ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

DJ-節税目的の企業買収に注目する米ヘッジファンド

2014年07月28日 12時24分17秒 | 

米国のヘッジファンドが、米国企業による外国企業の買収に伴う本社の海外移転で節税効果を得られるとみら
れる企業の株式を大量購入している。

 こうした節税目的の米企業の海外移転が相次いでいることについて、オバマ大統領は「間違っている」と不快
感を表明している。 しかし、多くの金融関係者や弁護士らは、少なくとも今年末まで続くと見ており、ヘッジ
ファンドは多額の利益を手に出来る可能性がある。

 ヘッジファンドはここに来て、租税回避のため外国企業の買収に動くとみられる米企業とその標的となりそう
な外国企業への物色を強めている。現在、こうした節税目的の買収案件は十数件あり、総額で1000億ドル(約10
兆2000億円)以上に達している。例えば、米医療機器大手メドトロニックがアイルランドの同業コビディエンを
429億ドルで、米製薬会社アッヴィがアイルランドの同業シャイアーを540億ドルでそれぞれ買収している。

 ニューヨークのヘッジファンド、ビジウム・アセット・マネジメントの創業者ジェイコブ・ゴットリーブ氏は
、「数学が通用するならば至極簡単な作業だ」と話す。同ヘッジファンドは以前から医療関連株に注目してきた
が、同氏によれば過去1年余りは節税への関心の高まりも意識して、銘柄選びをするようになった。ビジウムは
投資家向け書簡で、製薬のアクタビスやエンドウ・インターナショナルの株式を購入したことを明らかにした。
両社とも、アイルランドの同業を買収して本社を同国に移転し、ビジウムは利益を挙げた。

 だが、租税回避の買収には、米政府や議会が厳しい目を向け始めている。しかし、オバマ大統領は議会にこう
した買収阻止のための法制化を求めているが、議会が迅速に動く気配はない。

 買収が成功しないケースもある。英製薬大手アストラゼネカは、米同業大手ファイザーからの1200億ドルに上
る買収提案について、価格が低すぎるとして拒否した。成功していれば、本社移転を伴う過去最大の節税目的の
買収案件となっていた。このことから、メリット・キャピタル・インベストメント・アドバイザーズでヘッジフ
ァンドへの投資を行っているボブ・コッター氏は、「租税回避のための買収だけに目を向けるのはリスクがある
」とくぎを刺す。

 それでも、ローン・パイン・キャピタルやジャナ・パートナーズ、シャチェム・ヘッド・キャピタル・マネジ
メントは、こうした買収案件は増加し、利益を得られると期待している。節税目的の外国企業買収は過去10年間
に約50件あったが、ここ2、3年ペースが速まっており、最近は特に医療セクターで関心を呼んでいる。

 時価総額が5億ドル以上のアイルランドおよび英国に本社を置く医療関係企業は23社あるが、S&PキャピタルIQ
によれば、過去1年間のこれら企業の株価は82%上昇した。この間S&P500種株価指数は17%の値上がりだった。
これら企業のうち4社が買収提案を受けており、シャイアー、コヴィディエン、マリンクロットは買収で合意し
ている。
 ヘッジファンド調査会社HFRによれば、買収などにより利益を得ようとするイベント・ドリブン型ヘッジファ
ンドの今年上半期の運用成績は平均4%超で、株式ファンド全体の成績を上回った。ヘッジファンドの中には、
企業に直接租税回避のための買収を持ちかけるところも出てきている。

 ドラッグストア大手のウォルグリーンの株式を10億ドル保有しているアクティビスト・ヘッジファンドである
ジャナは他のファンドとともに、ウォルグリーンに対し欧州の同業大手アライアンス・ブーツの株式を全株購入
する計画を推進するよう要請している。アナリストによれば、ウォルグリーンは買収に伴い本社を欧州に移せば
、実効税率は3分の1超圧縮される可能性がある。同社株は、年初来で約28%値上がりしており、ジャナの完全買
収後押しの動きが表面化して以降では14%上昇している。

 証券取引委員会(SEC)への届け出によれば、ローン・パイン・キャピタルは今年第1四半期にアイルランドの
製薬会社ジャズ・ファーマシューティカルズの株式を3億2500万ドル購入した。同社はまだ外資に買収されてい
ないアイルランドの数少ない独立の中堅製薬会社のうちの一つで、アナリストや金融関係者の間ではかねてから
節税目的の被買収企業候補と目されている。同社株はこの1年間にほぼ倍増した。
-0-

Copyright (c) 2014 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


世界をトロンでつなぐ(5)東大教授坂村健氏――ついに完成、産業界沸く(仕事人秘録)

2014年07月28日 11時00分31秒 | 社会経済

(日経産業)

1980年初めからトロンの構想を練り、1年がかりで仕様書を作る。
 84年5月。都内で開催したコンピューターの国際会議の席上、私はこう言った。「様々な用途に使えるマイコン用の標準OSトロンを開発した。仕様書は公開し、だれもが無料で使える」。集まったメーカーの技術者ら150人から「おおっ」と驚きの声が上がったのを覚えている。
 仲間づくりも始めた。電子関係のメーカーで構成する業界団体、日本電子工業振興協会(現・電子情報技術産業協会)の中にトロンの研究会を設置。ここを受け皿にメーカーの技術者の協力を募った。
 コンピューター研究の主流派はIBM互換機のことしか考えていなかった。トロンに興味を示してくれたのは、当時やっと日本でも立ち上がろうとしていたマイコンを研究していた半導体関連の若い技術者だった。
 NECや松下電器産業(現パナソニック)、日立製作所、東芝、富士通、三菱電機、沖電気工業(OKI)など電機メーカーの若手技術者が集まった。私はメンバーにこう伝えていた。「マイコンは将来あらゆる機械に組み込まれ、世界の産業にとって必要不可欠になる。その開発の主導権をとるため、すべて自分たちで開発すべきだ」
 マイコンやOS開発の中心は米国。折しもインテルなど米メーカーがMPUの回路設計やソフトウエアの著作権、特許権をかさに日本メーカーを訴える事例が相次いでいた。米国との争いに巻き込まれないためにも独自のMPU、OSを作るしかなかった。
  トロンの利用はマイコンから家電に広がり、大手メーカーは競うようにして新製品開発を進めた。
 私はすでにオフィス機器や家電などをコントロールするためのトロン「ITRON」を開発していた。ITRONは動作が速く、小さなマイコンでも動かせるのが特徴。各社はITRONをベースに独自のOSを開発。マイコンに組み込み、家電などの制御に生かそうとしていた。
 NECはいち早くITRONをマイコンに取り入れた会社の1つだ。当時のNECはマイコン開発の最先端を走っており、国産パソコンの分野でも「PC―8000」シリーズなど早くから商品化を進めていた。
 ITRONをNECのマイコンに取り入れる開発をけん引したのは門田浩さんというマイコンソフトの技術者と、長谷川薫さんという当時では珍しい女性のプログラマー。2人とも昼夜を問わず仕事に没頭していた。
 当時、各社の開発の熱気はすさまじく、私も徹夜が当たり前だった。それでも自分たちがコンピューターの時代を切り開いているという充実感があり、疲れはほとんど感じなかった。やがてITRONは車や携帯電話、半導体製造装置などあらゆる産業で使われるようになる。その基礎を我々が作ったという自負はある。
【図・写真】84年にトロンを発表。メーカーなどの注目が集まった


