おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

卵の賞味期限

2018-05-14 17:30:44 | 食☆
食品ロスを減らすためにできること


「(我々の)システムへの無自覚的な依存が酷すぎる」(宮台真司氏)

↑この中で触れられていた卵のこと。

保存温度によるのですが、思っているより「生食できる」期間が長いんですね。
”英国のハンフリー博士の研究”に基づいて算出されたものだそうです。

※日本卵業協会>表示とタマゴの安心>安心-1
「たまごの保存温度と生食できる日数(理論値)」が一覧で表示されています。

保存温度29℃で15日間!?びっくり。

※日本卵業協会>表示とタマゴの安心>安心-2より
「たまごの保存温度と日数」によると、生食できる期限は次のようになります。
夏期(7~9月)= 採卵後16日以内
春秋期(4~6月、10~11月)= 採卵後25日以内
冬期(12~3月)= 採卵後57日以内

スーパーでも、室温で置いてあるお店、冷蔵庫に入っているお店、
なぜか室温と冷蔵で分かれて置いているお店・・・
いろいろあります。
それによっても変わってきますよねえ。

さすが57日とかはこわいけど、でも、参考にはなります。
期間が過ぎたら、しっかり火を通せば十分に食べられるということなので、
今まで、捨ててしまっていたとしたら、捨てなくてすみます。


* * *




食品廃棄の全体の約半分は、家庭からのものだそうです。
心理として、少しでも新しいもの、賞味期限が長いものを選んでしまいがちだけど、
それによって廃棄が増えているかもしれないとか、
無駄な廃棄処分や、自治体のごみ処理のコストは、結果的に自分たちに返ってくるとか、
想像出来たら、食品ロスの勢いにブレーキがかかるかも。

神保哲生氏「日本では放送免許が政府から付与されていることが根本的な問題」

2018-05-14 08:19:42 | テレビ

神保哲生に聞く「放送制度改革」の本質:放送自由化の必要性と、解決すべき日本固有の問題

 安倍政権が目指している放送制度改革で、「政治的公平性」などを定めた放送法4条を始めとする放送関連の規制を全廃する方針が伝えられている。実現すればメディア環境が大きく変わるものだが、これは何を意図したもので、どんなメリットと、どんな問題をはらんでいるのか。放送をめぐる問題に詳しいジャーナリストで、ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコムの代表を務める神保哲生氏に、議論の本質を読み解くためのポイントを聞いた。(編集部)

<神保さんのお話から印象的な部分の要約>
放送法4条を議論する前に、まず免許の問題をきちんと論じる必要がある。
日本では放送免許が政府から付与されていることが根本的な問題。
憲法で表現の自由が保障され「政府による検閲はできない」ことが定められている。
放送局にとって最優先で監視しチェックしなければならない”最強の権力”であるはずの政府から免許をもらっている放送局は、チェックする対象から生殺与奪を握られていることになる。

戦後、GHQにより放送免許は、「電波監理委員会」という独立委員会が付与する仕組みになったが、サンフランシスコ講和条約によって日本が主権を回復後、電波法を改正し「電波監理委員会」を廃止、放送免許は戦前と同じように、政府から直接、付与される体制を復活させてしまった。

アメリカのFCCのように、まずは一定の中立性・独立性が担保された透明性のある独立委員会が放送免許の付与を行うようにしなければならない。
それができて初めて、放送法4条の是非を論じる意味が出てくる。

まずは国家行政組織法を改正し、独立行政委員会における人事の中立性や透明性を確保しなければならない。

実は放送事業者を制約しているようにも読める放送法4条も、逆説的に政治の介入に対する盾になっている。
政府が放送内容に介入してきた時、放送事業者は「放送法4条で政治的な中立性が要求されているので、それはできない」と突っぱねることができる。

今や若者は新聞を読まなくなり、テレビもネットに広告を取られ、既存のメディアはどこも余裕がなくなっている中、
どうやって公共的なジャーナリズムを維持していくのか、メディア業界だけでなく、われわれ市民社会全体が真剣に考えていかなければならない問題。


放送法第四条

残念なショートステイ(短期入所)

2018-05-11 13:54:03 | 息子と娘のこと
「息子さんは、手がかからずこちらは正直とても助かりました(笑)。またいつでも利用してくださいね!」

息子が数日前、初めて「(入所施設併設型の)ショートステイ(短期入所)」というシステムを利用し、
迎えに行ったときに職員さんに、笑顔でこのような内容のことを言われたのです。

とてもショックを受けました。

(息子は、食事の時以外は1人部屋の中でずっとゲームなどをしていたようです)
(息子の場合、障害程度区分5、その割に手がかからなかったと思われたのでしょうか)

もちろん悪気はなく、ついポロッとでた本音だったのだと思います。

毎日、少ない職員さんで多くの利用者さんと関わってとても忙しく、
この発言が何を意味するかなんて考える余裕がないのだと思います。

「手のかかる」障害のある人をショートステイで受け入れることが、歓迎されていない、ということです。
預かっても手がかけられない=極端に言えば、預かった障害のある人(と入所者さん)の命にもかかわるということです。

それが現実です。

(息子だって、今回はたまたま手がかからなかったかもしれないけど、
もしまた利用したら何が起こるか全くわからないのですから。
息子のことが、一日二日でわかるわけないです!)


