goo blog サービス終了のお知らせ 

彩彩日記 作詞家/シンガーソングライター 大塚利恵のブログ

※こちらは旧ブログです。
新ブログ https://ameblo.jp/rieotsuka-officialblog/

【イスラエル・パレスチナ旅行記1】トランジットでポーランド観光

2019-11-11 18:02:16 | 
★★★だんなと二人での自由旅行。エルサレム在住の内藤さん宅に数泊させていただきつつ、イスラエル・パレスチナを旅した12日間の記録です。★★★

まずはトランジットで一泊したポーランド・ワルシャワまでの話。

2019年10月27日(日)出発。

エクスペディアで取ったLOTポーランド航空の便。
いきなりだんながやらかしてくれまして。

韓国籍なので在留カードっていうものを持っていなきゃならないんですけど、
「余計な貴重品は置いて来てね。IDだけは持ってね。」
と言った私の言葉の前半だけ聞いていたらしく、カードを家に置いてきていました。。

意外とこれがネックで、いちいち止められるし、「見なし出国」(何かあった時には知らんよ、って感じのやつ)になるし。
うちは国際結婚で戸籍上夫婦別姓なので、ネットで旅行保険に入れず(同性じゃないとダメだった)、空港で入ろうと、夫婦証明のためにたまたま持っていた住民票が、あちこちで役立つことになったのでした。これが日本出国後も!

住民票がたまたま家にあったからよかったけど、もしなかったら、どうなっていたことか。。


さて、ポーランド航空ですが、賛否両論あるようだけど、いたって普通でした。
日本の航空会社に比べたら、そりゃ愛想も挨拶もあまりないけど。
機内食美味しかったし、過剰なサービスを求めなければ問題なしでしたよ。

無事ワルシャワに着きましたが、ここでまた一つ不安なことが。
エクスペディアでは、確実にポーランド航空で予約したのに、乗り継ぎ便が「エル・アル航空にお問い合わせ下さい」って表示され、ポーランド航空のサイトからチェックインできない。

エル・アル、、
それは、イスラエルの超セキュリティが厳しくてみんなが避ける航空会社(゚∀゚)
私そんなとこ予約してないわよ、、
と思いつつ、ワルシャワのポーランド航空カウンターで聞いてみたところ、
「ん⁇エル・アルとのシェア便になってるって?
おいおい、シェアじゃないよ、それ完全なエル・アル運行便だよ、俺ら知らねーワッハッハ。」
って言われた。。
だってポーランド航空って書いてあったのに涙。
なんなんだ、いったい。

結局、ポーランド航空は36時間前〜チェックインだけど、エル・アルは24時間前からで、ワルシャワにて無事サイトからチェックインできたのだけど。
なんか、モヤモヤしたぞ。

そんなわけで成田では乗り継ぎ便のチェックインが済んでなかったので、ワルシャワで一度荷物を全部回収しました。
空港の真ん前のホテルを取ったから、ラクチンだったけど。
なのだけど、ワルシャワからテルアビブ行きに乗るとき、エル・アルの大変さを思い知ることになるのでした。この話はまた後で。


その前に、ワルシャワとても良かったです!
エル・アルの件の問い合わせ等で、観光の時間が減ってしまったけど、とりあえず第1目標のショパン博物館を堪能しました。とっても洗練された、ステキな博物館です。


ワルシャワって、空港にもショパンの名前が付いてるし、兎にも角にもショパンショパン。
私にとってもショパン、そしてワルシャワは思い入れがあり、訪れてみたかった場所。


また長い話になっちゃうのだけど。
私が中2の時、大好きだったピアノの先生が亡くなってしまいました。34歳でした。
りかこ先生は私の地元の近く、いわき市の出身で、ワルシャワ音楽院で学び、ショパン国際ピアノコンクールでディプロマを受賞した人。
音楽院で出会ったブルガリア人の作曲家・指揮者 ボイコ・ストヤーノフ先生と結婚して、ワルシャワに永住するつもりだったそうですが、いわきの産婦人科開業医だったお父様が亡くなり、急遽いわきに戻られました。病院跡でボイコ先生と音楽教室を開き、そこで私は生徒として学んだのです。
ちなみにその病院は、私と妹弟が生まれた病院でした。自分たちが生まれた部屋でソルフェージュ、受付があった部屋でピアノを習ってたんです。

