名宝展
2012-11-15 | 日常
今朝の最低気温が4.6℃で、雨の寒い一日でした。
富山県水墨美術館で開催されている
ー日本のこころー
「大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」に行ってきました。

室町三代将軍足利義光公(相国寺・金閣寺)八代将軍義政公(銀閣寺)の築いた北山文化、東山文化。
各寺院に所蔵されている名宝の数々を観賞してきました。
室町から江戸時代の水墨画の名品、各寺院に伝来してきた名物茶道具68点(前期・後期に分けて)展示されています。中でもパンフ上段の
重文「牡丹に孔雀図」 丸山応挙 江戸時代
国宝「玳玻盞散花文天目茶碗」吉洲窯 南宋時代
外は冷たい雨でしたが、素晴らしい名品の数々に、こころ豊かになって帰りました。


富山県水墨美術館で開催されている
ー日本のこころー
「大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」に行ってきました。

室町三代将軍足利義光公(相国寺・金閣寺)八代将軍義政公(銀閣寺)の築いた北山文化、東山文化。
各寺院に所蔵されている名宝の数々を観賞してきました。
室町から江戸時代の水墨画の名品、各寺院に伝来してきた名物茶道具68点(前期・後期に分けて)展示されています。中でもパンフ上段の
重文「牡丹に孔雀図」 丸山応挙 江戸時代
国宝「玳玻盞散花文天目茶碗」吉洲窯 南宋時代
外は冷たい雨でしたが、素晴らしい名品の数々に、こころ豊かになって帰りました。