その施設の玄関は二重になっていて普段は鍵もかかっていて、
職員さんが出入りに使う外側のドアは、簡単に開けられないようにとても重くできています。
職員さんが外に出るときは、入所者の人が外に出ないか気を配っています。

生活の、ほぼすべてを記録します。
そうしないと、入所している50人の生活を把握ができないからだと思います。
生活の介助のほかにそういう事務的な仕事もあるのです。

とにかく、人手が足りないのに。
命にかかわる仕事をしているのに。
予算をかけてもらえない。

大きな立派な建物は、最近建て替えたのかきれいです。
でも、中で生活している人たちは、命を守るために管理されているのです。

親御さんの中には、子どもの障害が重いので、グループホームより入所施設の方が合っている、
と思われる方がいるかもしれません。
でもそれは少し違うかもしれない。
だって、人手がないだもん。障害が重くても手をかけてもらえないんだもん、物理的に。

少ない職員数で、障害ゆえに手をかけて関わりたいのにかけられないと、何が起こるか。
精神的に追い詰められるのです。誰でもです。

人件費をかけて職員さんをもっともっと増やせるなら、
維持費がかかる大きな建物ではなくて、
民家サイズの家で少人数で生活できるはずと、言われています。
そもそも、大きな建物にはかなりの経費がかかっているのです。

国家予算そのものがないのだからと言います。
でも障害がある人は全体でほんの少しです。
その人たちに十分予算をかけても、全体でいえば大した額にはならないとも言われています。
(障害がある人もゆくゆくは高齢者になり介護保険に飲み込まれてしまうのですが、今のところ)

今回もうひとつ印象に残ったことは、
職員の方たちの意識が、とても高いことです。

今の福祉の制度、予算配分は、障害のある人たちを、人として尊重していないだけでなく、
働く人たちの思いを、踏みにじっているとさえ思います。悔しいです。


初めに書いた職員さんの言葉は、本当は悲鳴なんだと思います。


* * *


じゃあどうすればいいのか。

たぶん、私たち親が変わること
それしかないみたいです。

私だって、入所施設のショートステイを利用したのです。
地域に予算を、なんて思っていても、ショートステイを利用したのだから入所施設の存在を肯定したのと同じです。
偉そうなことは言えません。
本当に悔しい。

雨のライオンズ✖ホークス戦@県営大宮球場

2018-05-09 12:08:36 | お気に入り
昨日、県営大宮球場へホークスの応援に行ってきました。

週間天気予報からずっと変わらず雨の予報。
しかも気温が低めだったので、雨具はもちろん、ほぼ冬支度で家を出ました。

4時ごろ着いていつものように練習風景を楽しみます♪


和やかムード。石川投手の笑顔が可愛い


内川選手!ヒット出ますように!(^人^)


すぐそこに甲斐拓也選手!がんばってー


4時半くらいから?ポツポツ降ってきました


試合はあるのかないのか?ドキドキです。

練習は、ホークスもライオンズマークのボール使ってました。


バッティング練習中の福田秀平選手
ちなみに、バファローズにも福田周平っていう同姓同名の選手が出てきてますよね。


試合開始前からこの状態






たくさんのカメラマン。ウッチーの記念のためでしょうか?




始球式。県知事の上田さんでした。


応援団の皆さん


試合中、ほとんど雨が止むことなく、シトシトと降り続けていました。

雨だし寒いし。
ビールガールの人たちはユニホームは半袖だけど、
一応雨仕様?寒さ仕様?もあったので少し安心しました(笑)


グランドは砂を入れてもまだかなり水が浮いてしまってます


6回、柳田選手のホームインがアウトになったことに対して
工藤監督はリプレイ検証のリクエストしましたが、結果アウトは変わらず。
カスティーヨ選手の返球すばらしかった。
2015年の試合で、イ・デホ選手のホームランが切れたか切れなかったかで、
工藤監督が抗議した時は、ビデオ検証はできなかった。
ルール変更で地方球場でもできるようになったみたいですね。

7回、応援歌熱唱(笑)