ショパン博物館のすぐ隣にはワルシャワ音楽院があり、入り口で記念撮影しました。


りかこ先生は40年近く前にここに一人で降り立ったんだな。ご両親も、何も助けることができなかった、ポーランド語も何もかも、ひとりでがんばったって言ってたな。
そこに立つだけで、こみ上げるものがありました。
音楽院の練習室からは、生徒さんたちのピアノの音が♪ずっとそこで聴いて居たい気持ちでした。


ワルシャワ音楽院でりかこ先生とボイコ先生を引き合わせたのは、ショパン研究の第一人者 ヤン・エキエル教授。
エキエル版のショパンの楽譜、ピアノを弾く方ならきっと持ってるんじゃないでしょうか。
ショパン国際ピアノコンクール審査員長、ワルシャワ音楽院教授だった方です。
私が小5のとき来日して、いわきにもいらっしゃいました。記念して、音楽教室主催のコンサートが開かれました。

私はポーランドの「悲しみのポロネーズ」という渋い曲を弾いて、他は私より上手い子ばかりだったけど、夜りかこ先生から電話があって。
エキエル教授が「あれはまさにポーランドのリズムだった。よかったよ。」と褒めてくださったと。何度も電話をもらいました。
ちゃんと留学して勉強しなさいとも言ってもらった気がするけど、そんな想像はできなくて、そこまでクラシックにも入れ込めなくて、でもすごく自信がついて、エキエル教授にいつか会いに行くのが夢になりました。

ネットで調べたら、2014年に100歳で他界。
残念ながら会うことは叶わなかったけど。
ワルシャワ経由にして良かったと。
なんか、もう、旅行記じゃないなこれ。すんません。


そんな思いで、夜のワルシャワ旧市街へ。
世界遺産です。
ナチスに徹底的に破壊されて、そこから、住民の記憶や絵を元に、ひびの一つに至るまで再建されたという、意味深い世界遺産。
ザピエツェクという老舗ポーランド料理店に行こうとしたら、すぐ見つかったので迷いなく入ると、同じ名前のチェーン店だったらしくw
軽く食べてホンモノに移動しました。
ワルシャワに行く予定の方は気をつけてね!
水餃子みたいな名物を食べて、風邪気味だったのでホットワインで体をあたため、すっかり元気に。寒い国の飲み物はスパイシーで、薬みたいに効く。



ワルシャワの治安はすこぶるよかったです。
日本でUverのアプリを入れて言ったのが大正解でした。ポーランドは英語が通じない人も多いのだけど、Uverならタクシーで行き先もクレジットも登録できて安心。評価にかかわることもあり、いい運転手ばかりだったし、ボラれる心配もないし。
そしてポーランドは物価が安く、タクシーも激安。
またゆっくり行きたいです。

つづく。

イスラエル・パレスチナを旅してきました。

2019-11-09 13:49:19 | 
いつもラジオ聞いてくれてるみなさん、お知らせしそびれててほんとにごめんなさい!
今月のFMひたち「Music of Dreams!」はKATSUMIさんと担当日程を代わっていただき、私は11/17(日)に生放送担当します。
よろしくお願いします♪

お休みをいただき、12日間のイスラエル /パレスチナ旅行に行っていました。
(トランジットでポーランド(ワルシャワ)プチ観光も)
ツアーじゃなくて個人旅行で、自分で色々調べてアレンジしましたが、エルサレム在住の内藤さんにアドバイスをいただき、何泊か泊めていただいて、おかげで安心して充実した旅をすることができました。大感謝です。
この旅を決めた大きな理由の一つが、ご夫婦ともにJicaで、奥様のパレスチナ赴任に伴いエルサレムでスーパー主夫になった内藤さんが居たから。
内藤さんのブログ:https://torutoru.hateblo.jp

