goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

水の信仰

2020年02月17日 | 感じたままに

863年に疫病が大流行多数の死人が出ました。

869年にも都に疫病が流行しました。

 

なんだか、今現在の2020年のコロナウイルスで

世間を騒がせてるような、そのような恐れに似た感じだと思います。

いえいえ、原因がわからない昔は、もっと悲惨でしたでしょう。

神仏にすがるしかありません。

 

朝廷が主導して、疫病を鎮めるために神泉苑で御霊会(ごりょうえ)

が行われたらしい。

神泉苑で牛頭天王を祭って、日本66カ国の鉾を作って

神泉苑の泉(泉といえ実際は川)に流したそうです。

これが御霊会のはじまりで、祇園祭へとつながります。

 

昔は御霊会を営んだのち、御霊は鴨川へ流し、

最後は難波の海へ送られたみたい。

古人は京に蠢く疫神や怨霊やあらゆる神仏も、すべて難波の海に

送ることで「無」に化すものと信じていたらしい。

 

大阪の淀川を経て大阪湾へと送られたのか・・・

・・・大阪人としてはこわっ! そんなぁ・・・

 

死んだ人々の霊は川下にながれ去り、

ふたたび珍皇寺の井戸にもどる伝説が、ここで繋がりました。

 

六道の辻

以前の記事をクリックしてください。

この世とあの世をつなぐ井戸です。

 

古くから伝わる伝説って、ホントおもしろいです。

 


都人の水への切なる願い

2020年02月16日 | 感じたままに

キャンパスプラザ京都で講演会が行われました。

  《京都の春から夏の祭りの意味を読む解く》

八木透先生の講演でした。

 

京都盆地の地下深くには、琵琶湖に匹敵するほどの豊かな水が、

地下水としてあるとのこと。

しかも地下水は川の流れと同じように、

北東から南西方向に流れていることが調査の結果わかったそうです。

下賀茂神社~御所~神泉苑の方向と合致します。

地下水が豊かで、しかも固い岩盤で覆われた京都の地盤は強固なのです。

 

 

豊かな水に恵まれた京の都。

伏見のお酒

京の豆腐

小豆のおかし

清涼な湧き水や井戸 等々。

 

地下鉄工事が行われてからは、井戸の水量も減ったそうだが

深く深く掘ればいまだに水脈は豊かとのこと。

葵祭や祇園祭などの祭事は、”水”をめぐる信仰が随所に見え隠れしている。

 

”水”に対する畏怖の念。

河川の氾濫と氾濫による疫病の流行などをもたらすので、

「水への想い」「水の信仰」が常にあったのです。

 

 

 

時間があっという間にきてしまったが、

もっともっと講演を聞きたかったです・・・・・・

 


「昭和」も遠くなった

2020年02月14日 | 

図書館で本を借りてきました。

隅っこの「昭和」

タイトルがなんだか懐かしく感じられるし、

昭和もひと昔もふた昔も前のように感じられて・・・

「あぁ~なつかしいねぇ~」の感覚をもってしまいます。

昭和を懐かしく感じるって、

それだけ年をとったことだと自重気味である。


不法駐輪なくそう運動

2020年02月13日 | 散歩

決められた駐輪場に停めずに、

不法に停めている自転車がとても邪魔な時があります。

自転車に乗る人は、気軽に乗っているので停めるのも気軽な感覚。

1台が停めてあれば、便乗してついつい停めているのだと思います。

 

自転車がとても邪魔で、通りづらいときもしばしばです。

店側もあの手この手で対策をしていても効果がないみたいだし、

この度、小学生を巻き込んで「啓発ポスター」を展示してありました。

 

でも、

残念なことに、

そのポスターの前面に、

こんなことが・・・・

堂々と自転車を停めている人がいました。

残念

子どもたちに顔向けできないはず


金網ごしの

2020年02月11日 | 散歩

昨夜の天気予報通りの上々のいいお天気です。

家事労働を手早く済ませ、買い物散歩に出かけましょう。

 

10時半に出かければ、正午ごろには帰ることができるはず。

いいお天気の下、散歩も楽しめます。

一挙両得を目論みました。

金網ごしに見える池と木々の風景をデジカメに「カシャ!」しました。

 

文字で説明しま~す

 


お月さま

2020年02月10日 | 暮らし

唐突ですが、

夕べのお月さまがすごくきれいでした。

雨戸を閉めようとして、ふと東側の空を見上げると、

冴え冴えとしたお月さまが輝いていました。

 

あまりにもきれいだったので、

雨戸を締め切ってから玄関から表に出て、

しばしじっくりと見上げていました。

空気も澄んでいるのか、

寒さも忘れてかがやく月をながめていました。

 

 


4階からのながめ

2020年02月07日 | 散歩

久しぶりに岸和田の海の近くに行きました。

浪切ホールの四階からの解放感ある見晴らしが

すごくいいですね。ガラス張りですので一気に景色が広がります。

海辺に降りて写真を撮ろうと思っていたが、

空気が冷たかったので断念する。

そのかわり、サンマルクで珈琲タイムです。

夫は、白玉パフェを注文。

 

やはり《くいけ》にはしります。(笑い)