますが食材サンプルを見る限り、一切れだけウナギがのったうな丼・・・1000円、どうなんでしょうか。あまり人が入っていないように思います。

そしてパン屋さん。

ざびえるのパン」。豆乳を使ったパンとかがあるようです。最初の頃買った記憶がありますが、あまりリピートしていません。何故?いつも腹がいっぱいの時間だからかもしれません。
※訂正、現在は「あさひパン」というお店に替わっているそうです。

そしてお店というより小屋?屋台?竹炭の出店があります。

よく分かりません。そういえばあるなぁって感じ。今日も写真を撮り忘れそうでした。ここが一番最後にできたお店だったかも。記憶が曖昧です。

ここ「おしとりの泉」に来ると、水を汲んで豆腐と湯葉を買って終了です。イートインのパン屋さんや売店でアイスコーヒーなんかも売っているのですが、残念ながら「カフェ」はありません。プラカップのコーヒーをベンチで飲むというスタイルがあまり好きではないので純粋な喫茶店があればと思うのですが。

そしてうまいコーヒーに興味が移ってしまったので、一山超えて三瀬の「珈道庵」へ向かうことにしました。
先日行ったばかりなのですが、行ったばかりなのであの味を鮮明に覚えてます。ここからなら30分、いや40分もあればいけるはず、と山を越えて向かいます。

三瀬山荘 珈道庵。


すごい山ん中です。でも今日は駐車場は一杯、客席も一杯。個室もあるのですが全部埋まっているようです。川沿いにあるデッキという手もあるのですが、時折シャワーのような雨が降っていますので素直に待つことにしました。
すると、お店のお姉さんが、「ギャラリーを作ろうと準備しているので宜しければご覧下さい」と案内してくれました。

ちょうど店舗の真下、1階に位置する一部屋を陶器のギャラリーとしてオープンされています。


川のせせらぎが聞こえる静かな山間の一間、靴を脱ぎ自分で電気を点けて入ります。

お店で使っている数々の器や道具類。

何に使うのかよく分からない道具(笑)


こちらはパスタの計量器?これもよく分かりません。


盃(さかずき)

よく見ると底に穴が開いていますよ?


穴が開いている上に底が丸いし・・・うーん土佐さかずきのように飲み干すまで指で押さえておけってヤツなんでしょうか。


不思議な道具類だけでなく、日常で使える皿や食器、花を活ける花器などちゃんとした陶器もたくさんありますよ。お値段2000円から1万円くらいまでだと思います。

この後、お店で水出し珈琲と、私はアイスコーヒーを頂きました。

味わいは勿論なんですが、最近は冷たい氷に熱いコーヒーを注ぐのが楽しみになってきました。550円。

妻が頼んだのはお薦めのスペシャル珈琲「ケニア」
後で聞いたら900円!だそうです。ケニアの味、どうだったのでしょうか。 900円・・・驚きました。写真撮り忘れました(笑)


2013/08/31追記
やはり「うなぎ屋さん」は8/18で閉店になったようです。あとは「ほたる」の待合所になりました。いつか美味しい蕎麦屋さんでもできたらいいんですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島トマト2013シーズン、そしてオリーブベイホテルが!

2013年03月31日 | その他

今年も行ってきました長崎県西海市大島の「大島トマト」。昨年までの様子はこちら

2月から始まり4月一杯かGWまでの予定で、今年も土日祝日開催の日程になっています。大島トマトとは大島造船所が経営するトマト農園で栽培されるファースト種のトマトです。極限まで水分をやらず甘さをぎゅっと凝縮させたプレミアムな一品です。

糖度が9度から11度になるA級品は贈答用として一部市場にも出回りますが、多くは大島近辺の産直所など限られた場所でしか手に入りません。(オクでも出品されてますが3倍くらいぼってます)
トマト園で直接収穫すると、入場料300円と刈り取ったトマトを1kg1300円で購入する形になります。A級品ばかり見分けられるならかなりお得に購入することができます。

繰り返しますが「取り放題、食べ放題」のトマト狩ではありませぬ。1kg1300円です。そう、重さで幾らですから甘そうなA級品だけを慎重に選別しなくてはなりせん。
コツは小さくて縦筋が入ったやつ。大きく膨れた一見甘そうなやつは甘くありせん。子供のこぶしサイズ位で尖がって筋が一杯入ってるトマトがA級品です。自信が無いうちは近くの産直所やトマト農園の店頭で売っているA級品(糖度計で選別済みのヤツ)をじっくり見ておいて下さい。決して大型の熟したようなトマトはA級品には入っていませんから。