日本で旅に行くことを言うと、ほとんどの人に治安の心配をされましたが、体感としては、
「おいおい、日本より治安良いのでは、、、」という感じ。
もちろん、有事の時は別でしょうけど。

いろんな意味で世界の縮図のような場所。
沢山考えること、感じることがありました。
死海のリゾートとかも良かったけどね。

本当に貴重な体験だったので、ゆっくりブログにアップしていきたいと思っています。ご覧いただけたら嬉しいです。
特にパレスチナは、もっと日本の友達にも訪れてみて欲しいです。
バンクシーのWalled off hotelのツアーで、難民キャンプにも入ることができました。イメージ変わりますよ。

あ、イスラエルはクラヴマガの国だけど、中東の容赦ない日差しの中歩きまわるだけで精一杯で、特にトレーニングはしませんでした笑。
団体ツアーと迷ったけど、個人旅行で行ってよかった。
世界は広いなーと思いました。

もっと知りたい、もっと旅したいという気持ちになりました。
あと、イスラエルのビールうまい。

■イスラエル 嘆きの壁


■パレスチナ Local Walking Tour


■Walled off hotel 分断の壁にアートを描くWS




はじめての瀬戸内海 5

2014-08-13 22:14:35 | 
7月24日
直島三日目。
チェックアウトまで、窓の外をただ眺めることにしました。それがしたかったからトレイラーハウスにしたんだし!
お隣さんが外で本を読んでいました。それを、絵画の一部として見ているわたし。


ゆっくり海を眺めてのんびりできるところへ行こうと思って、なんとなく瀬戸内海にしたはずだったのに、、

予想を遥かに越えるアートが気になって気になって、次から次へとかなりアクティブな旅になってしまいました。
まあそれも私らしいかと思い、二日酔いもなんのそので走り回り…

草間さんの黄色カボチャの逸話を本で読みました。
大波かなんかで、ヘタが取れてしまったことがあるそうです。
どうしよう…と思っていたところ、地元の漁師さんが、海に浮かぶヘタを発見。
あれっ、あのカボチャじゃねーか?!と、持ち帰ってくれたそうです。
それだけ、地元の方にも馴染んでいるということですね。


ちなみに赤カボチャは世界一大きいカボチャなのだそうです!


カボチャへの道~Road to Pumpkin~ vol.2


朝、ベネッセハウスの方までお散歩しました。気持ちよかった!
何度見ても、本物の人と勘違いして思わず挨拶してしまうアート。


直島最後に観に行ったこちらは、その昔島の住人の娯楽だったパチンコ屋『999』跡を使ったアート。
アイラブ湯と同じ、大竹さんの作品。


数点の絵を鑑賞して、通路を案内され外に出ると…

公園!
完璧にオーソドックスな公園です。


公園が目の前に広がった時の感動は…
なんだったのでしょう?
娯楽の少ない島民の、楽しみだった小さなパチンコ屋…
の、跡地の隣には完璧な公園。

建物やその歴史、周りの景色まで含めて作品が作られているのがとてもよくわかるし、最高です。

絶対また来ようと思って、昼頃塩アイス食べながら高速船でお隣の豊島(てしま)へ。


プカプカ沢山の島が浮かんでいる瀬戸内海。
エメラルドグリーンの穏やかな海。
好みのタイプです。

【つづく】

はじめての瀬戸内海 4

2014-08-13 15:13:34 | 
直島。
カボチャはただの導入にすぎなかった。
世界レベルのアートと、島の暮らしや歴史との融合。
とんでもないところに作品がドーンと。置かれている場所も、まわりの景色も、そこへたどり着く道もぜんぶ含めてアート。