株、3つの追い風が導いた半年ぶりの1万5500円 証券部 荻野卓也

2014年07月28日 09時50分37秒 | 

 28日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、半年ぶりの1万5500円台を回復した。上げ幅は一時100円近くに達し、日本株の堅調さが際立った。米国株の下げにも引っ張られず、下値不安を口にする投資家は少数派だ。強気に転じた投資家の背中を3つの追い風が押している。

 まず、第1の追い風が好調な企業業績だ。28日は好業績銘柄の高値更新が目立った。富士通ゼネラルが一時前週末比15%上昇し、24年ぶりの高値を付けた。買い材料となったのは、前週末25日に発表した2014年4~9月期業績の上方修正だ。エアコン販売が好調で、連結純利益見通しを前年同期比6割増の50億円と、15億円上積みした。4~6月期の純利益は前年同期比で倍増しており、強い業績見通しを素直に好感した。SMBC日興証券の神近広二アナリストは「主力の空調機事業が国内では消費増税後でも販売が予想以上に好調で、ポジティブサプライズだった」と分析する。

 日立ハイテクノロジーズも1割上昇し、ほぼ7年ぶりの高値を回復。4~6月期の連結純利益が14%減ったNTTドコモも足元の契約数が順調なことなどが材料視され、株式分割後の高値を付けた。

 消費増税後も持ちこたえている消費や法人需要が伝えられ、これから本格化する主要企業の業績への期待が高まり、買いを促す構図になっているようだ。東証1部の高値更新銘柄数は約170と、今月初め以来の水準となった。大和住銀投信投資顧問の門司総一郎経済調査部部長は「米国株には高値警戒感、欧州株はウクライナ情勢が重荷になるなか、好決算が目立つ日本株に視線が向かいやすい」と解説する。

 第2の追い風は、政府の成長戦略への思惑だ。前週末に報じられた「カジノ解禁」という政府方針を手がかりに28日は関連銘柄の商いが盛り上がった。例えば、貨幣識別機を手掛ける日本金銭機械が一時10%高の2016円まで切り上がったほか、貨幣処理機を製造するグローリーは3545円と約7年ぶりの高値を更新。オーイズミやコナミといった恩恵を受けやすいとみられる銘柄も総じて強かった。政府が東京五輪を開催する20年までに全国3カ所前後にカジノ開設を認める検討に入ったとの報道を材料に、「買い材料をこよなく欲していた投資家の資金が向かった」(カブドットコム証券の山田勉マーケットアナリスト)。

 成長戦略といえば、方針は明らかになっても具体策が進展せず、つい最近まで投資家の期待は失速気味だった。ただ、カジノ解禁の方針は、具体的な地名をはじめとしてこれまでより内容が詳細で「成長戦略の実現性が高まっている」(国内証券)との解釈も聞かれた。カジノ解禁が進展すれば、経済特区や環太平洋経済連携協定(TPP)など、不透明感が強まっていた成長戦略のメニューも進展するのではないかとの思惑も働いたようだ。

 日本経済新聞とテレビ東京の25~27日の世論調査によれば、安倍内閣の支持率は48%と、政権発足以来初めて50%を割り込んだ。集団的自衛権を巡って低下傾向をたどっている。アベノミクス相場が始まってから、支持率と株価の動きは連動しやすいとされてきたが28日は、この経験則は効かなかった。むしろ、成長戦略を前に進めざるを得ない要因になるとの見方が広がったようだ。いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は「来秋に消費税率10%を実現するには、支持率の上昇は欠かせない。となれば、市場が評価する経済政策を打ち出す方向に政権は動くに違いない」と指摘する。

 3つめの追い風が緩和マネーに支えられ、株価の下値が小さいことだ。東海東京調査センターの隅谷俊夫投資調査部長は「5月下旬以降の戻り相場を通じ、株価が軟調な場面では公的年金や日銀の買いが入りやすいということを投資家は意識した。今後も下落局面では同様の買いが入るとの見方が下値不安の小ささにつながっている」と話す。下値をたたいても利益が得にくいとなれば、短期筋も売り方向は仕掛けにくくなる。今まで売り越し基調の海外投資家や個人が買いに転じてきているのも、強い材料とみられている。

 注意したいのは、28日は海外ファンドなどによる日経平均先物への仕掛け的な買いが上げ幅を大きくしたという指摘だ。戻りが急で、一部の投資家が先物を使って買い戻しを迫られたという見方がある。日経平均の将来の価格変動を予想して取引するオプション市場では、こんな動きが出ている。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「権利行使価格が1万5500円のコール(買う権利)の未決済残高(建玉)は約3万枚と、他の価格帯に比べても多い。1万5500円を上回ると売り手によるヘッジ買いが先物に入りやすい」と解説する。

 企業業績、政権の成長戦略、緩和マネーへの評価は、いずれもちょっとした材料で風向きがすぐに変わりかねない。午後に入って買いの勢いが鈍った点も踏まえて、個々の材料を吟味する慎重な視点は忘れないようにしたい。


7月27日(日)のつぶやき

2014年07月28日 04時54分11秒 | Twitter

でも、240万円だったらセダン買えちゃうわよ。

「絶対に倒れないバイク」の衝撃度 サンフランシスコ発のスタートアップをレポート | Bloomberg News - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/438… @Toyokeizaiさんから


そんな全然弾が飛んでこないトコじゃなくすぐガザに飛んでやりなさい。吠えるだけならワンコでもできる。小心者。 RT @kazsoul: 本日!RT @NoWarNAKANO 7.26戦争する国を許さない中野緊急集会・デモ告知。「歩こう
pic.twitter.com/ZrgF3NfIzJ


