今日から4月 卯月(卯の花が咲く) 入社式、入学式と・・・人生のスタートの節目の月でもあります。
また、「富山湾の宝石」とも呼ばれるシロエビ漁が解禁で初漁でした。
まだウグイスの初音を聞いていないので、地元の古洞の森へ出かけました。
ダムには、コガモの姿はなかったです。ダムサイトの木々も芽吹き始めています。色づきはもう少しです。

天文台(休館中)までの遊歩道入り口、ヤマナラシの雄花

ウリハダカエデの雄花、

アケビの花は、もう咲いていました。
雌花と雄花。


入り口で遠くで声を聞く、歩き出したら声が近くなり、今年の初音です。この奥の林の中です姿なし、いい声で鳴いてくれました。

先日(3月18日)より、木々の芽が色づき始めていました。
チョウも飛んでいます。
成虫で越冬したヒオドシチョウ

こちらも成虫で越冬したテングチョウ

瑠璃色のルリシジミ蝶がたくさん飛んでいました。

観察できた鳥は、唯一ベニマシコでした。写真は撮れなかったですが・・・
今日は黄砂もすくなく、里山はこんな感じです。最高気温15.5度でした。

また、「富山湾の宝石」とも呼ばれるシロエビ漁が解禁で初漁でした。
まだウグイスの初音を聞いていないので、地元の古洞の森へ出かけました。
ダムには、コガモの姿はなかったです。ダムサイトの木々も芽吹き始めています。色づきはもう少しです。

天文台(休館中)までの遊歩道入り口、ヤマナラシの雄花

ウリハダカエデの雄花、

アケビの花は、もう咲いていました。
雌花と雄花。


入り口で遠くで声を聞く、歩き出したら声が近くなり、今年の初音です。この奥の林の中です姿なし、いい声で鳴いてくれました。

先日(3月18日)より、木々の芽が色づき始めていました。
チョウも飛んでいます。
成虫で越冬したヒオドシチョウ

こちらも成虫で越冬したテングチョウ

瑠璃色のルリシジミ蝶がたくさん飛んでいました。

観察できた鳥は、唯一ベニマシコでした。写真は撮れなかったですが・・・
今日は黄砂もすくなく、里山はこんな感じです。最高気温15.5度でした。
