朝の散歩で見かけたメタセコイアの木です。
やはり存在感がありますね。
4月最後の日です。
ガクアジサイにつぼみが出始めました。
まだ4月なのに早くないですか?
時間があれば新しいブログにお越しください。
完全引っ越しはまだまだです。
朝の散歩で見かけたメタセコイアの木です。
やはり存在感がありますね。
4月最後の日です。
ガクアジサイにつぼみが出始めました。
まだ4月なのに早くないですか?
時間があれば新しいブログにお越しください。
完全引っ越しはまだまだです。
15世紀~16世紀にかけて堺が日本一の海外貿易港として栄えました。
堺では貿易で富を得た商人たちが、町を守るために、西側は海で
ほかの三方には濠をつくり、橋には門や門番をつけて
外から敵が入らないようにしました。
環濠があるおかげで平和な町としてますます堺は栄えました。
内川・土居川に架かる橋は20橋あります。
そのうちの南蛮橋です。
命名:橋上ポルト之助
この橋には願いが叶うように多数のリボンが結ばれています。
私たちも願いを書いてリボンを結びました。
ポルト之助にならい南蛮橋から東を見ました。
こいのぼりがずらりと並んでいます。
堺旧港には大規模な工場壁面を利用して、
堺の歴史文化と観光魅力を表現した
日本最大級の壁画が描かれています。
龍女神像(りゅうじょしんぞう)
右側の波打っている形状は、龍を表現しているそうです。
堺市は見どころ満載です。
旅クラブ「4月例会」に参加しました。
堺市は近いのですが、知っているようで詳しくは知らない堺市。
クラブでは昨年も堺市を訪ねましたが、今回は港付近を散策です。
先ずは、湊駅から歩いて10分くらいのとれとれ市場で
早い目の昼食です。
メインは海産物を七輪で焼いて食べるのです。
とれとれ市場の海の写真です。
湊から堺市の駅近くまで歩きます。
19名です。
大きな目的は環濠都市・堺のんびりクルーズを楽しむことです。
船着場から19名貸し切りで乗船。
約50分間のお楽しみです。
暑くもなく寒くもなく、程よい川風や海風を身体に受けて!
旧堺燈台
堺旧港の突端に位置する旧燈台は、明治10年(1877年)に
建築された建物で、現地に現存する木造洋式燈台としては
わが国で最も古いものの一つとして、昭和47年(1972年)に
国の史跡に指定されています。
まだ続きます
八重桜の落花してもなお美しい姿を見つけました。
土曜日の早朝、まだ人通りは少なくて。
青空が広がっていますが、黄砂情報が昨夜から流れていて。
思い切り大きな深呼吸はできません。
gooブログから一年前の記事が送られてきました。
きめ細かいサービスに感謝しています。
ますますgooブログから離れるのが寂しいですね。
この2~3日のあいだ、gooブログから1年前を振り返り、
過去記事が送られてきます。
たった1年前のことだけど、なつかしいなぁ・・・
と感じ入っています。
きめ細かいサービスをありがたく受け取っています。
スマホで受け取った記事をここにUPします。
なんだか、gooを失うのがとても惜しいと思います。
gooブログの終了はこの場に及んで非常に残念です。
と言うのも・・・
例えば、はっきりしない十数年前の記事を振り返りたい時、
このgooブログはとても便利なのです。
検索欄に適切な「ワード」を打ち込んで、
「このブログ内で」と選ぶとそのワードに関係する文章が
提示されるのです。
これはすごいことです!
「卯の花を住吉大社で見たことが懐かしいです」
というメールが友人から届きました。
そうそう、卯の花を見たくて一緒に行ったよね!
住吉大社の境内にある「卯の苑」を訪ねたのはいつだったか
知りたかったので、さっそく検索です。
2010年5月に訪れたことが、すぐにわかりました。
15年前の過去記事が即座に現れるのです。
過去を振りかえり大切な記録もすぐさま明確になる!
こういう機能を持っているブログが終了するのは
とても残念です。
とても残念です。
2回目の公園でのストレッチ体操に参加しました。
公園でのオープンな雰囲気の中で準備体操からはじまって、
公園回りを2周歩き・ボールを使ってのストレッチなどの
工夫を凝らした楽しい運動なのです。
折しも「ホーホケキョ!」と鶯のさえずりが聞こえ、
全員で「いいタイミング!」
「見事ななきごえ!」
「公園ならでは・・・やね!」
一同で笑いあいました。
いいね~この雰囲気~和やかで。
ミズノの女性スッタフさん、
出張していただきましてありがとうございます。
さて、さて、
このブログ開設してから5938日が経過しました。
あと62日を続けて、
キリのいい6000日をむかえたいです 。
こちらにも立ち寄ってください。
始まりがあれば、終わりがある。
いつかは終わるのですね、このブログも。
《有終》
「春のお引越し」とタイトルを付けましたが、
私には「春の引っ越し」が適しています。
気取るのは苦手。
大阪人は気取るより、ありのままがいいのです。
一度、クリックしてみてくださいね。
sanpopo77のブログ のタイトルをつけています。
アメーバは今年の1月に開設していたので、
それに乗り換えようと思っています。
gooブログには手続きを完了したのですが、
どのような形式でアメーバに引っ越すのか、
不安もあるし楽しみでもあります。
sanpopo77
あちこち散歩みち
今しばらくはgooに居残ろうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。