俺はアメリカに広めるべき日本の食いもんは唐揚げだと思う。ぼっそぼその衣の食感最低のあのフライドチキンより絶対雨人にもウケる。KARAAGE、絶対流行る。

ringoさんがリツイート | RT

"あと、よく「軍隊なんかいらない!戦争を起こさない外交努力こそ必要なのだ!」という主張も見るけど、「消防署なんかいらない!火事を起こさない努力こそ必要なのだ!」という主張を考えれば如何にアホな内容か分かる。事..."... tmblr.co/Z-1V8x1Mb3yeh

ringoさんがリツイート | RT

そうそ、水素はガソリン気化の100分の1ぐらい小さな気体だから地下駐車場での事故率大。よくぞ言ってくれた大前さん。

燃料電池車に水素ステーション 安倍成長戦略の「甘さ」露呈 - ZAKZAK zakzak.co.jp/economy/ecn-ne… @zakdeskさんから


そうだそうだ、都民よ怒れ!あたしも抗議メールしようかな?茨城都民だから^^

“高飛車”朴大統領に都民激怒 舛添知事「90%韓国好き」の不可解講演も - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/foreig… @zakdeskさんから


【お知らせ・拡散希望】楽屋口に迷い込んだセキセンインコを保護しています。お心当たりある方は、劇場代表電話までお問い合わせ下さい。03-5391-2111 pic.twitter.com/zgQ4iXxZe0

ringoさんがリツイート | RT


7月26日(土)のつぶやき

2014年07月27日 04時50分37秒 | Twitter

小宮一慶:弱まる米国の存在感と崩れつつある世界のパワーバランスにどう向き合うか | BizCOLLEGE <日経BPnet> nikkeibp.co.jp/article/column…


ええええっ!!!!何これ!拡散希望!! pic.twitter.com/zjGvQXXi

ringoさんがリツイート | RT

基地内で所用を済ませたAさんの車両が、キャンプシュワブ旧第1ゲートから国道329号へ左折しようとした所、ゲート周辺に居た自称「市民団体」の男女十数名に取り囲まれ、口々に「車から引き摺り下ろせ」「殺してやる」などの脅迫を受けるの図。 pic.twitter.com/1m94fiDNdb

ringoさんがリツイート | RT


ロシアが国際社会から一気に孤立! マレーシア航空機撃墜事件のインパクト(ダイヤモンドオンライン)

2014年07月26日 16時30分18秒 | 政治

北野幸伯 [国際関係アナリスト]

ウクライナ東部ドネツク州で7月17日、アムステルダム発クアラルンプール行きマレーシア航空NH17便が墜落し、乗客乗員298人が死亡した。ウクライナ政府は即座に、「現場付近を実効支配する『親ロシア派』が、ミサイルで撃墜した!」と発表。米国政府もこの見方を支持し、親ロシア派を支援するロシアを強力に批判しはじめた。そして、「全世界がロシアとプーチンを非難する」様相を呈している。今回は、この世界的大事件について考えてみよう。

結局、親ロシア派の誤爆?

 まず「誰が落としたのか?」を考えてみよう。はじめに断っておくが、結論は、「国際調査委員会」の発表を待つべきである。それまでは、誰がなんと言おうと「推測」に過ぎない。つまり、筆者がこれから書くことも、あくまで「推測」である。

 現段階で世界的に「もっとも可能性が高い」とされているのが、親ロシア派による誤爆。そして、筆者もそう思う。「親ロシア派が、国際調査チームの現地視察を邪魔している」という情報も多々あり、怪しさは増すばかりだ。

 「親ロシア派が民間機を撃墜するメリットはあるのか?」と考えると、答えは「NO」である。それは、結果を見ればわかる。今回の事件で一番評判を落とし、一番損をしたのは、親ロシア派なのだから。では、なぜ彼らは、マレーシア航空機を撃墜してしまったのか?そう、ウクライナ軍が、彼らの拠点であるドネツクへの空爆を繰り返していたからだ。親ロシア派はこれまで、ウクライナ軍のヘリコプターや戦闘機を撃墜している。

 しかし、彼らはしょせん民兵。軍用機と民間機を見分ける技術はないだろうから「ウクライナ軍の飛行機と勘違いし、誤爆した」可能性は大いにある。陰謀論者なら、「ウクライナ政府は、『誤爆』を期待して、戦闘地域の民間機飛行を許可していた」などと言うだろう。しかし証拠不十分で、空想の域を出ない。

 極めて少数ながら、「ロシア軍が撃墜した可能性もある」という声もある。しかし、これは「何のために?」という疑問が出てくる。「第三国の民間航空機を撃墜してロシアに何のメリットがあるのか?」。答えは「何もない」である。実際、今回の事件でロシアは世界的バッシングの対象になった。ますます孤立し、「大損」している。こうなることが予想できないほど、プーチンもバカではないだろう。

「ロシアへの制裁を強化!」
米国の大号令にしぶしぶ従う欧州

 米国は、事件の責任をプーチンのせいにしようと必死だ。たとえば、産経新聞7月19日付。

<オバマ氏はこれに先立つ記者会見で、事件について「ロシアの支援により起きたことだ」と述べ、ミサイル発射が疑われる親ロシア派武装勢力に支援を続けるロシアを痛烈に批判した。
14日にウクライナ軍の輸送機が撃墜されたことなども挙げて「洗練された装備や訓練がなければ軍用機を撃墜することはできない。それはロシアが提供している」とし、親露派支援を続ければ制裁をさらに強化する考えを示した。>

 確かに、オバマのいうことは正しい。撃墜したのが親ロシア派だとすれば、ロシアが武器を提供しなければ、悲劇は起こらなかっただろう。しかし、ロシアが親ロシア派を支援しているのは、「ウクライナ軍と戦うため」であって、「民間機を撃墜するため」ではない。そして、民間機を意図的に撃墜しても親ロシア派には何のメリットもないことから、おそらく「誤爆だろう」と考えられる。

 ロシアには(武器を提供した)間接的責任はあるが、直接的責任はない。だからドイツのメルケル首相は、こう語った。

<メルケル独首相は18日、「ウクライナでの出来事は、特にロシアの責任が重い」としつつ、露基幹産業への制裁の可能性については、「(撃墜に露側が関与したとの)推論は拙速だ」と述べるにとどめた。>(産経新聞7月20日)

 非常にショッキングな事件であることから、日本のネットでは、「世界大戦勃発か!?」といった過激なリアクションも見られる。しかし、本当にひどいことになるのは、「プーチンが親ロシア派に命令してマレーシア航空機を意図的に撃墜した」ことが証明されたときだけである。そして、いくら米国といえども、それを証明することは決してできない。結局この悲劇的大事件の直接的影響は、欧米(と日本)が対ロシア制裁を多少強める程度にとどまるだろう。

 米国はどこまでやる気なのだろうか?あくまでも狙いはロシアを国際社会で孤立させることだ。3月の「クリミア併合」は、ロシアを攻撃する絶好の材料であり、米国はこれからも繰り返し、「返還」を要求しつづけるだろう。もちろん本気で取り返す気はなく、そのために軍隊を動かすこともない。ロシアが孤立すれば、それでいいのだ。

