あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

黄色のじゅうたん

2014年11月30日 | 散歩

11月30日(日)

追加の画像

「黄色の落ち葉・じゅうたん」

 

イチョウって輝かしく光っています。

イチョウの内面から発するオーラを振りまいていますね。

これは、二条城のイチョウです。

 

 

じゅうたんの上に座ってみたい~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂の紅葉

2014年11月30日 | 散歩

11月30日(日)夕方から

 

京都の真如堂の紅葉が見たくて、11月最後の日に行ってきました。

とても美しくて、よかったです。

 

真如堂は始めての場所です。

写真が多くてすみません。

紹介したくて・・・・ついつい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの真如堂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテン洗い

2014年11月29日 | 暮らし

11月29日(土)時々

 

予報通り雨の一日のスタートでした。

 

明日の日曜日で11月が終わります。

なんと月日が流れるように過ぎ去るのでしょう。

もう1か月しかないので、ぼやぼやしていられません。


と言うことでカーテン洗いを始めました。

洗濯機の「手洗いコース」で、洗濯機にお任せ

カーテンレールを拭いたり、カーテンフック金具を洗ったりしながら2度洗濯機を回す。


あれやこれやとすべきことをメモっているが、考えるだけでうんざりすることがあります。

でもね。

いろいろ考える前に、実行に移したほうが解決するのが早いみたい。

2時間動いただけで、ほぼカーテン洗いも完了しました。


ほぼって?

そうそう、あと2か所のカーテンを外すの忘れていることに今、気づきました。

続きはまた今度

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間湯沸かし

2014年11月28日 | 暮らし

11月28日(金)

 

長年使いこんだ瞬間湯沸かし器を取り替えることにしました。

昭和チックな瞬間湯沸かし器・・・・19年間使い込みましたよ。

 

今度のは夏と冬との水温の使い分けあり。

水量と水温も選べます。

 

こんな小さな取り換え工事にも、いわゆる高齢者家庭には

すんなり工事ができなくなったとか・・・・

 

息子か娘に了解を得なければならない。

直接、ガス会社から息子に電話で「取り換え工事します」って連絡するのですって!

高齢者宅を詐欺被害から守るためだと思います。

 

 

さすガっス  ガス会社も念には念をいれるのですね。

もちろん、息子の携帯に連絡  取り付け工事も

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文庫本整理

2014年11月27日 | 暮らし

11月27日(木)

 

少し気になっていた文庫本を見直しました。

なるだけ物を減らしていきたい年代に突入したので

身軽になるための整理です。

 

45冊分をバッグに詰めました。

こうして詰めて、玄関近くに置いておけばいつでも搬出OK。

 

残った文庫本は、大好きな作家さんのばかりです。

群さん            江國さん

幸田さん           杉浦さん

青木さん           ハーディさん

村上さん           サリンジャーさん

ディケンズさん        ギャリコさん     等々

(知り合いみたいな書き方でどうも申し訳ありません)

(とても好きな方々です)

あっ! 田辺さん忘れてた!

 

 

図書館で受け取り拒否受けたら、BOOK・OF☆に行くしかありませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉

2014年11月26日 | 散歩

11月26日(水)

 

 

テレビで紅葉の見ごろニュースが伝えられています。

それを見ていると、無性にこころが踊ります。

 

紅葉の情報   文字の上でクリックしてください。

 

まだまだ、間に合います。

わくわく感が増幅します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糺の森

2014年11月25日 | 散歩

11月25日(火)

 

秋と言えば、ここ!

私的に、ここは外せません。

下賀茂神社の糺の森。

 

この辺りに古地図によると池があったそうな・・・・

 

 

 

 

 

 

どこもかしこもいい所ばかり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東求堂

2014年11月24日 | 散歩

11月24日   つづき・・・・

 

春に「住まい論」の本を読んで以来、どうしても絶対、

東求堂へ行きたいものだと思っていました。

 

今回やっと念願が叶いました。

それにうれしいことに特別拝観ができたのです!

『東求堂』の内部を拝観できるなんて、なんてラッキーなことでしょう!!

 

もちろん内部はカメラ禁止です。当然ですよね。

自然の光にも気を付けられて、障子も閉じていますから。

今回は、障子もあけて自然採光のもと襖絵もみせてくださいました。

 

檜皮葺きの現存する最古の書院造りです。

東求堂は書院造の原型ですね。

まだ、この時代「床の間」は組み込まれていません。

15世紀後半から座敷飾りが次第に定型化するその過程ですね。

 

 

国宝・東求堂

 

 

 

付書院は机として使用していまして、筆・文鎮などの道具が置かれています。

左端に季節の花一枝が活けられています。

違い棚には壺とか貴重な品々が飾られています。

この部屋は「同仁斎」と名付けられています。

 

 

 本堂(方丈)の襖絵も与謝蕪村・池 大雅による実物の襖絵を見ることができました。

普段は、複製品を展示しているとのこと。

 

なんて、今回は  しあわせなことでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈照寺(銀閣寺)

2014年11月24日 | 散歩

11月24日(月)

 

やっと慈照寺に行くことができました。

いいお天気に恵まれ、たくさんの観光客で賑わっていました。

出町柳からバスで銀閣寺に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望所から全体を見渡す。

 

あちこち寺院をめぐるけど、慈照寺が最高の出会いです。

胸がキューンとなるぐらい、心惹かれます。

 

 

好きな竹垣も見落としてはいけません。

 

慈照寺の竹垣は美しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の秋

2014年11月23日 | 散歩

11月23日(日)

 

朝7時30分から、町内一斉の掃除がありました。

さすが、一斉の所帯がでたものですから、掃除の終了も早かったです。

30分もすれば魔法をかけたみたいにきれいになっていました。

 

でも・・・残念ながら・・・・

その直後、風がそよとふくだけで、ハラハラ桜の葉っぱが落ちてきた。

 

 

                  

 

 

好きな公園まで散歩しました。

紅葉がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする