CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

19枚目

2023年08月28日 | Chicago

60年代末レコード・デビューし80年代までずっと走り続けてきたシカゴ。

当初の硬派ブラス・ロックからの作風の変化、それに伴うアルバム・セールスの低下、またテリー・キャスの悲劇の事故死や中心メンバーの脱退などいろいろあったけれどなんとか乗り越えてきた。

そして1988年に19枚目のオフィシャル・アルバム、Chicago 19が発売。3作続いたデビッド・フォースターからハード・ロックよりのプロデューサー、ロン・ネヴィソンを起用し気分を新たにし、またピート・セテラの代わりに加入したジェイソン・シェフも加入後2作目とあってもう客人扱いはなくなり、曲の提供やボーカルにも参戦とかなりバンドの馴染んできた。

(90年代はCD全盛期。この辺りが一般的に流通した最後辺りのLPですかね。)

収録曲10曲の中からLook Away やI Don’t Wanna Live Without Your Loveなど強力バラード5曲がシングル・カットされ、うち4曲がなんと全米シングル・トップ10入りと大ヒット!

ただアルバム自体は37位とイマイチで、私のようなデビュー当時からのシカゴ・ファンとしては、AOR路線に首を突っ込みすぎてなんだかどれも同じようなテンションでアルバムを通して聴くにはメリハリがなくちょっとマンネリ気味に感じられた。

シングル・カットされた曲がそれぞれ大ヒットしたように、個々の曲の出来は良かったんだけれど...

やっぱりリーダーのロバート・ラムやユニークなブラス・セクションのこのアルバムにおける存在感が初期の頃と比べるとかなり薄れてしまったのが影響しているね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakaki45)
2023-08-29 22:38:05
自分もシカゴはブラスロック色が強い初期が好きですが、
デヴィット・フォスターと組んだ時代も良かったなぁと。
ただそれ以降は聴く機会が無くなりましたね。
「素直になれなくて」のようなインパクトのある曲があれば評価も変わったかもしれませんね。
Unknown (博士)
2023-08-30 01:35:53
シカゴ16から18までデビッド・フォスターのプロデュースで3枚続くとやっぱり少々マンネリ気味になったのか、次作19の制作ではプロデューサーをハードロック系のロン・ネヴィソンを起用。ただその割にはそれ迄のAORの芸風から抜け出せずこれといった新鮮味も感じられずアルバムのチャートはそれほど伸びなかったのだと個人的に思います。

それでもヒット・シングル満載でAOR好きな人にはとても満足いくアルバムですかね。

コメントを投稿