 一方で欧州はどうか。「欧米」と一言でいうが、ウクライナを巡る対応は、欧州と米国ではかなり異なる。理由は簡単。欧州はロシアに資源を依存し、米国は依存していない。欧州は、ロシアと経済関係が深く、米国は深くない。そのため、独仏を中心とする欧州は「対ロシア制裁」の強化に消極的だった。一方米国は、「どんどん制裁しろ!」という立場。今回の事件で、独仏は米国の強硬論に抵抗することが難しくなった。島国で、「ロシア-欧州ガスパイプライン」の恩恵を受けていない英国は、「いつもどおり」というか、米国と立場を同じくしている。

孤立したプーチンとウクライナの行方

 「ロシアの責任だ!」と吠えまくる米国に対して今のところ、プーチンは必要最低限の発言にとどめている。もし、「陰謀論者」が言うようにウクライナがやったのであれば、プーチンは決して黙っていないだろう。プーチンが黙っていることも、筆者が「親ロシア派誤爆説」を支持する大きな理由である。

 プーチンの心中は、「勝てない戦は、はじめからしない」。事件が起こった翌日の18日、プーチンはもっとも犠牲者が多かったオランダのルッテ首相、マレーシアのナジブ首相に電話している。そして「客観的かつ国際的原因調査が必要だ」と強調した。いくら剛腕プーチンでも、「真摯な態度」を見せることしかできない場合もある。今回はそんなケースなのだ。

 今回の事件に関して、プーチンにできることはほとんどない。プーチンは事件後、即座に「即時停戦」と「事故原因の徹底究明」を呼びかけたが、事故現場は混乱しており、親ロシア派が原因究明を妨害している。これを受けて欧米は「原因究明にプーチンは非協力的だ」との批判を繰り返している。

 しかし、仮にプーチンが何らかの強権発動をし、親ロシア派を説き伏せれば、欧米(特に米国)は、「やはり親ロシア派はプーチンの手下だ!」と非難するだろう。一方、このまま彼らが言うことを聞かなければ、「プーチンは非協力的だ」と責められる。プーチンが事故調査団を送るなど、何らかの具体的なアクションをすれば、今度は「証拠隠蔽を図ろうとしている」と言われるのがオチだ。

 この件に関して、ロシアの本音は「欧米の要求は具体的ではなく、どうすればいいのか分からない」といったところだろう。一方の欧米(特に米国)は、ハナから「プーチンを悪者にし、国際社会から孤立させる」ことが目的。そのために、あらゆる機会をとらえてプロパガンダを繰り返す。当面、プーチンは何をしても批判されるという苦しい状況が続くだろう。

 ただ、米国との「新冷戦」という構図の中でなら、プーチンにできることはある。中国、BRICs諸国、南米諸国、上海協力機構との連携を強化し、「米国陣営」に対抗することである。米国は、ロシアの「孤立化」を狙い、かなりの成功を収めている。そしてプーチンは、ロシアの「孤立化」を阻止するために、あがいているのだ。

 では、今後のウクライナ情勢はどうなるだろうか?そもそも、プーチンは親ロシア派の支援には消極的だった。プーチンは3月18日、「クリミア併合に関する演説」の中で、「他州を併合するつもりはない」と断言した。東部二州が「独立宣言」した後の4月11日、ラブロフ外相は「クリミア以外の編入は、ロシアの国益に反する」と声明を出した(ウクライナ情勢の経緯に関しては、こちらを参照)。

 しかし、東部のロシア系住民は止まらなかった。だから、この時点でクレムリンと親ロシア派は「切れた」のだ。ロシアは、クリミア併合を1ヵ月で終わらせた。プーチンにその意志があれば、ドネツク州やルガンスク州を同様に併合することはできるだろう。しかし、それでは「プーチン=ヒトラーの再来」となり、ロシアは国際社会から完全に孤立する。
 
 では、ロシアは完全に親ロシア派を捨てたのかというと、そうでもない。ドネツク州で戦う司令官や幹部に、(ロシアから来た)ロシア人がいることは、事実である。武器も提供していると見られる。しかし、その規模はウクライナ軍に勝てるほどではなく、なんとか戦いを続けられる程度でしかない。

 ロシアが本腰を入れて親ロシア派を支援しはじめれば、とっくにウクライナ政府軍は敗退したことだろう。ロシアのウクライナ親ロシア派への支援は、「プーチンはヒトラー」と呼ばれないほどのささやかな規模。それで、一部ロシア人からは、「プーチンはなぜクリミアの同胞を救い、東部諸州の同胞を捨てたのか!?」と憤りの声があがっている。つまり、プーチンは「同胞を捨てた」との国内からの批判をなんとかかわし、かつ「ヒトラーだ」と国際社会から言われない程度に、親ロシア派へ最低限の支援を行っていたということだ。そんな非常に難しい舵取りのさなかに、今回の悲劇が起きてしまった。

 今回のマレーシア航空機撃墜事件は、ウクライナの内戦に影響を与えるだろうか?プーチン・ロシアが、今回の事件で国際世論を敵にした親ロシア派の支援を継続することは、さらに難しくなるだろう。結果、親ロシア派は「ジリ貧」になり、ウクライナ政府軍が東部を制圧できる可能性は強まっていく。

欧米に付くか、中ロに付くか
選択を迫られる世界各国

 グローバルに見ると、「ウクライナ問題」は、親欧米ウクライナ政府と親ロシア派の戦い、米国とロシアの「代理戦争」にとどまらない。米国は、欧州と日本を巻き込んで、対ロシア制裁を着々と強化している。孤立したロシアは、まず中国に接近した(経緯はこちらを参照)。これで、「欧米 対 中ロ」という構図ができた。さらに、プーチンは、BRICs諸国、南米諸国との関係強化に動き、「仲間増やし」に余念がない。

 世界の国々は今、「欧米につくか?」「中ロにつくか?」、選択を迫られている。日本から見ると、「当然欧米でしょ!?」となるのだが、世界を見渡すと、案外「米国憎し!」の国は多いのだ。このように大きな対立軸が生まれつつある現状で、日本はどう動くべきなのか?