うちらは既に8シーズン目。通算10回以上は行ってますからA級品をずばりと見抜きます!(正直言うと勝率80%くらいです、小さく筋があっても甘くないヤツもあります。それでも市販のトマトよりずいぶん甘いです)

この日、島では桜が満開でした。シーズン中、もう1回か2回、トマトの収穫に行きたいと思っています。


さて、トマトはおいといてホテルの話。

大島造船所が経営する「大島アイランドホテル長崎」がリニューアルします。新しいブランドは「オリーブベイホテル」。
正式オープンは2013年4月12日。この日はプレオープン状態で一般にも見学させてくれるということで拝見してきました。
このホテル、実はだいぶ前に宿泊した際ちょっともめた事があったのですが、その際に支配人さんより過分なサービスをお詫びとして頂戴したことがありそれ以降も何かと利用する機会がありました。

まず、外観。巨大な衝立みたいになりました!著名な建築家、隈研吾氏による設計だそうです。


エントランス。

白を基調にした開放感のあるエントランスとロビーでした。

早速最上階まで登って下を見下ろすと・・・

ウッドデッキが無くなりました。そしてラドントロン温泉小屋も解体されてます!

で、風呂は部屋の中に・・・いやバルコニーに設置されてますよ。

これは下から丸見えではないでしょうか! 夜、ひっそりと入る風呂なんでしょう。

でも夜に風呂入ったら、たぶん夜景はまっくら・・・だと思います。
 

スイートルームを拝見しました。

至る所に鏡が設えてあり開放感と合わせ豪華な空間を演出しています・・・、が私らからするとなんだか「からくり屋敷」のようでした。開けようと思ったらはめ込み鏡だったり向こうから人が来たと思ったら自分の姿だったり・・・。もっと狭い部屋で壁に囲まれていたほうが熟睡できます、私ら貧乏人は。

和室も見学させて頂きました。

以前は将棋の名人戦なども行われた由緒あるホテルです。和室も要るんでしょうね。でもラドントロン温泉はもうありませんよ。部屋風呂、いやベランダ風呂ですよ。そーいやアイランドホテルの時には貸切家族風呂もあったんですがね、どうなったんでしょうか。ラドントロンが切れたのか沸かし湯だったのかよく分かりませんが。

そして「マリーナ」になった海中テラス。ここは釣堀だったんですけどね、釣りは止めたんでしょうか。クルーザーも新しくなっているようです。いやあのボートを塗り替えただけかな?
夏にはこの船で近くのプライベートビーチまで連れてってもらいました。半パンで操船していたおっちゃんは今日はスーツを着込んで接客してました。また船に乗せてってください。


以前は「キッストマト」の名前で営業していたレストラン。新しく「オリーブ」として生まれ変わりました。

広い天井とオープンキッチン。以前壁に掲げられていた微妙に漁師感が漂う大きな日没の写真、どこへ行ったんでしょうか。すっかりおしゃれさんになっていました。

最上階には結婚式も開けるオープンスペース。


海外リゾートを想わせるプールサイドデッキ。


立派なホテルに生まれ変わり、4月12日からオープンです。 

2015年1月追記
ブログのアクセスログを見ていると、「大島アイランドホテル 釣り堀」というキーワードで訪れる方が多数。
2年の前の記事になぜアクセスが多いのか不思議に思っていたら、TV番組「探偵ナイトスクープ」でこの釣り堀が取り上げられていたのですね。全然知りませんでした。
私が訪れていた当時は、釣り堀にはあまりお客さんもおらず釣れているのを見た事がありませんでしたが、こんな事情があったとは。

以下、その当時の模様を記録したYouTubeリンクを貼っておきます。

YouTubeより引用
2014/09/20 に公開
私は長崎県の大島アイランドホテルという所で働いているのですが、当ホテルには宿泊の­お客様が、気軽に釣りを楽しんでいただくための、海上釣り堀があります。しかし、その­釣り堀がほとんど釣れない状況になってしまっているのです。
それは10年ほど前に放流しずっと釣られず、今では1mほどに成長した巨大なヒラマサ­2匹が、釣っていただくために放した小魚や中型魚を全部食べてしまったからです。
過去に何度も釣り上げようとしたり、捕まえようとしたのですが、どんな方法でもダメで­した。ほとほと困り果てております。
どうかお願いです。釣り堀の主となってしまった、このヒラマサ2匹を捕まえてください­。そして、良く釣れる釣り堀にしてください。
追伸
捕まえることが出来ましたら活き作りとしてプレゼント致します。