2泊目は、パオのお隣のトレイラーハウスに泊りました。
一度泊まってみたかったんだー!
窓から見える海が絵画のようで、波音が美しくて、ずっとここにいたかった。
やはり隣人はもれなくフランス人。



ここでずーっと読書…の予定だったのだけど、見どころがありすぎて、そうはいきませんでした。
次回はゆっくり数泊したいと思います。


夕方、フェリー港近くの銭湯『アイラブ湯』へ。
ここもアートです。外観も、中もめちゃくちゃかっこいい。
大きなゾウに見下ろされながらの入浴、なかなかの気分でした。
月の前半後半で、男湯と女湯が入れ替わるそうです。今度は反対側も見たい。


ここも外国人観光客が多いのですが、洗い場の「押す」の文字が読めなかったせいか、ひねって壊して水が出っぱなしになってしまってる蛇口がありました。
毎日外国の方がいらっしゃると思うので… 毎回直すの大変だし…
「Push」って書いておきませんか…笑。

脱衣所で、小さい子二人がずっと背後で「ゆかりちゃん!ゆかりちゃん!」と叫ぶので、振り返ってみると私の方を見てる。
お母さんの友達と間違ったみたい。
「私、ゆかりちゃんじゃないの。りえちゃん。」と自己紹介しました^ ^

トイレから出て来たホンモノのゆかりちゃんと私は、髪型から体型まで全く似ていませんでした笑。
目にうつらない何かを見ていたのかなあ?
地元の子でした。
こんな銭湯が近所にあるなんて、どんな感性育っちゃうんだろ?!


おみやげも魅力的。アイラブ湯タオルを買いました。
このタオルを使いたくて、東京でも銭湯に通ってしまいそう。


夜のアイラブ湯も何とも言えない。


そして帰りのバス。
「終点~、つつじ荘前~」
の声に立ち上がったのは、私一人。
あれ?と思って振り返ると、日本人乗客は私だけ。

この日最後に口にした言葉は「Last Sto~p」笑。
海外旅行に来たような気分でした。
運転手さん、英語の簡単なアナウンス、覚えたらいいのにな…。

パオよりも大きな波音に包まれて、心地よいトレイラーハウスの夜でした。
【つづく】

はじめての瀬戸内海 3

2014-08-12 21:57:09 | 
7月23日
直島の朝。
早起きしてヨガしました。

海を見ながらヘッドスタンドしてみたかったのだけど、あいにくビーチは傾斜があるし、平らなところだと逆さになったとき海が見えず。
なかなか理想通りにはいきません。

動いたら、昨夜のワインがまわりはじめ、次第に二日酔いに…
ちょっときつかったけど、水を摂取しながらアクティブに動き回りました。
旅先での飲み過ぎにはほんとに気を付けよう~。

ベネッセ敷地内の、地中美術館へ。
直島がフランス人に人気な理由のひとつがここのようです。
世界一の美術館と言われてるんだって!
安藤忠雄さん設計、島の景観を損なわないように、地中に作られた超絶かっこいい美術館。
チケットセンターから美術館までもちょっと歩くのだけど、美しい花が沢山植えられていて、素敵な散歩道になっています。


美術館はそれはもう素晴らしかった。
休憩スペースのこの椅子。これも安藤さん作なのだそう。座らないともったいない。(二日酔いの身にはありがたかった)


トイレのフラッシュポタンが、こんなに大きかったの。
なんかテンション上がった。


地中美術館からシャトルバスでちょっと下ると、李禹煥(リ・ウーファン)美術館。
研ぎすまされた、美しく凛とした空間とアートでした。
瞑想の間が良かったなあ。
しばらく、静かに坐りました。
外には巨人の塔が。炎天下にも関わらず、見入ってしまいます。


バスで本村地区へ移動し、『家プロジェクト』をたのしみながら散策。


古民家が沢山あって素敵な地区です。
そしてそれらを活かしたカフェやアートが。

こちらは護国神社。やはりアートになっています。
ここから階段の下へ案内され、洞窟のような所に入ってゆき…
ふと振り向くと、息をのむような美しい海の景色が。(写真はNG)
風景も含めて、アートなのです。


この神社はこの地区の神様だそうで、すぐ隣には、直島全体の神様を祀ってある神社がありました。
教えてもらって行ったのだけど、誰もいなくて静かだった。
ここへ導いてもらって、本当にありがとうございますとご挨拶。


家プロジェクト、余裕で全部見られると思ったのに、半分も見られませんでした。
いちいち全部おもしろすぎて、時間切れ。


南寺のアートも凄かった。ジェームズ・タレル作品。
地中美術館の彼の作品とあわせて体験する価値大!

闇の中で待つこと数分、目が慣れてきた頃、目の前に光が…
そしてその光の方へ歩いてゆきます。

美術館の方も光がテーマ。
壁に四角く映った光の方へ歩いてゆくと、想像を超える世界が!
え?もっと先があるの?
光の中へ誘われ、どんどん進んでゆきます。

一つ一つのアートのクオリティの高さ、建物自体の素晴らしさ、島との融合性、
すべてに感銘を受けました。

素敵すぎる、この島!

【つづく】


はじめての瀬戸内海 2

2014-08-12 21:18:51 | 
7月22日
直島に渡りました。
有名な草間弥生さんの赤カボチャがお出迎え。


今夜の宿は、パオ!モンゴルのテントですね。
敷地内に10個のパオが並んでいます。
パオパオパオパオパオ…


めちゃめちゃ可愛い!
そして海の真ん前!
波の音をききながら眠ります。


ここの海は綺麗だっだけど、海藻が多くて足に絡み付いてきました。
見てる方がいいや、ということですぐ退散。(カナヅチだし)


外国人(特にフランス人)観光客をよくみかけます。
でもどこでも日本語の案内しかなかったり、店の人も英語できなかったりするのが普通なので、バスの乗り継ぎを教えてあげたり、うどん屋さんの天ぷらの種類について説明したり、国内なのに英語をよく話す旅に笑。

これは高松での話ですが、さつまいもとカボチャの天ぷらの違いがわからなかったみたいで、超行列になって店員のおばちゃん焦ってました。
形は一応ちがうけど、衣ついてるとなんだかわかんないもんね。
結構外国から来てるだろうから、英語のメニュー書いておけばいいのにな~。
しないんだろな~笑。

高松も直島もセブンイレブンの店員さんがゆっっくりで、まっすぐ並べないほどの行列!さっすが島時間。

さて、この日は祝日の翌日で、アートはほとんどお休み。
唯一開いていたベネッセミュージアムへ夕方行って来ました。

もう、ここがまた素敵すぎて!!
いきなりテンションが上がってしまいました。
そして写真を撮り合ったのはやはりフランスの方。


ベネッセミュージアムからの夕暮れ。


帰り道はお散歩。
ゆっくり、ミュージアムから海沿いをパオまで。
ミュージアムで一緒だったフランス人カップルが先を歩いてゆきます。おしゃれで素敵なカップルだった。
直島の華美ではなく、センスの良い感じがフランス人に好かれるの、わかる気がします。


桟橋… カナヅチにはちょっと怖かったけど、先まで行ってみた。

ここから見える小さな山肌に、何か額がかかっていて、何だろうと思ったのだけど、ミュージアムの作品の一部だったようです。
まさに、島全体を使ってる。繋がってる。たのしい~!

