goo blog サービス終了のお知らせ 

彩彩日記 作詞家/シンガーソングライター 大塚利恵のブログ

※こちらは旧ブログです。
新ブログ https://ameblo.jp/rieotsuka-officialblog/

歌詞提供しました♪→TVアニメ「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」エンディング・テーマ

2011-07-08 13:47:15 | 歌詞提供
今月スタートの新シリーズも、エンディング歌詞を提供しました♪
どうぞごひいきに!


TVアニメ「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」エンディング・テーマ
「Orange Smile」
歌:片手☆SIZE[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野 綾、堀江由衣、前田 愛)
2011年7月27日発売



現在「週刊少年ジャンプ」で大絶賛連載中の「ぬらりひょんの孫」(原作:椎橋寛、コミックス1~16巻発売中)。豪華声優陣を再結集してのTVアニメ第二期「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」が2011年7月よりいよいよスタート! エンディング楽曲は昨年の第一期に引き続き「幻の中1ユニット」片手☆SIZE[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野綾、堀江由衣、前田愛)]!! 音楽的な装いをガラッと変えて再度登場します。

収録楽曲
1.Orange Smile 作詞:大塚利恵  作曲/編曲:津波幸平  TVアニメ「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」ED曲
2.Lime Night 作詞:南音  作曲:町田トシユキ  編曲:津波幸平
3.Orange Smile (Instrumental)
4.Lime Night (Instrumental)

【品番】 PCCG.70117
【価格】 ¥1,250(税込)
【発売元】ポニーキャニオン

【TVアニメ「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」】
「週刊少年ジャンプ」で絶賛連載中、シリーズ累計発行830万部を誇る人気原作「ぬらりひょんの孫」(椎橋寛、コミックス1巻~16巻発売中)のTVアニメ第2期が2011年7月よりO.A.!第1期放送から1年の時を経て、第2期では新スタッフ、新キャストを迎え更にパワーアップした百鬼夜行がいよいよ見参! 第1期の豪華キャスト陣に加え、羽衣狐役の能登麻美子など人気声優を第2期でも続々と起用! 監督に福田道生(TVアニメ「ヒャッコ」)、シリーズ構成・シナリオに子安秀明(小説版「家庭教師ヒットマンREBORN!」)を新たに迎え、制作はスタジオディーン(「薄桜鬼」)が担当。ド迫力のバトルシーンは勿論のこと、闘いを通して深まる家族、仲間との絆、魑魅魍魎の主へ抱く畏怖の念を重層的に描くストーリー展開も見所! 更に進化を遂げた第2期「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」にご期待ください!!
【ストーリー】
少年・奴良リクオは、一見、ごく普通の中学生だが、実は妖怪の総大将ぬらりひょんの血を四分の一継ぐ「ぬらりひょんの孫」! 東日本の総元締の妖怪一家「奴良組」の三代目継承者として四国妖怪との抗争を治めたリクオの前に、新たな宿敵、羽衣狐が立ちはだかる。圧倒的な力で京都を席巻する羽衣狐と京妖怪の「悲願」とは…? 奥州遠野一家、陰陽師・花開院家をも巻き込んで、リクオ率いる奴良組と四百年前からの宿願達成を目論む羽衣狐との壮絶なバトルが、今、始まる!

「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」公式HP : HYPERLINK "http://www.nuramago.jp" http://www.nuramago.jp
公式Twitter: HYPERLINK "http://twitter.com/nura_gumi" http://twitter.com/nura_gumi
©椎橋寛/集英社・奴良魔京

7月開講『作詞家&シンガーソングライター 大塚利恵の作詞講座』

2011-05-25 17:31:07 | 歌詞提供
現在二子玉川のカルチャースクールで開講中の『~鼻歌から始める作詞作曲~つくって歌おうオリジナル・ソング 』、8名の受講生のみなさん、それぞれのペースでオリジナルソング作りが進行中です♪
タイトなスケジュールですが、質問や悩みにお答えしつつ、アカペラで歌ってもらったメロディにコード(伴奏)を付けて、みんなで盛り上がっています。
理屈がわからなくても、とりあえず書いて、歌ってしまえ!という思い切りが大切☆
その勢いとイメージがあれば、技術的なことなんてご本人が思ってるより、サポートできちゃうものです。
その上で、「自分にはこれが必要、、」と思うことを、このあとじっくり学んでいっていただければと思っています。
まずは、歌を作る喜びを体験することから。
こりゃやめられない!と思えたら、そのあと楽器を学んでも理論を学んでも、とても楽しい努力になると信じています。
6月末の最終回には、とっても楽しみな発表会が!!またご報告しますね。