 日本の仮想敵No.1は尖閣・沖縄を狙う中国である。だから、日本は「欧米陣営」との関係をより深化させていくことが必須である。その上で、日本は中国とロシアを分断する。「日欧米 対 中ロ」を「日欧米ロ 対 中国」にする。これで、日本は安泰になる。

 今年秋、プーチンは日本を訪問することになっている。今回の事件でプーチン来日が困難になったとの観測もあるが、当然、米国に丁寧な根回しをしたうえで、プーチンを日本に呼ぶべきである。しかし、「プーチン憎し!」でヒートアップしている米国が強硬に反対したら、日本は迷うことなく米国をとるべきだ。その辺の「優先順位」と「順番」を間違えなければ、日本は「米英中ソ」を同時に敵にまわし、世界から「孤立」して破滅した2次大戦の過ちを繰り返さずにすむだろう。

 


歴史的大相場の入り口? 景気サイクルに乗る投資

2014年07月26日 16時19分08秒 | 

7月に入り日本株相場は上値が重い展開が続く。アベノミクス相場はもう賞味期限切れといった声もあるが、一方で今回の上げ相場は2020年あたりまで続く息の長いものになるとの指摘もある。景気サイクル、企業経営者の意識向上、長期投資家の台頭など、日本株の長い上昇を裏付ける要因が見え始めている。

 

 「日本株は歴史的な大相場になる可能性がある。20年に日経平均株価が3万円になるような」。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の嶋中雄二・景気循環研究所長は予想する。その根拠は、グラフAのように周期の異なる4つの景気波動が14年にそろって上向きとなるためだ。各波動はそれぞれ提唱した学者らの名にちなんで呼ばれる。

 

画像の拡大

 

 

■2020年へ建設相次ぐ

 

 4つの波が上向き、大きな転換点となるのは今回が3回目だ。1回目は1904年。日露戦争、第1次世界大戦を経て、16年あたりまで景気が拡大した。2回目は57年前後。神武景気、岩戸景気、東京五輪をはさんで67年のいざなぎ景気あたりまで続いた。

 超長期の波は、道路や鉄道などインフラ関連投資のサイクルを示す。アベノミクス2本目の矢である機動的な財政出動により、50年ぶりに日本は本格的なインフラ整備に乗り出す。長期の波は住宅・商工業施設への投資に起因する。2020年に開かれる東京五輪に向け、マンションやオフィスビルなどの建設が続く。

 企業の設備投資に基づく中期の波は、日本の経営者がようやく攻めの姿勢を取り戻し、国内で工場建設などに動き出したことを映す。さらに08年のリーマン・ショック後に続いてきた在庫調整も一巡。企業は在庫の積み増しに動き出し、短期の波も上向いてきた。

 4つの投資サイクルが景気拡大を後押ししたのは米国でも同じ。黄金の1960年代と呼ばれたケネディ、ジョンソン大統領の時代や、80年代のレーガン政権の頃だ。日本のアベノミクスも「投資サイクルが重なるというマクロ経済の追い風があるから成功するだろう」(嶋中氏)。

 当然、株式相場にも支援材料になる。建設、不動産、道路、橋梁(きょうりょう)などの業種はもちろん、国内での設備投資を増やす自動車、工作機械も有望。20年に向けては、女性の活躍を促したり海外から投資を呼び込んだりするために安倍政権が掲げる政策(表B)への関心も高い。

 

画像の拡大

 

 さらに市場関係者が注目するのが高齢化社会に向けた投資だ。20年のパラリンピックに備え、障害者にやさしい都市づくりをすれば、そのまま高齢者にやさしい都市づくりにつながる。コモンズ投信の伊井哲朗社長は「バリアフリー、ヒートアイランド対策、電気自動車など高齢者や障害者らのニーズの高い銘柄に注目している」と語る。

 成長する企業を探す手掛かりとして、野村証券シニア・リサーチ・フェローの海津政信氏は「自己資本利益率(ROE)が向上している銘柄は期待できる」と語る。株主から預かった資本を有効活用できる企業は、長期での業績拡大が見込める。ROEが高い大企業は少なくない(表C

 

画像の拡大
 

こうした日本株市場の構造的な変化を受けて、参加する投資家の顔ぶれも徐々に変わってきた。昨年の買いの主役はヘッジファンドなど海外の短期投資家中心だったが、今年に入り「国内外の年金など長期の資金が入り始めた」(海津氏)。個人もデイトレーダーのような短期筋だけでなく、少額投資非課税制度(NISA)を通じた長期投資の個人資金がじわじわ動き出している。

 

■政策実行がカギ

 

 

日本株の長い上昇を裏付ける要因が見え始めている=ロイター
画像の拡大

日本株の長い上昇を裏付ける要因が見え始めている=ロイター

 

 企業経営者の意識も大きく変わってきた。長期で保有する株主に報いるため、増配に踏み切る企業が増えている。前期、上場企業の配当総額は2割増の6兆9000億円と過去最高になり、今期はさらに増える可能性が高い。

 企業は、デフレ時代にため込んだ約300兆円の内部留保もようやく活用し始めた。今期の全産業ベースの国内設備投資額は、前期比15%増えそう。ハイブリッド車の生産拡大に動くトヨタ自動車、半導体の増産を狙う東芝、ショッピングセンターを増やすイオンなど大型の設備投資を予定する企業が相次いでいる。長期の成長をもくろんだ大型の企業買収も増えている。

 海外の短期投資家は株価に即効性のある追加金融緩和に注目してきたが、長期投資家は成長戦略が着実に実行されるかどうかを注目する。法人税率の引き下げなど具体的な政策を、ぶれることなく実行する必要がある。

(編集委員 鈴木亮)

 

[日本経済新聞朝刊2014年7月23日付


DJ-中国の不動産仲介会社が「幽霊屋敷」のデータベース作成

2014年07月25日 17時01分31秒 | 社会経済

 北京のマンションには大抵、壊れやすい設備や危険な配管などさまざまな欠陥がある。だから、その上怒れる幽霊がくっついてくるのは誰もがごめんだろう。

 中国の不動産仲介会社、北京鏈家房地経紀(ホームリンク)は、マンション購入を考えている人が選んだ物件に超常現象が起きやすいかどうか調べるのを手伝うために、北京の住宅で起きた殺人や自殺などの案件をまとめたデータベースを作成した。

 中国司法省が運営するサイトに掲載された分析によると、中国には家主や、物件売却を検討している人に対して、マンションにまつわるむごたらしい出来事の公開を義務付ける明文化された法律はない。ただ、こうした過去を知らなかった買い手がだまされたと感じ、裁判で補償金を得た判例はある。前の住人が室内で自殺したことを売り手が明らかにしなかったことが問題となった11年の訴訟では、結局、買い手のワンさんに約6万元(約100万円)の補償金が支払われた。

 とはいえ、司法省は買い手に注意を促している。

 こうした「幽霊屋敷」のデータベースは香港や台北などでも作られている。香港や台北の住民もこうした住宅をひどく嫌がる。例えば香港では、問題のある住宅は細かく文書で記録されている。通常、最大30%引きで販売され、履歴をあまり気にしないとされる海外駐在員に特に人気がある。

 北京青年報の記事によると、ホームリンクが作成したデータベースには現在、900件の物件が掲載されている。作成したのは、取引が完了した後に初めて買い手が変死などがあったことを知るという厄介な状況に同社が何度も遭遇したためという。ホームリンクからのコメントは得られなかった。

 香港中文大学・商学院不動産研究センターの周穎剛・主任は、このデータベースは住宅購入希望者の手助けを目的として作られたかもしれないが、その情報は投資家にも役立つとみている。ここ数年で住宅価格が急上昇している香港では、高級物件には手が届かない一部の投資家があえていわく付きのマンションを狙っているという。

 周氏は「これが新たな投資市場の誕生を後押しする可能性がある」とし、「周りの環境がとても良い幽霊屋敷もある」と述べた。

 いずれにしろ、買い手にとって「中国の住宅ストックの大半は新しいため、物件で悲惨な出来事が過去に起きたことがある可能性は比較的低い」ことは安心材料と言える。中国の都市部の住宅ストックの80%近くは築10年程度だ。米国はどうかと言えば、住宅の約85%は2000年以前に建設されたものだ。
-0-


Copyright (c) 2014 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ- 若いハイテク長者、自社株の持ちすぎは禁物

2014年07月25日 13時45分05秒 | 

 

 19世紀のゴールドラッシュによって築かれた都市サンフランシスコで今日、別のブームが到来している。今日の若いハイテク長者たちは、一時代前のハイテク長者たちが1990年代末に犯したのと同じ過ちを犯すのだろうか。

 今回のブームは、フェイスブックやリンクトインといった比較的新しい企業からグーグルやアップルといった
大手企業に至るまで、インターネット株とハイテク株の興隆だ。このブームは、若い新興富裕層の世代を生み出している。非常に業績の良い企業であれば、中間層の従業員でさえ、持ち株やストックオプションの帳簿上の価値が膨れ上がっている。彼らの多くはまだ20代だ。

 彼らはサンフランシスコ市の好調な経済をけん引し、不動産価格の急騰をもたらしている。不動産情報サイトのジローによれば、ノイバレーなど最も人気の地域では、過去2年間で不動産価格が70%上昇した。地元の不動産会社「ベイエリアリロ」のエージェント、ハイディ・ミュラー氏は「彼らは100万ドル(約1億円)や200万ドルといった物件に対し、30万ドルないし40万ドル高い値段で札入れしてくる」と話す。

 今のところ、良い状況は続いている。前回のドットコムバブルが崩壊してから14年たつ。今回は違うかもしれない。だが、そうでないかもしれない。

 もし、皆さんがサンフランシスコの新興ハイテクエリート集団の1人だとしたら、どうすべきなのだろう。持
ち株とストックオプションをそのまま保持して、さらに株価が上昇するのを期待すべきだろうか。それとも、安
全策を取って保有を減らすべきだろうか。たとえ、さらなる株価上昇による将来の儲けを犠牲にしてでも、そうすべきなのだろうか。

 その質問への答えは、基本的な金融プルーデンスとリスク管理に関する法則に基づけば容易に出せる、と金融専門家は指摘する。その法則は、シリコンバレーでも他のどこでも通用するルールだという。

 ハイテク業界に多くの顧客を持つマサチューセッツ州ウォルサムのファイナンシャルプランナー、クリストフ
ァー・ダルト氏は、保有する自社株を大量に売却すべきだと話す。また、コロラド州ブルームフィールドのファ
イナンシャルプランナー、ジュディ・マクナリー氏は、自分の純資産に占める持ち株とストックオプションの比
率が10―15%を超えないようにすべきだと述べる。

 さらに、カリフォルニア州モンテレーのファイナンシャルプランナー、ギフォード・レーマン氏は、「幅広く
分散させたポートフォリオ」に再投資すべきだとし、「そこには自分があらゆるカネを稼いでいる企業(つまり
自らの会社)の株式を盛り込まないようにすべきだ」という。

 

 ダルト氏は、自社株を大量に保有している人々は「多層にわたるリスク」を負っており、「二重のトラブル」
に巻き込まれる恐れがあると指摘する。1999年以降のように全体的な状況が悪くなると、資産が減るのと同時に雇用も失いかねないというのだ。

 多くの専門家は、ハイテク業界のリスクを相殺するため、ポートフォリオの残りをより保守的な投資先に振り向けることを勧める。例えば債券や、優良で安定度の高い株式などだという。

 それでも、今日の若いハイテクエリートたちの多くは常識的なアドバイスを無視する公算が大きい、と専門家は指摘している。歴史が導くところによれば、彼らは大半ないし全ての持ち株をそのまま持ち続ける可能性が高い。

 前出のレーマン氏は「こういった若いやり手たちは知性が高く、若くして成功を経験した」ため、「自分が全
能であるとの見方を強め、リスクに対する認識が弱くなってしまう」と指摘する。

 デンバーのファイナンシャルプランナー、トレント・ポーター氏は、彼らの知性が自信過剰につながる可能性は大いにあると話す。「医師は自我が強くて、投資家としての評判が悪いことで知られるが、ハイテクの起業家たちにも同じことが言えると私は感じ始めている」と話した。

 もう1つの要因は、彼らが株式を売却することで、自分の会社に対して不誠実だと見られたくないと思ってい
る可能性があることだ。彼らは株式を売却したあと、株価がなお上がり続ければ、大きな利益を得るチャンスを逃し、同僚から馬鹿だと思われてしまうのを恐れている。

 今日のハイテク長者の多くは非常に若い。このため、前回のドットコムバブル崩壊の記憶がほとんどなく、雰囲気がいかに急速に変わり得るかを忘れてしまっている。ペッツ・ドット・コムやウェブバンは当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったが、その後破綻した。こうした社名は、遠い昔のもののように聞こえる。

 また忘れられているのは、1999年の後には、バブル崩壊を生き延びて後に大成功を収めた企業(アマゾン・ドット・コムやプライスライン・ドット・コムなど)の株価でさえ急落したことだ。これらの企業の株式やストッ
クオプションを保有していた人々の資産は急減し、その回復までには何年も待たなければならなかった。

 若いインターネット企業は変動の激しい業界に生きている。今日の先駆者が翌月には過去の人物になるという業界だ。しかも、現在人気の株式の多くは、年間売上高ないし利益と比較するとかなり割高で取引されている。このため、とりわけ下方調整局面に対して脆弱(ぜいじゃく)かもしれない。

 皆さんが持ち株を売却し、その株価が上昇し続けるのであれば、儲けが減ることを意味するのは事実だ。しかしいま売却しておけば、たとえ状況が悪くなっても、無一文になって親元に戻る事態は避けられるだろう。
-0-

Copyright (c) 2014 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.




