goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

明日から4月

2025年03月31日 | 暮らし

やはり3月は「去っていきました」

早いですね。

 

明日からもう4月。

軒並み、品物の値上がりが予定されて・・・

「高齢者は生活が苦しいのです」と政府に訴えたいです。

 

ウエルシアへ買い物に行きました。

値上がり前のせめてもの防衛反応にかられ、

重いほど買いだめしてきました。

 

家計簿をつけながらもちろん《ため息》が止まりません。


木香バラのつぼみ

2025年03月29日 | 小庭小話

今年も木香バラにつぼみが付きました。

枝が四方に伸び、お隣さんまで越境するので

思いっきり切り落としましたが、

それでもめげずに四方に伸びそうです。

 

よく似た画像です

白いバラのような小花が咲いてくれます。

楽しみが増えました。


朝から恵みの雨

2025年03月28日 | 暮らし

岡山県南区などで発生している山火事について、

岡山市は28日午後1時から災害対策本部会議を開き、

火事が28日正午に「鎮圧」したと発表しました。

 

あぁ~よかった。

23日から発生し規模の大きな山火事となり、

とても心配していました。

山火事の炎と煙がテレビで映し出されるたびに、

恐怖を感じていました。

細心の注意を怠ると取り返しのつかないことになります。

 


桜の開花見届けた

2025年03月27日 | 散歩

歩くたびに桜の木を見上げています。

今日も同じように、同じメンバーで見上げながらの散歩です。

 

「あっ!開きかけている!」

「ここは、開いているよ」

「ピンク色のかわいいつぼみと白く開いた花びら見つけた」

わいわいと朝早くから騒がしいことです。

 

わが町の開花宣言

2025年3月27日です。

 

よそ様宅に咲く花に気づいたり、鳥を見つけたり、

楽しい時間です。

ところで、モクレンやコブシも咲いているの見かけるのですが、

いまだに見分け方がわからない私です。

覚えきれない現実です。

 

検索

 

《花びらが6枚で開ききったのがコブシ》 やね!

覚えておこう。

 


庭の水仙

2025年03月26日 | 小庭小話

我が家の庭では、葉っぱだけがグンと伸び、

たった1本だけ水仙が咲いている場所もあり、

違う場所に植えた水仙はそこそこ咲いていたり、

場所により咲き具合に変化があります。

 

この場所に咲く水仙が、押しです。

 

クリスマスローズの花数も増えてきました。

 

リュウキンカも咲きだして、小庭も賑やかになりました。

 

散歩の途中で見たミモザの木に見事に黄色い花を咲かせていました。

がけの上なので、写真を撮るのはムリかな。


四天王寺 六時堂保存修理中

2025年03月24日 | 散歩

四天王寺では、令和四年度より保存修理工事をしています。

「六時堂」

「元三大師堂」

この両堂は元和9年(1623年)に徳川幕府による

伽藍復興の際に建立された建物です。

 

 

現在、幕に覆われています。

 

大林組 金剛組 特定建設工事共同企業体が請け負っているようです。

 

気になるセンダンの木

 

春のお彼岸中のこともあり、境内は露店が立ち並んでいます。

大勢の参拝客や観光客で賑わっています。

中心伽藍も特別無料で開放していました。

 

回廊からながめた伽藍

五重塔の後ろにハルカスが隠れています。

新旧、混合です。


四天王寺・庚申堂

2025年03月23日 | 散歩

今期・三月最後の勉強会「情報」に出席しました。

 

〈ソーシャルネットワーク〉

フェイスブック~X(旧ツイッター)~インスタグラム~

TikTok~LINE~mixi~mixi2~位置情報

などの2004年からの流れの説明がありました。

20年間、流れが速く流行もめまぐるしく変わりました。

       

 

午後から四天王寺・庚申堂へ散歩しました。

力をもらいたい時、ここに行きます。

ここには【頑張る木】があるのです。

 

 

七福神の像

 

この近くのお寺に竹本義太夫の墓があります。

まさか、お墓にカメラを向けるのは失礼なので、

門前の案内碑の写真を撮りました。

 


パソコン10

2025年03月22日 | 暮らし

3月8日にパソコン11を導入しました。

長年にわたってお世話になっているパソコン教室の先生にお頼みしたのです。

夫と私は教室をやめたのですが、

OBとして未だに先生が優しく接して下さっています。

 

今は新しいPC11ばかり使っているのですが、

ふとPC10を使ってみようと思い立ちました。

 

でも・・・

使い慣れたはずのPC10ですが、

いきなりマイクロソフトアカウントを打ち込む必要がありました。

メールアドレスや生年月日も打ち込まないといけません。

メールに送られた6桁の数字も打ち込まないと開くことができません。

 

「あれ~あれだけ使い込んでいたのに、いつの間に初期化?したん?」

 

やっとどうにかできたので、

この記事をPC10で投稿できそうです。

このPC10は今年の秋にはサポートが終了するのですが、

それまで両方を使い分けできたら便利ですね。