局長:西田敏行
顧問:ルー大柴
探偵:長原成樹
秘書:岡部まり

ちゃんと釣れたんですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波照間島から贈り物

2013年03月30日 | その他

波照間島から到着しましたー。今年の波照間島産「黒糖」と「黒蜜」。

島に住むhさんが宅配便で送ってくれました。昨年の夏、波照間島の南共同売店で「黒糖ない?」って聞いたら、何言ってんだか5月にゃもう残ってないよ、と島のおばぁに言われてしまい帰りのあやぱにモールで波照間島産風の別物を買って帰りました。

で、今年はhさんの好意に甘え、キビを刈った人に商品も買ってもらってゆうパックで送って頂きました。
通販で買えば波照間島産黒糖300gx2が900円くらい。島価格だと300g1袋で粒が195円、粒が210円だそうです。

そして更に嬉しいのが「波照間島黒蜜」 。じわりじわりとブームになっているらしい。ぜんぜん知らなんだ。波照間産の黒糖をじっくり煮詰め純度100%の黒蜜、居酒屋「あがん」が開発しパッケージから販売まで島内で行っているらしい。詳しくはインタビュー記事やお店のfacebookをご参照下さい。

生産量もまだ少なく島内でも置いてある店は限られているらしい。店頭に並ぶはしから売れているようでこれは「幻の泡波」や「石垣島ラー油」化するんではないでしょうか! 

へそ曲がりな私は行列をみると絶対買わないんですけど「レアもの」は大好きです。ブームになったら島でも買えなくなるかもしれませんがご紹介しておきました。

黒蜜の作り方とレシピを転載しておきます。さーってどれから楽しみましょうかね。
 
(クリックで拡大)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANA旅作で福岡=石垣直行便が消えた

2013年02月27日 | その他

2013年夏のANA福岡=石垣直行便。

先日、7月1日からの便がANA旅作で発売されていると記事にしたが、今日見たら直行便の選択が無くなっていた。

ANA579/580便はどこに行ったのだ?

だが、那覇経由にも関わらず同じ日程同じホテルで値段が安くなっていた。


大人ひとり1泊5日、那覇経由便で78,300円。

2月頭に検索した際には88,500円だったから1万円以上ダウン。
航空券の基本は、早ければ早いほど安い、が原則なのだがこれはどういうことだろう。

ANA福岡=石垣直行便は、新空港開港とあいまって、まだまだ不確定な情報が続くようです。
それにしても、ANAとJALでスカイマークに意地悪しておいて、離島居住者割引は値下げってどうなんですかね。住民に対して手厚くするのは当然ながら、稼げる観光客には競合をつぶしておいて高値維持ってことでしょうか。

もうしばらく様子を見たいと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年夏ANA福岡石垣直行便

2013年02月09日 | その他

ANAの運航休止路線の再開便を見ていたら、福岡=石垣の運行再開情報が載っていた。

ANA 福岡=石垣直行便 2013年7月1日(月)~
福岡発ANA579便 12:30-14:30
石垣発ANA580便 15:05-17:00



今年の直行便は7月1日からの運航ということだ。3月7日より石垣新空港(南ぬ島:ぱいぬしま空港)に移行するのだがGWの運航は今のところ無いようだ。

発着時間は昨年から更に10分遅くなり12:30発。石垣発の復路も10分遅くなっている。便名も559/560便が579/580便と変更されていた。
そして石垣空港着が14:30ということは定刻通りに飛んだとしても、新空港から離島ターミナルの移動を考慮すると波照間島行き15:30(2012年夏時刻)は常にギリギリのスケジュールを覚悟せねばなるまい。

例年、ANA福岡石垣直行便の使用機材はB757-500が運航されていた。今年の機材はまだ発表されていないが乗客数を考えれば同じ機材が利用されるだろう。
せっかく2000m級の滑走路を造ったのに、福岡石垣の利便性はあまり変らないということか(着時間が遅くなった分、改悪?)