そして、この講座、7月期は作詞に特化した講座に生まれ変わります。
3ヶ月、全6回という短い中で、歌詞を書く楽しさや奥深さを、できる限り伝えたいと思っています。
歌詞は音楽の一部。
あくまでも耳で聴くもの、という観点で、音楽的に言葉をとらえてゆく講座です。
ここで学ぶのはポエム(詩)ではないので、その点だけご了承下さい。

歌詞に興味がある方なら、どんな方でも歓迎です!
たとえば、
●作詞に興味があるけれど、書くのが全く初めての方
●ポエムと歌詞は何が違うの?と、気になる方
●「これってどういう意味なんだろう?」と歌詞を分析したり、深読みするのが好きな方
●書く側の気持ちを知ることで、歌詞への理解を深め、もっと歌を楽しみたいと思っている方
●作詞家を目指しているが、何からして良いかわからない方
●自己流の作詞に煮詰まっているシンガーソングライターの方
などなど。


作詞法の本は沢山出版されていて、素晴らしい本もありますが、結構偏った視点のものも多く、選ぶのも大変ですよね。
また、「どんな歌詞を書きたいのか?」によって、必要な本が変わってきます。
シンガーソングライターとして自分で歌う歌詞をとことん書きたいのか、
それとも作詞家として、他の歌手に提供する歌詞を書きたいのか。
それは大きな違いです。
音楽愛好家として、自分の好きなように書いていきたいのか、
それともプロになりたいのか。
そこも大事なポイントだと思います。
すべてに共通した作詞の技術もあるし、その人がどんな個性なのかにもよりますが、自分の目的に合った学び方をするのが大事だと思います。

過去、いくつかのスクールで作詞の授業を担当しましたが、
てっきりアドバイスが欲しいのかと思って一生懸命具体的なアドバイスをすると、癪にさわったり傷付いてしまう、という人がたまにいました。
もしその人が、自分の好きに書きたいだけ、という人だったら、私は必要のないアドバイスをしてしまったことになります。
「この人は、歌詞を褒められたいだけだったんだなー」ということに、後から気付きました(笑)。
言葉ってその人そのものだし、繊細だから、自分の歌詞に自信がある反面、実はちょっと不安で、褒められて安心したかったのでしょうね。
しかしあいにく、私は優しいけど甘くはない先生だったのでした(笑)。

「すごくいいね!」と褒めるのも、「これは違うんじゃない?」と意見するのも、私の主観だと思っています。
常に、「私が思っているよりこの作品はずっといいのかも知れないし、よくないのかも知れない」ということは、頭の片隅に置いて教えるようにしています。
また、歌詞の「直した方がいいところ」にはあまり注目せず、「突出して良いところ」にまず注目することにしています。
Bad Pointを直して直して直しまくっても、小さな◯になってしまって、つまらなくなったり煮詰まってしまうように思うからです。
Good Pointに着眼すれば、そこをもっと輝かせる為に、ほかの部分をあーしてこーして、と、とても前向きな創作になっていきます。
また、特別良くも悪くもない歌詞、っていうのもあります。
批判されるのを怖がったり、気持ちをさらけ出すパワーが不足していて、本心で書けていない場合が多いようです。

通信などでも、作詞の添削って先生によって全く違って混乱しちゃう、なんて話を聞きますが、そりゃそうだと思います。
添削する人も人間だから、違って当然。
自信を持っていたフレーズに赤を入れられたから「この先生わかってない!」とか、自分の歌詞をべた褒めしてくれたから「この先生わかってる!」
というのはあまり意味がないと思います。
本人がこの先どんなふうに書いていきたいのか、しっかりビジョンを持って学んでいれば、どんな個性の先生の添削も役に立つのではないでしょうか。
私は、「どんなディレクターさんでもこう言うと思うよ」というような出来る限りフラットな意見と、「私だったらこう書くよ」という自分の頭の中を見てもらいひとつの基準にしてもらうような意見と、2つの側面からのアドバイスを心がけています。


歌詞は言葉だから、メロディ(音符)より自分は使いこなせている、という考えの人も多いようです。
でも、歌詞はやっぱり音楽の一部。
普段使っている言葉でも、ちょっと発想が違う面がある。
普段使っているものだからこそ、変に固執せず柔軟にとらえられることが大事。
こだわりは大切だけど、固執とは違う。いつも自分にそういい聞かせています。