途中立ち寄った海岸。ここが一番綺麗だった。ここで泳ぎたかった!
アートも、流れ着いた発泡スチロール箱も、風景の一部になっていて素敵。


屋外アートを楽しみながら、たのしすぎる夕暮れ。


夕暮れカボチャ。


ひとりじめ。


動画も撮ってみた。
『カボチャへの道~Road to Pumpkin~』


写真も動画も撮らない時はまったく撮らないのですが、この旅はちゃんと記録したほうがよいような気がして、結構撮りました。

夜パオ。トイレもシャワーも外だけど、その不便さがまたたのしい。


たのしくて赤ワインを飲み過ぎて、翌日は二日酔いに…
【つづく】

はじめての瀬戸内海 1

2014-08-12 19:52:12 | 
7月末、久しぶりのひとり旅に行って来ました。
ひとり旅と二人以上の旅には大きな違いがあります。
もう、別モノといってもいいくらい。
自分と向き合う特別な時間。

とにかく小さな島に行ってのんびり海を眺めたいな~と思ったのですが、沖縄はこの時期やたら高いし、車を運転できないと大変そうだし…

結局瀬戸内海の島々へ。
関東の人間からすると、あまり馴染みのない地域です。
一度、愛媛には仕事で行きましたが、道後温泉や松山城など、とても風情があって良かったし、なんだか「日本って広いなあ。」とやたら思った記憶があったのです。
私ってまだまだ日本を知らないなあ、というような。
その記憶もあって、四国にしました。

しかも羽田から高松行きの航空券は夏休みにも関わらず激安!
ということで未知なる瀬戸内へ…。
いい感じの島ならどこでもいいやと思っていたので、アートで世界中から注目されていることもほとんど知らずに出かけました。


7月21日 高松空港から高松港へ直行して、女木島へ。
鬼が島として有名な、高松から20分ほどの島です。
大きな浮き輪を持った海水浴客も沢山乗っていて、島に着いてすぐの海水浴場でみんな泳いでいました。
ちょこっとフェリーに乗って海水浴に行くなんて、地元の方がうらやましい!



私はすぐバスで山の上の方にある鬼が住んでいたという洞窟へ。
のどかな島の雰囲気に、すぐ魅せられました。



洞窟の中は、ひんやり。
地元の中学生が作った鬼のお面が大量に展示されていて、不気味でした。
これもアートプロジェクトの一環だと知ったのは後のこと…。

帰り道は、バスに乗らず歩いてみました。
遠かったけど、景色も空気も最高だった!いきなり島パワー吸収しまくり。


集落におりて適当に歩いていた時、たまたまアートを展示している古民家に辿り着き、そこで初めて女木島にも沢山のアートスポットがあることを知りました。。
そんな観光客は私くらいのようで、スタッフの方に驚かれてしまいましたが、親切に他のスポットまでの道や、他の島のアートの事を教えて下さいました。

その古民家には広くて涼やかな軒先があり、星が天上を通るたびに、その星の明るさや距離に応じてプログラミングされた‘音’を聴くことができました。
忘れがちですが昼間でも星は通っているので、時々何とも言えない美しい音が鳴ると、あ、今通ったんだとわかります。
近くて明るい星は強い音。遠い星は小さな音、というように。
一つの星が私たちの上を通るのは、長い長い年月にたった一度だけ。
おそらく人生で一度きり。
一期一会。
見えない星々に思いを馳せながら、しばし涼むことができました。

大竹伸明さんの「女根(めこん)」は、休校中の小学校で観ることができます。かっこよすぎ。


ちょっと小高い丘にのぼってゆくと、こんな絶景を活かしたアート。


フェリー乗り場近くにも、屋外アートがあります。


高松に戻ると、港にもアート。


その場所を活かし、そこにあるものを活かしたアートばかりで、早速感銘を受けました。
これはすごい旅になるかも!という予感。

うどん県初上陸だったので、とりあえずうどんも。
遅くまで空いている店があまりありませんでしたが、なんとかありつけました。まあまあだったかなあ。


夜は香川ウォーターフロントフェスへ。
海の上で繰り広げられるプロジェクトマッピングを観ました。こんな感じ。


翌日もまたうどん。
こちらではカルボナーラのような、黒こしょうが効いた釜玉が美味しかったです。


もっと郊外に行けば美味しい店があったのだろうけど、今回の目的ではないのでこのへんで。

直島へ渡ります。
【つづく】