さて、福岡=石垣航路で夏のお盆休みの費用を見てみる。
ANA旅作で発売開始(往復航空券+宿泊)されているが、楽天トラベルではまだこの直行便の手配はできず那覇経由便のみの選択だった。

大人ひとり1泊5日、往復航空券+ベッセルホテル1泊で比較。

旅作 88,500円

 
楽天 94,600円(那覇経由便)


昨年は旅作を使い全く同じ日程で67,200円だからその差額がプラス21,300円!
高い!新空港料金なのだろうか?それとももう少しすれば価格は下がるのだろうか?(昨年は4月末に予約)

うーん、この料金が変らないならちょっと考えてしまう。LCC飛んでくれないかなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンビアさん、ダメですね。

2013年01月27日 | その他

ダメですね。コロンビアのポーチ、再び糸がほつれてきました。

最初に購入して数ヶ月、ある日突然カラビナ部分を残しポーチが脱落しました。入れていたスマホごと紛失
幸いにしてすぐ近くのスーパーで発見され事なきを得たのですが、その際の事情をコロンビアのサポートに連絡したところ、すぐに無償で新品を送ってもらいました。
「縫製が甘かった可能性が・・・」「新品を、検品してから発送します」ということで頂戴したのですが、その新品も2ヶ月持たず同じ箇所から糸抜けが始まりました。

少し前に合成皮革に裂け目が見えたので、カラビナを少し細いタイプに替えてあります。この部分と、あと本体へ縫製している糸が抜け出しています。

PU1587エンチコットポーチ 407カラー


前回と同じ箇所からです。


この固体は、メーカーが検品した上で送ってくれたものですが、2ヶ月持たずしてこの状態ですから、やはりこの製品は「縫製の強度が不足している」ということでしょう。
頂いた代品は2ヶ月弱で多くても10回ほどしか使用していません。 このまま使えばすぐに脱落することは確実なので、使用は停止したいと思います。

好きなブランドで、サポートも素早い対応だったのですが、肝心の製品は品質に不安あり、ということで二度と買わないシリーズへ。

カテゴリー:二度と買わない
レベル:買わない度4
理由:製品の強度不足


PU1587エンチコットポーチ 407カラー 2012年購入、11月末代品入手、2013年1月使用停止。


こちらはガラケーSH-04Aの時に購入したポーチ

この製品は3年と少し使用したが、若干縫製がゆるくなったものの長期にわたり問題なく使用できた。
LIFE GUARD クリーナー携帯電話ケース(タテ型)BSS社製。

大切な携帯電話だけに、落下、紛失するようなポーチは避けたいものだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災から18年

2013年01月17日 | その他

平成7年1月17日の阪神淡路大震災から18年が経過した。

当時の写真をpicasaに移しデジタル保存してある。
三ノ宮にあった証券会社のビルが、真ん中で折れた。


三ノ宮駅とポートアイランドを繋ぐポートライナー。高架橋が落ちた。
(現在は神戸空港まで延伸)


JR三ノ宮駅からフラワーロードを南方向に撮影したもの。解体工事が始まった頃。


ほぼ同じ角度から撮影されたYouTube動画


今年(2013年)、帰省した際に撮った写真。(ほぼ同方向から撮影。右手ビル前の歩道付近から)



もう神戸の街は地震の傷跡をすっかり感じさせなくなり街は華やかだった。
報道によると、既に神戸市民の4割は「震災後」しか知らない世代、住人になったそうだ。

この地震に遭ったあと「二度とこんなことは起きまい」 と思っていたのだが、再び2011年(平成23年)には東日本大震災が起きてしまった。

残念なことだが、今後も東南海沖地震をはじめ大きな地震が予想されている。恐らく数十年百年という単位で日本列島は地震の活動期に入ってしまったのだろう。

もう二度と・・・ 逃避するのではなく、来るべく災害を直視し、みな準備を怠らないようにしてほしい。

最近読んだ本。

神戸市消防局の署員が書き綴った回顧録。

その中から一節を引用する。

「娘を助けてください」
と、母親が三歳くらいの女の子を抱いている。すでに、心、呼吸停止状態。急いでCPR(心肺蘇生)を実施するが状態は悪い。事情を聞くと、地震の際、危ないと思い母親が覆い被さったその上に家財が倒れかかり出せなくなったという。
「助けてください、助けてください」
何度も何度も母親が私に向かって手を合わせて祈る。自宅から駆けつけていた医師に診断してもらい「死」が両親に告げられる。胸が痛む。
「私が殺した」
と、母親が号泣。
「くそー、くそー」
と父親が叫ぶ。私にも子供がいる。どうしてもだぶらせて考えてしまう。目頭が熱くなる。

旬報社 阪神淡路大震災 消防隊員死闘の記(神戸市消防局「雪」編集部+川井龍介 編)