今回の作詞講座は、誰でもWELCOME!という間口の広い講座です。
詳しい講座内容はまた追ってお知らせしますが、色々な歌詞を研究したり、課題曲に歌詞を乗せてみたり、様々な表現にチャレンジしてみたり。
メロディと一緒になって、どんなふうにその言葉が届いてゆくのか。
お一人お一人のスタンス(趣味で書く方、プロを目指す方など)を伺い、必要であればそれに応じたアドバイスをしたいと思っています。
課題曲への作詞の添削はする予定ですが、添削がメインの講座ではありません。
表現法や、アナライズや、メロディと歌詞の関係や、いろんなことをやっていきますので、その中でご自分の「作詞道」を進んで行くためのヒントを、
なるべく沢山持って帰って頂きたい。そんな感じの講座です。


そういう私は、というと、学校や講座で作詞を学んだ訳ではありません。
プロになって、実践の中で学んできました。
レコード会社のディレクターさんやプロデューサーさん、歌詞提供をしたことのなかった私に注目して育ててくれたミュージシャン仲間や出版社の方が、厳しくもあたたかい先生でした。
今でも、そうです。
そして、世の中の素晴らしい沢山の作品に教えられることは限りありません。

シンガーソングライターとしての大塚利恵の歌詞。
作詞家として、他のアーティストに提供する歌詞。
自分との対話である‘大塚利恵’の作詞と、「こういう歌詞を書いて下さい」というオーダーに精いっぱい答える作詞家としての歌詞。
別モノですが、どちらにも自分の個性が自然とあらわれるものです。
細かいオーダーなど、制限がある中で書く作詞家としての歌詞は、不自由で大変なようで、実はとても楽しいです。不自由の中の自由を見つける喜び。
個性を出そうなんて思わなくても、個性って勝手に、どんな状況でも乗っかって来ます。
なので、歌詞を提供することは、知らなかった自分との新たな出会いだったりもします。
歌詞を提供するようになって、自分の作品の幅も広がった、と言っているアーティストは多いですね。

つれづれと書いてしまいましたが、ご興味のある方はぜひ、いらっしゃいませ!


『作詞家&シンガーソングライター 大塚利恵の作詞講座』
東急セミナーBE 二子玉川校

詩(ポエム)と歌詞の違いは何か、考えたことはありますか?歌詞は、歌の一部。耳で聴いて流れてゆくものです。“読んで”良い歌詞なだけでなく、“聴いて”良い歌詞であることが大事です。どうやって書き始めればいいの?という基本から、五感をフルに使ったオリジナリティ溢れる表現法、メロディへの言葉の乗せ方などの実践的なコツまで、ユニークな講義と課題曲への作詞&添削を通して学んでゆきます。趣味で作詞を始めたい方、音楽鑑賞がお好きでもっと深く歌詞を理解したい方、自己流の作詞に煮詰まっている方、プロの作詞家を目指している方、作詞力を付けたいシンガーソングライターの方、歌詞に興味がある方ならどなたでも大歓迎です。様々な歌詞の解説、プロの現場でのエピソードなども交えながら楽しく進めて行きます。初心者からプロ指向の方まで。ジャンルは主にポップスです。

◎全6回 受講料:18,300円
◎第二、第四土曜日15:00~16:30 ※7/30のみ第五土曜日です。ご注意下さい。

◎日程:2011/7/9(土) 7/23(土) 7/30(土) 8/13(土) 9/10(土) 9/24(土)
☆初回7/9に体験受講できます。

◎東急セミナーBE HP
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2011070005BE35001.html

TV アニメ「アスタロッテのおもちゃ!」オープニングテーマ歌詞提供しました♪

2011-05-10 11:52:44 | 歌詞提供
現在放映中のTV アニメ「アスタロッテのおもちゃ!」オープニングテーマで、
愛美さんのDebut Maxi Single 「天使のCLOVER」に歌詞提供しました♪
どうぞごひいきに!



PCCG-01165 ¥1,350- (税込)
2011年5月3日リリース
ポニーキャニオン

☆「アスタロッテのおもちゃ!」HP
http://www.rotte-omocha.com/

☆歌っている愛美さんのHP
http://aimi-sound.com/

タイトルが「天使のCLOVER」ってことで、アニメに沢山クローバーはじめトランプのマークが登場するのが、歌詞とリンクしていて嬉しかったです。
「アスタロッテのおもちゃ!」は北欧神話がベースになっている作品ということで、作詞する前に北欧神話をいろいろ読んでみたけど、面白い世界観ですねー。
作詞のお仕事は思いがけず視野が広がったりするので、とても楽しいです♪