世界をトロンでつなぐ(4)東大教授坂村健氏――オープンな開発環境を(仕事人秘録)

2014年07月25日 11時01分13秒 | 社会経済

(日経産業)

コンピューター開発の最前線は米国だった。
 1977年に米西海岸で開かれた第1回「ウエスト・コースト・マイコンフェア」に参加した。多くのベンチャーがMPU(超小型演算処理装置)を使った(当時としては)超小型のコンピューター(マイコン)や個人用のコンピューター(パソコン)を披露していた。
 当時、私が米国で注目したものが2つあった。1つ目はマイコンやパソコン。71年に米インテルが世界で初めて一つのチップでコンピューターの主要部分になるMPUを開発した。これらのMPUを使って手製のマイコンを作るのが若者の間で流行。その成果が集まったマイコンフェアはすごい熱気で「これからはマイコンの時代だ」と確信した。
 マイコンフェアの後、レーザープリンターの開発などで世界的に有名なゼロックスのパロアルト研究所を訪問した。現在のパソコンの原型ともいえる「アルト」を見るためだ。
 アルトは子どもでも使えるコンピューターを目指し、画面上のアイコンをマウスで操作する仕組み。米アップルの創業者、故スティーブ・ジョブズがアルトに衝撃を受け、マッキントッシュの前身のパソコンを開発したのは有名な話だ。専門的な知識はいらず、だれもが使えるコンピューターが当たり前になる――。そんな思いを新たにした。
 2つ目は初期のUNIX。UNIXとは米AT&Tのベル研究所が開発したOSで、現在のリナックスやアンドロイドはこのUNIXから派生している。構造が単純なほか、柔軟性と拡張性もあり、複雑で大規模な大型機のOSとだいぶ異なると感じた。
  日本と米国ではコンピューター開発の考え方に大きな隔たりがあった。
 日本に戻ると状況は違った。当時の日本メーカーはIBMの大型機のソフトウエアがそのまま使える互換機の開発ばかり。IBMに追いつけ追い越せと躍起になっていたが、私には違和感があった。
 82年には国内大手メーカーの社員がIBMのコンピューターの機密情報を盗み出したとして米国で逮捕される「IBM産業スパイ事件」が起きる。事件を契機に日本も互換機とは別の方向に進もうとした。政府主導で取り組んだのが「第5世代コンピューター」――いわゆる人工知能だ。
 その初期計画に私も少し関与していたが、当時のマシンでは計算パワーも記憶容量も足りず、実現はもっと先だと判断した。そこで「今の日本にとって重要なのはマイコンだ」と主張したが、開発チームのトップらに「寝ぼけたことをいうな」と一喝された。
 研究者という立場で何ができるか。コンピューターはだれもが持つ公共財のような存在になる。ならば、誰もが平等に開発できる環境を整えたらいいじゃないか――。オープンな組み込みシステムと開発環境を標準化するプロジェクト「トロン」の始まりだ。
【図・写真】研究所の技術が土台となって誕生したパソコンの原型「アルト」


7月24日(木)のつぶやき その2

2014年07月25日 04時32分03秒 | Twitter

mini1枚=10円キャンペーンにすればいいのに。相変わらずお金持ち目線。

取引枚数に応じて日経225先物手数料最大50%オフキャンペーン|岡三オンライン証券株式会社 okasan-online.co.jp/campaign/fop/2…


【岩国】苦情の9割が報道ヘリ騒音
住民から「朝から報道のヘリがうるさい」という苦情が寄せられ、「オスプレイ陸揚げはどうでもいいから報道ヘリをなんとかしてほしい」「ヘリコプターの騒音が仕事に支障を来している」との内容もあった。 pic.twitter.com/082KMlehkR

ringoさんがリツイート | RT

古館「停電となるとクーラーが使えませんので、扇風機などで暑さをしのいでほしいですね」

( ゜д゜)ハ?

#報ステ #tvasahi

ringoさんがリツイート | RT

右に同じで「ヘ?」 RT @tappyx1: 古館「停電となるとクーラーが使えませんので、扇風機などで暑さをしのいでほしいですね」

( ゜д゜)ハ?

#報ステ #tvasahi


青山繁晴氏が中国食肉偽装問題が明るみになった裏側を解説 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…



7月24日(木)のつぶやき その1

2014年07月25日 04時32分02秒 | Twitter

おはようございます^^?→?しかも35度になるとか!
豪円、やっぱり96円タッチしたわね・・・
そのかなり手前で指値しちゃった・・・。


暑いことだし^^
二人の愛ランド
youtube.com/watch?v=WqcHxy…
ご注意を


ウオークマン復活、アドベンチャーSONY


アドベンチャーSONY祭り
でもね、SONY為替はワースト10
唯一良い点は、絶対潰れない。


日本の輸出って伸びてないんじゃなくて明らかに減ってるんですけど。消費税は関係無いし円高にもなってないし海外景気は回復傾向。「内需が強すぎて輸出に回らないから輸出が弱い」とか「円高がエルピーダを潰した」とか言ってたやつら責任とれよ。

ringoさんがリツイート | RT

韓国、今年の経済成長率見通しを3.7%に下方修正 景気テコ入れに4兆円投入

ringoさんがリツイート | RT

「ユー・フォ」じゃない「ユー・セン」
いかがでしょう?^^
自動精算機シェアたぶん9割
私立の病因もこれ導入してほしい、そうしたらカードで精算できるもの。
50万円も現金持ち歩くのって危険でしょう?


ボーナスファンドが買ってるんじゃないの?


夏枯れじゃなく、熱中症で身動き出来ないのです^^
「ナツナツナツナツココナ~ッツ?」

RT @ThreeSmile: 完全に夏枯れ相場に突入( ?? ???)

これ当面こんなか???

#三笑FX情報


中国の経済数字、真っ当に信じてるのね?為替ディーラーって。ディーラーというよりスパコンかな?


ルールを変えるのではなく、社会をひっくり返そうとする者とつるんでると、最悪の場合、手が後ろに回るよ。

ringoさんがリツイート | RT

あ、MY資産剤倍増計画銘柄、高値更新してた^^
倍まであと200円。道はなっが~~~~~~いぞー。
これね、昨年の1月、ようやくながーいながーい底を抜けたんです。
今月足で一番もみ合う所。
ポストタマちゃん、大事に育てます^^


【リコール速報】絶対に食べないでください!!異物(汚物や殺鼠剤と疑われるもの)が混入した伊村産業(株)が輸入した冷凍ししゃも(原産国:ベトナム)に注意! ⇒recall.go.jp/new/detail.php… pic.twitter.com/AE5lr9hbXK

ringoさんがリツイート | RT

このシシャモは居酒屋等で食べちゃった人多いでしょうね・・・。
280円の焼き鳥屋は考えたほうがいいです「安いからには理由がある」

RT @livedoornews: 【注意】ベトナム産ししゃもに異物混入か
news.livedoor.com/article/detail…


日銀の当座預金0.1%金利は、出口戦略後のハイパーインフレ抑制の為にも撤廃出来ない。


日銀よ、152兆円もブタ積みさせてるなら、しかも年間1500億円(1500円じゃないですよ)もの巨額な税金から捻出してる金利を銀行に支払ってるなら、あたしに1億円でいいから貸してーー!☆一年後100万円利子つけて返すから^^マスゴミひゃどうしてこういう大事なことを報道しない?