もしこの子が助かっていたとすれば、今年あたり友人ともに成人式を迎えることができたはずだった。

あらためて、震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

震災の教訓
一喜一憂しない

M8.8の巨大地震
忘れないあの時
阪神淡路大震災の記録

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年振りの神戸ポートピアホテル

2013年01月06日 | その他

年末年始に神戸へ帰ってきました。

モザイクから見た神戸ポートタワーとホテルオークラ。

泊まったのはこのオークラではなく、三宮からさらに沖合い埋立地に建つ「神戸ポートピアホテル」です。
ここは1981年、ポートピア81という博覧会の際に建てられた神戸の老舗ホテルですが、老朽化を感じさせないメンテナンスとしっかりしたサービスで神戸を代表するホテルとして地位を保っています。

右、L-09Cみたいな(笑)本館に加え、左には南館が増築されています。


今回泊まるのは26階にある「オーバルクラブ」

26、7階に宿泊すると専用のラウンジが使えます。朝食、ティータイム、軽食、カクテルアワー、ナイトキャップとほぼ終日、自由に過ごすことが出来ます。

一般客は1階にあるカウンターでATM行列のようにならんでチェックインしないといけないのですが、オーバルクラブではこの26階の専用ラウンジでハーブティなんか頂きながらチェックインする仕組みになってます。

ソファーに座ってチェックインします。

周りにはケーキやクッキーなどの軽食が準備され、プチセレブ感が味わえます。


今回、泊まるのは南側のツインルーム。


神戸空港側になるので、残念ながら山手のネオンは見えませんでした。

一番奥にカーブしている橋が神戸空港へのアクセス道路、写真左側に南館、その後ろには見えていませんが神戸IKEAがあります。
空港へ離発着する飛行機が・・・ってほとんど飛んでませんから、離陸するANAを1回見ただけでした。できれば山側(北向き)の部屋のほうが夜景は綺麗でしょうね。

夕方、IKEAをのぞきに行って帰ってきたらカクテルアワーが始まってます。チーズやオードブルが用意されアルコールを含め全てのドリンクと料理が無料です。
日頃、あまり量を食べない二人なのでこのカクテルアワーが夕食代わりになります。

が、混んでて座れない・・・。オーバルクラブだけのラウンジなのに満室だったら捌けない席数ってのはいかがなもんでしょうか。
席が空いたら内線をもらうことにし部屋へ戻ります。しかし、カクテルアワーが終了となる19:00が近づいても席が空かないようです。
だんだんと晩飯の時間が無くなってきた・・・と様子を見に行ったところなんとか座ることが出来ました。

満席で、料理も十分に摂れません。
そして、「おかーちゃん、ケーキが来たよ」とか叫ぶ丸坊主の小学生が居たりして、なんだか専用ラウンジもほぼファミレス状態でした。優雅に過ごしたければ繁忙期は避けましょう。

そんな中でも、さっと来てふわりと座り、並ぶ料理には目もくれず100%オレンジジュースなんかを飲んですぐに引き上げる家族連れが居ました。きっと娘さんはピアノが趣味でお父様は海外勤務って感じの一家でしたね。あぁ上流階級の人って観たら分かりますよね。
自分達は21時まで続くカクテルアワーでちゃっかり2時間飲み続けました・・・タダですよ、いや宿泊代に含まれてますよ?こりゃ飲まないと損ですよ・・・。上品って難しいですね。

ま、そんな混雑に嫌気がさし、明日の朝食はラウンジを避けルームサービスにしました。
午後11時までにドアノブにぶら下げておけば、ビュッフェをルームサービスに変更してくれます。どたばたしたくないときはこちらのほうが良さそうです。

選べる3種類から私はオムレツ。

妻は有機野菜のなんとかかんとか。

まともに払うならこれで2,500円のメニューだそうです。

翌朝、ルームサービスでゆっくりさせてもらい、神戸空港へ向かいます。ポートライナー(無人運転都市型モノレール)で空港まで10分。
ほぼスカイマーク専用空港になった神戸空港、今後も継続できるのでしょうか。無くなったら困るのですが。


おまけ。
朝食以外のルームサービスメニューを撮影しておきました。
当ブログでは、未だに福岡の「ザ・ルイガンズ ルームサービス」で検索してくる人が多いので、良いホテルに泊まった時のお約束です。

宮崎シーガイヤフェニックスリゾートのルームサービス
福岡ザ・ルイガンズ.のルームサービス

神戸ポートピアホテルのルームサービスメニュー。(写真クリックでpicasaへリンクしています)


ホテルのルームサービスって高いようで意外とお得な場合もありますが、公式HPでもなかなか紹介していることが少ないですよね。ホテルとしてはレストランを推したいところなんでしょうね。

旅行日:2013年1月
楽天トラベル経由、ツイン大人2人で、26,000円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする