goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ミヤマガラス  落雁

2012-11-08 | 野鳥
<楽茶クラブ>の定例会。桃野先生から、十一月(霜月)について、いろいろ教えてもらいました。

霜月:「周の時代に子(ね)の月を(陽の月)を以って歳首(年初め)とし、待たば今日すなわち周の時代の正月元旦なり、天は子に開く 義をとれりとぞ」

十一月は、茶人の正月である→炉開き

美味しい羊羹で一服


銘菓<御所落雁>でもう一服。


ちなみに、落雁の語源は、其の儘で「落ちる雁」、昔、雁はとてもポピュラーな鳥で、雁が田んぼ(雪の)の上を滑空する様子を表した物で、麦や米などの粉に砂糖を加え、四角い型に入れ固めた物を田んぼに見立て、其処にゴマを散らして雁に見立てたのだそうです。

帰り道、田んぼにミヤマガラス(深山鴉、深山烏)スズメ目カラス科 L47cm 冬鳥 ハシボソガラスより一回り小さい。が群れでいました。






早いもので、ブログを書き始めてから丸4年経ち5年目に入りました。これも偏に拙いブログへ訪ねてくださる皆さまの励ましのお陰と思っています。これからも小さな田舎から発信していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2012-11-07 | 野鳥
いち早く紅葉する近くの駐車場の風景が好きです。午前中撮ってきました。




モミジバフウ(紅葉葉楓)マンサク科フウ属とサクラです。


午前中は日も出てよいお天気でしたが、午後からまさに<立冬>の暦通りのお天気、雨・風・雷の荒れ模様のお天気でした。

畑に寄ったら、ノスリが飛んで来てホバリング




下りましたが獲物無し?(失敗) 幼鳥のようですね(頭が白い)。


フジりんごがこの寒さで赤くなってきました。もうすぐ完熟りんごの摘み取りですね(9日から)。


家の庭に、ジョウビタキが来ました。カメラを向けたら飛ばれました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2012-11-06 | 野鳥
今日、庭の梅の木にウグイスが姿を見せました(暗くてボケていますが)。




木の茂みの中にいてなかなか姿を現してくれません。やっと上に出てきました。

此の時季は、「チャッチャッ」という小さな声で鳴きます。この鳴き声は、「ウグイスの笹鳴き」と呼ばれます。「笹鳴き」は冬期の雄、雌、若鳥も鳴きます。

梅の木に絡まりついているクレマチスの残花が、雨に濡れていました・・・ 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛嶽神社

2012-11-05 | ナチュラリスト関連
昨日の続きです。

朝、集合場所を間違えてしまいました。
スキー場頂上(展望台、あかとんぼ広場)へ登ってしまいました(間違えた人他に2人)。


ここから車で移動、二杉休憩所登山口から、牛嶽神社がある山頂(集合場所)へ登りました。




登山道もきれいな鍋谷ブナ林が続いていました。


標高978mに<牛嶽神社:大国主命が牛に乗って登ったという伝説から名前>ががありました。




そこから、尾根づたいに深道のブナ林を目指しました。

途中で、同期のKさん先頭に、今日の参加者のみなさんが戻ってこられほっとした次第でした。

唯一咲いていたお花 アキノキリンソウ


ツルリンドウの赤い実
      

葉っぱが落ち、オオカメノキの冬芽 バルタン星人?
      

山の恵み 朽ちた木に天然のなめこ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ林の紅葉 

2012-11-04 | ナチュラリスト関連
ナチュラリスト協会のネーチャーウォーク<牛岳・深道ブナ林の散策>に参加しました。

絶好の天気の下、ブナ原生林(樹齢300~500年)の美しい紅葉、360度の眺望:冠雪した北アルプスの山々(飛騨山脈)砺波散居村、海(能登半島~富山湾)から立山まで等々素晴らしい一日でした。

ブナの紅葉


      



      



大パノラマ:100名山の内12座が見えたと教えてもらいました。

剱~立山~薬師


薬師~水晶~槍~穂高~笠


乗鞍


白山連峰


散居村


ヤドリギ


紅葉


残りはまた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦峅の史跡探訪ともみじ茶会

2012-11-03 | 澄麗会
澄麗会 11月行事、<立山博物館周辺の史跡めぐりともみじ茶会>に参加しました。

詳しい施設の説明は「立山博物館」ホームページをクリック。

過っての立山中宮寺の中心施設 雄山神社(中宮寺)


参道のおっそうとした立山スギは県天然記念物に指定され、厳かな雰囲気です。

公民館で、火おこし体験する子供たち


「此処三づの川、是より死出の山」の標識 下流にあった


閻魔堂


明念坂


女性救済の布橋灌頂会の舞台 布橋


今日は立山連峰が見えません。

午後から、過っての宿坊「教算坊」で、会員のAさんとSさん(ともに男性)のお点前で、お抹茶をいただきました(少しだけお手伝い)。







躙り口から、美しいお庭を


 

<忙中閑あり> 紅葉を愛でて、茶の湯に浸りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ シロハラ

2012-11-02 | 野鳥
モーニングバードウォッチングに出かけました。

環水公園には、オカヨシガモ1羽が仲間入り。


ハシビロガモも4羽泳いでいました。


観察した鳥 17種  参加者 12人でした。

湯浅支部長さんのお話ですと、県内、ミヤマホオジロやマヒワという小鳥たちの飛来がまだなく、
今までは数が少ないマミチャジナイ が多く渡来してきていると聞いたので、帰りに丘陵地に寄りました。

マミチャジナイ(眉茶○)スズメ目ツグミ科 旅鳥 L22cm 


シロハラ(白腹)スズメ目ツグミ科 冬鳥 L25cm


渡来数は、年によって変動があるそうです(繁殖地での環境や渡り途中の餌とかによるそうです)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の花

2012-11-01 | 日常
今日から11月、旧暦では霜月。午前中は曇り空、昼頃から天気予報通り雨になってきて、風も冷たく寒い日となった11月のスタートでした。

ここは、過ってはお茶の産地で、茶工場もいくつかありましたが、今では一軒?になってしまいました。

家や畑の周りに、名残のチャノキ(茶木)ツバキ目ツバキ科 があります。今が花の時期です。


蕾がマシュマロみたい。実もついていました。
        
 
        

当校下の池多小学校の校章は、お茶の花がデザインされています。
H14年度卒業作品より
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする