この土曜日と日曜日の二日間で8コマ分の
「健康と介護」の講義を受けました。
*健康とは
*身体・精神・社会的健康
*生活習慣と健康
*健康行動
*治療と侵襲
*再生医療
*移植医療
*救命・延命
普段の生活の中では「いつも健康でありたい」と思うものの
病気に罹らないかぎり深く考えずに暮らしている。
歩きたい時には歩き
食べたい時には食べ
しゃべりたい時はしゃべり
ぐっすり安心して眠り
生きがいを持って前向きに暮らせる・・・・・等々 これらは重要な要素だと思う。
自分の意思で動けることは「健康」につながると思う。
社会とのつながりも大事だし、友人たちとの交流も大切にしたい。
現時点では、日本は平均寿命が世界一。
健康寿命も男女とも世界一です。
元気で動ける老後を過ごすためなにかしないといけないなぁ~
自分の生活を振り返り、反省点がおおいにありました。
例えば
散歩を日課にする ラジオ体操を毎日続ける おやつは控える
塩分も控える 家事労働に汗を流す
基礎的なことを見直さなければと感じています。
二日目は
臓器移植 延命措置 遺伝子検査
重いテーマにふれて、話し合いました。
が、
私は何も言えませんし表現もできませんので、略します。
今後の課題です。