みなさん、応援宜しくお願いします☆

「ぬらりひょんの孫」新エンディングとC/W「TKGしか愛せない」を作詞しました♪たまごかけごはん、、、

2010-11-12 15:16:35 | 歌詞提供

第1クールのエンディングに引き続き、作詞させて頂きました。
かなりかっこいい曲です!ぜひ聞いてください。
C/Wは、コミック中にちらっと出て来る「TKGしか愛せない」(TKG=たまごかけごはん)。こちらも大注目です。
なんといってもわたしは98年、まだ世の中ではたまごかけごはんに注目が集まっていなかった頃「玉子ごはん」という曲をリリースしており、誰よりも早く玉子ごはんの宇宙に気付いていた自負があります!!!
「TKG…」はだいぶ趣向が違う曲ですが、めちゃめちゃユニークで可愛い曲です♪
放映中のアニメと合わせて、お楽しみください☆


TVアニメ「ぬらりひょんの孫」エンディング・テーマ
「Symphonic☆Dream」
歌:片手☆SIZE[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野 綾、堀江由衣、前田 愛)
2010年11月17日発売

2010年7月より大好評放送中!現在、「週刊少年ジャンプ」で大絶賛連載中の「ぬらりひょんの孫」(椎橋寛)が、豪華声優陣を迎え待望のアニメ化。リクオの初夢が現実のものに!? この後期エンディング楽曲を飾るのは・・・前期に続き、幻の中1ユニット「片手☆SIZE」[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野綾、堀江由衣、前田愛)]!!待望の2ndシングル「Symphonic☆Dream」!

収録楽曲
1.Symphonic☆Dream 作詞:大塚利恵/ 作曲/編曲:津波幸平  TVアニメ「ぬらりひょんの孫」ED曲
2.TKGしか愛せない 作詞:大塚利恵/ 作曲/編曲:岩見直明  
3.Symphonic☆Dream (Instrumental)
4.TKGしか愛せない(Instrumental)

【品番】 PCCG.70067
【価格】 ¥1,250(税込)
【発売元】ポニーキャニオン

1.Symphonic☆Dream 作詞:大塚利恵/ 作曲/編曲:津波幸平 
Musicans
Guitar:伊東ヒロム
Bass:津波幸平
Drums:藤本健一
Synth/Programming:津波幸平
Drum Tech:今村公治
Recording&Mix Engineer:秋葉“ackey”武士

2.TKGしか愛せない 作詞:大塚利恵/ 作曲/編曲:岩見直明 
Musicans
Guitar:曽根巧
Synth/Programming:岩見直明
Recording Engineer:秋葉“ackey”武士
Mix Engineer:悠木真一
 

TVアニメ「ぬらりひょんの孫」とは…
現在、「週刊少年ジャンプ」で大絶賛連載中の「ぬらりひょんの孫」(椎橋寛、コミックス1~10 巻発売中)が、待望のアニメ化決定!主人公・リクオ役の福山潤をはじめ、作品を彩るキャラクターたちに息を吹き込む超豪華声優が集結!原作ファンの間から、早くも注目と期待を集める話題作が、この7月からいよいよOA 開始!
浮世絵町に住む少年・奴良リクオは見た目はおとなしいごく普通の中学生。しかし彼が暮らす古風な日本家屋では妖怪たちが身の回りの世話をしていた。というのも、リクオはよろずの妖怪の頂点に立ち、魑魅魍魎たちを従えるぬらりひょんの孫。現在空席となっている妖怪一家“奴良組”の三代目頭領と目される男だったのだ。
しかしながら当のリクオはそんなことには無関心。人間として暮らしていくことに強い執着をもっていた。リクオはぬらりひょんの血を引くも、母、祖母ともに人間の、妖怪と人間とのクオーターだったために、妖怪の力を発揮するのも夜に限られていたのだ。しかも妖怪になっている時の記憶は人間の時のリクオにはない。
いつかは三代目を継いでくれると信じてやまない奴良組配下の妖怪たち。そしてリクオをふがいなく思い、奴良組に変わって妖怪の頂点に立とうと野心を抱く妖怪たち。浮世絵町に暮らす人間たちをも巻き込んで、さまざまなドラマが繰り広げられる。
いにしえより人々に“畏れ”られてきた妖怪。果たしてリクオはその畏れをまとい、妖怪の頂点に立つことができるのだろうか――。
忠義、仁義、友情に絆、そしてバトルも描く妖怪任侠絵巻。

「ぬらりひょんの孫」公式HP : HYPERLINK "http://www.nuramago.jp" http://www.nuramago.jp
「ぬらりひょんの孫」公式Twitter: HYPERLINK "http://twitter.com/nura_gumi" http://twitter.com/nura_gumi
椎橋寛/集英社・奴良組