まず、日経がすべきなのに口止めされてるんでしょうね。だらしない!


豪ドルか豪円、売っとけば良かったのね・・・。暑さボケ。


そのエネルギーを是非、物理学にぶつけて宇宙の謎を解き明かして。株なんてちっぽけな世界に甘んじていないで。

株価シナリオ、数字の裏側を読む(東大Agents) :わたしの投資論 :やさしい投資 :マネー :日本経済新聞 s.nikkei.com/1jWckOW


スイカ割ってきた、お初~^^


あんた壊してるぞ RT @SBILM: 黒田日銀総裁
「頑健性高い金融システム、アジアの内需中心の経済成長に大きなカギ」

ringoさんがリツイート | RT

美味しい~~?^^
今日のお八つ、スイカ


議会も反対するし、住民監査請求されるでしょうね。“@nature117: @pegiminnh すでに舛添都知事が、IOCに提出した計画を縮小変更して差額を韓国支援に使うと約束したとまで言われてますが、そんな簡単に都民の税金をそんなことに使えるのですか?”

ringoさんがリツイート | RT


中国のマネロンの裏側とレポート配布(アイリングブログより)

2014年07月24日 22時01分31秒 | 


日経平均は44円安の15284円で取引終了。
小動きが続きます。先物チャートでは、レンジの中でさらに中間地点に位置し
方向感がない日が続きます。

999



一方で引き続き過熱感は解消されていきます。
サイコロは、3勝9敗 ●●●●○○●●●○●●
騰落レシオは101.74 

5日移動平均(乖離率) 15308.45 -0.16
25日移動平均(乖離率) 15310.42 -0.17

乖離率も過熱感はなし。
ただし、本日の下落で5日線はわずかながら25日線を下回る結果に。誤差の範囲ないですが
明日以降15300円を下回る動きが継続すれば、25日線も下向きに変化してきますので
注意が必要です。 

ボリバンも流石に収縮してきましたので、素直に放れた方に付くのが正解なのでしょう。
騙しもあるでしょうが・・・・

名称未設定-10




さて、現在のマーケットは大きく分けて2つの勢力に分かれます。
中国をトップとする新興国VSアメリカ、欧州そして日本などの先進国という対立構造です。

皆さんがどれほど、この構図に気づいているかわかりませんが全てが紐づかれているので
動きを予測するのはある程度簡単なことなのです。 

まず、会員掲示板投稿から

01




習政権が仕掛けた腐敗官僚の取締りで一番困るのは、中国ではなくて米国やその他の先進国なんです。
中国には裸官と呼ばれる腐敗官僚が海外に資産を多く逃しています。
その資金は、金に糸目をつけないので高級商品を買いあさります。現金で・・・・・!!

例えば、米国の住宅購入は海外投資家のニコニコ現金投資です。 

全米不動産協会(NAR)がまとめた2014年5月の統計によると、中古住宅販売に占める現金払いの割合は32%。リーマン・ショックの直後に当たる08年10月の15%からじりじりと上昇し、このところ30%台で高止まりしている。

そのため、米国の住宅は細る可能性が高いわけです。

02



中国の裸官の資金源は、今回の件で言えば国有銀行の中国銀行なわけです。
ここが、資金を絞る流れとなれば・・・・です。

中国ではなく、米国が困るわけです。 


その爆弾を放ちながら、中国をトップとするBRICS銀行の設立をやってのけたのです。
BRICS銀行は真正面から、世界銀行とIMFにケンカを売ったのです。つまり、アメリカにケンカを売ったことになるわけです。

特にアルゼンチンのデフォルトが起こった時は注意が必要です!

必死で中国とロシアが支えるでしょう。


世界をトロンでつなぐ(3)東大教授坂村健氏――師に恵まれ研究に没頭(仕事人秘録)

2014年07月24日 11時01分59秒 | 社会経済

(日経産業)

大学院時代には実績を残したが、職探しでは思いのほか苦労する。
 大学院の卒業を控え仕事を見つける必要があった。最初は日本の大学で研究職を探した。すぐに見つかるだろうとのんきに構えていたが、そう簡単にはいかなかった。
 コンピューターに関する論文は山のように出しており、やる気もある。なぜうまくいかないのか。ある人から言われた言葉が衝撃的だった。「君は実績がありすぎる」――。褒められたと自分を慰めたが、業績がありすぎて就職できないのはあんまりだ。
 日本の大学はあきらめてベンチャー企業でも起こすか、米国にいくかと悩んだ。幸いにも米国の企業や大学からいくつか誘いがあった。
 当時は1ドル300円前後で外貨持ち出し制限まであった時代。学会で知り合った企業の研究者に研究所を見学に来ないかと言われても、航空券を買えるだけのドルがない。正直に「金が無い」というと、航空券代の小切手をその場でくれたほか、ホテルや送迎も手配してくれた。
 米国にこのままいようかなと思っていた79年4月、母親から電話がかかってきた。何事かと思いきや「東京大学から電話があった」という。
 助手として採用されたので早く帰ってこい、という内容。米国では研究者は学会で仕事先を見つけることが多い。4月にある大きな学会で仕事を見つけてやろうと意気込んでいた。米国に来る前に東大に出していた履歴書のことはすっかり忘れていたのだ。
 実はすぐには帰らなかった。米国に行くのも大変な時代だったので、貪欲に見られるものはできるかぎり見ておこうと。結局、日本に帰ったのは1カ月後の5月だった。
  東大でコンピューター研究の大物に囲まれ、研究者としての才能を磨く。
 就職した東大理学部で引っ張っていただいたのは基本ソフト(OS)開発で著名な前川守先生だった。ほかにも、理学部情報科学科にはデータベースの國井利泰先生、日本独自の論理素子「パラメトロン」を発明した後藤英一先生、プログラミング言語の米田信夫先生、複雑な現象を模擬する計算モデル「オートマトン」の山田尚勇先生ら、日本のコンピューター研究の泰斗が勢ぞろいしていた。
 著名な先生方に恵まれ、「思いっきり研究すればいい」とおっしゃっていただいた。研究する場として東大は非常にいい環境だった。
 そういう環境で私が最も力を入れて研究していたのが、コンピューター・アーキテクチャー。コンピューターの基本構成をどうデザインするかという分野だ。
 当時主流だった大型機はIBMが世界標準だったが、まだまだ新しい構成のコンピューターを作ろうというパワーが世の中にあふれていた。私も自分が設計したコンピューターがいつか世界で使われる日がくると信じて、新しいアーキテクチャーを作る準備を着々と進めていた。
【図・写真】米国で最先端のコンピューター研究を知る