8回、内川選手の打席は、なんと相手のエラーで出塁するというミラクル(>_<)
喜んでいいのか悲しむべきなのかわからない瞬間でした。

8回裏に入る前に、グランド整備の人たちがグランドから一時いなくなったりして、
まさかこのタイミングでコールドゲーム?
そしたらおもてに入った4点はまぼろし?
そんなのありえないーって思っていたけど、ちゃんと試合が始まってホッとしましたよ。

このときに、内川選手が審判の人と、長めに抗議しているように話していて、気になっていました。
結局グランドコンディションのことで話していたと記事になっていました。
ダンナが「その前からウッチーが一塁ベース付近を一生懸命足でならしていた」って言っていたから、
事実なんだと思う。

ずっと0-0で動かない試合だったのが結局終わってみれば5-15-0で快勝!
でもモヤモヤ・・・(笑)


帰りがけに、ホークス地元の「アサデス。」という番組の取材班を見かけました。
内川選手の2000本安打の瞬間を見届けようと、福岡から駆け付けたファンを中心にインタビューしてました


ダンナと大宮にホークスの試合を見に行くようになって今回で3回目。
すべて白星。すべて雨(笑)

鷹の祭典は1勝1敗だけどね!

ダンナは今回初の、外野席、応援席での観戦でした。
楽しかったって(笑)

”シャドープロファイリング”

2018-05-07 14:15:06 | 世の中のいろいろ
ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム
マル激トーク・オン・ディマンド
「なぜフェイスブックがここまで叩かれるのか」


↑ダイジェスト

有料のインターネット番組(1ヶ月500円+消費税)なのですが、テキスト解説も興味深いと思うので抜粋します。

「月間ユーザー数で世界の3人に一人が利用するフェイスブック」

「ザッカーバーグCEOは議会公聴会の議員とのやりとりの中で、フェイスブックがフェイスブック・ユーザー以外の情報も集めていることを認めている。これは、フェイスブックの「いいね」ボタンが設置されているサイトを閲覧すると、「いいね」をクリックしなくても閲覧に使ったパソコンやスマホに残る履歴などがフェイスブックのサーバーに自動送信される仕組みのことだ。フェイスブックは無自覚に個人情報をあげているユーザーやユーザーの友達のみならず、フェイスブックを利用していない人の情報まで様々な形で収集していたのだ。

「アメリカではフェイスブックが顔認識ソフトを使って投稿された写真から個人名を特定し、それを集積した他の個人情報と合体させることで、更なるターゲッティング広告の有効化に結びつけようとする動きが問題視されている。仮にアカウントを匿名にしていても、顔写真は名前以上に個人を特定する有効な手段となり得る。「インスタ映え」などと言って無防備に顔写真をネットにあげていると、知らないうちに膨大な量の個人情報が蓄積されてしまっている可能性がある。ちなみに日本で人気のインスタグラムもフェイスブックが保有するサービスだ。」

「こうした問題は決してフェイスブックに限ったことではない。ネット上ではサイト運営者によってユーザー側の情報が集められ、それが広告目的で利用されていることはもはや常識となっている。この『シャドー・プロファイル』は5年以上前から問題として指摘されているが、今のところ何の規制もなく野放しになっている。そして、そこで集められた情報が単なる広告・宣伝目的にとどまらず、個人の政治信条や投票行動にまで影響を与えていたことが指摘されているのが、2016年の大統領選挙だった。」

「今回のフェイスブックの情報流出によって、期せずして社会から再認識されるようになったネット事業者の個人情報の収集とその再利用を、このまま放置しておいていいのか。その一方で、それを法律などによって制限することによって、これまで通りの利便性が享受できなくなることに、われわれは果たして耐えられるのか。」


塚越氏「フェイスブック、21~22億人のユーザーがいると言われていて・・・」
宮台氏「え?!そんなにいるの??」「だって(地球上に)72億人くらいしか人いないよ?!」

(SNSやハッキングなどネット社会の問題に詳しい社会学者の)塚越健司氏、宮台氏は、もしものためにPCのカメラにテープを貼って塞いでいる、と言う事実も。
ザッカーバーグも同じことやってるって言ってた。

すごい世界だ。

私も、facebookのアカウントは持ってる。
ほとんど投稿はしていないけどROM状態、時々覗いてるくらい。
でもアカウント持ってるだけでもアウトだよね。
ツイッターはよく使う。
Instagramはアカウントはないけど、facebookが買収してるて言うんだから、
どこかで繋がっているわけだ。

それから動画の中から一部分。
「facebookにとっての客と言うのはユーザーなのか、広告主なのか。
我々は無料で使うけど、その分情報をfacebookに提供していて、
facebookはその情報を使って広告主の利益を上げている。
facebookのビジネスモデルはそういうものだから、
基本的にユーザーは大事にされないですよね。
でも、建前上は『ユーザーが大事』と言う、そこに1つの矛盾がある」


行き着くところまで行ったらどうなっちゃうんだ、この世界。