ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

組練 ペース走

2017-08-31 23:02:33 | トレーニング
こんばんは、ぶちおです。

今日も組練。昨日の様に自主練もしたかったが、残念ながらプチ残業でした。

stravaデータ



自主練ほどは走る時間はないが、ウォーミングアップするくらいの時間はある。



やはり昨日の疲れが残っている。


頑張ってもギリ8分切れるくらい。


1周(ショートカット)流して、組練に備える。

今日の参加者は、組長(O島さん)、すけさんと私の3人。今日は上げ下げ少なめのペース走的に走る日。




今日はすけさんの日のようだ。 登った後もグイグイと行く。先頭交代のタイミングが上手くつかめない。


上げ下げが少ないので楽に感じるが、タイム的には昨日と変わりない。昨日は無駄が多い走り方にになってあるのだろう。


最後くらいは頑張ろうと先頭の時は、少し上げる。しかし、下りきって左折後、すけさんがペースを上げると車間が2m程空いてしまった。これが中々埋めきれない。

結局、登り始めまで掛かってしまう。追いついて一息ついてスプリント開始。キレは相変わらずないが、最後まで踏み切った。

トレーニング後のアイス休憩の時に、岳さん参上。30分程遅れて来たが、上手く合流出来ずだったらしい。

今日も良いトレーニングが出来ました。

組長練

2017-08-30 22:57:10 | トレーニング
こんばんは、ぶちおです。

今日は久しぶりに組長練へ。

stravaデータ



まずはトレーニングのボリュームを稼ぐのとウォーミングアップを兼ねての自主練。


1周目でのタイムで、その日の調子が何となくわかる。今日のタイムからは良くも悪くもない感じ。昨日の疲れは気にしないで良い。


2周目は、8分を狙って8分ぴったりだった。


3周目は7分30秒狙い。


4周目は少し落として8分狙い。


5周目は流して、組長練に備える。

今日の組長練は、組長(O島さん)、すけさん、お初の岳さんと私の4人でスタート。H高さんは後から合流予定。


上げ下げ無く淡々と。


少しペースは上がるが、上げ下げは無し。ここで岳さんが千切れる。


登りでの負荷が上がってくる。組長がツキイチへ。


更に登りでの負荷が上がる。七曲り公園の登りで組長が千切れるも、信号で復活。


七曲り公園の登りで上げる。組長は再度千切れるも、再度信号で復活。今日のパターンだと下った先の信号は必ず捕まるので、そこまでは無理せず。信号を左折して先頭へ。

後は橋手前の登りだけなので、平坦区間はFTPを超えない程度で走り脚を残す様にする。するとペースが遅いと感じたのか、すけさんが前に出る。

更に脚を休める事が出来て、後は登りでのスプリント勝負。後ろから行くので何とか先着したい所。左カーブを抜けた所からスプリント開始。

前に出て後は踏ん張るのみ。キレは無いので、一気に差が広がる事は無い。後ろに気配を感じる。勾配が緩むゼブラゾーンに入って直ぐに気配が薄くなるのを感じる。差が開いたのか?

最後まで気を抜かずにそのまま先着する。久しぶりにすけさんに勝ったのは、素直な嬉しい。

今日は気分良く寝れそうだ。


出直し

2017-08-29 22:46:18 | トレーニング
こんばんは、ぶちおです。

乗鞍も終わり、次のレースの秋鈴鹿(11/23)まで間が空く。

この期間を上手く使うべく、今の実力がどのくらいか測ろうと思う。

stravaデータ



パワートレーニングの指標となるFTP測定を行う。FTPとは、60分継続して出せる最大パワーの事。

測定方法は色々と有りますが、ローラーでの測定が苦手で、実走で出来る単純な測定方法を取る。60分走って、その平均パワーがズバリFTPになる。

信号とかで止まると誤差が大きくなるので、止まらず走れる所。ジャンキーの古見〜橋手前の平坦路を5往復(12分/周)で1時間の予定。







1周辺り30秒程速くなったが、5周目のパワーがタレていない。3分程度なら我慢出来ると判断して、233W/57分を今の実力(FTP)とする。

これをベースにトレーニングをしていこう。

マウンテンサイクリング IN 乗鞍 レース

2017-08-28 22:49:49 | レース
こんばんは、ぶちおです。

『マウンテンサイクリング IN 乗鞍』を振り返ります。

前日受付を無事済ませ、試走に出掛ける所までは前々回に記しました。

試走は、国民休暇村まででした。

距離:2.07km
勾配:5.7%
※スタート地点より少し高い所の駐車場に停めたので、やや短めとなります。

1本目は、偶然に会ったすけさんとゆっくりと登る。2本目は少し上げて、3本目に明日の行方を探る様に走る。




大体目視で確認していたパワーで合っていた。

暗くなる前にいるお風呂を済ませ、ここでも偶然にもすけさんと出会う。さらにピザ屋?でも会って、知り合いの方も含めて3人でピザパーティ。しっかり食べて、エネルギー満タン。

今回は乗鞍初めてだし、1人で来たので車中泊を選択する。涼しいかと思っていたら、寒いくらいでした。その辺りの準備は万全で、周りも真っ暗で寝るには良い?環境でした。

タイムスケジュールは、

荷物預け入れが、6時〜6時30分。
チャンピオンクラスが、7時スタート。
私のスタートが、8時。

起床時間は、4時30分。朝ごはんは、パン2個とゼリー、レッドブル。レッドブルはおまじないの様な物。

6時前だが、トイレに行くついでに荷物も預ける。トイレもまだ混んでいなかった。


天気も快晴です。

車に戻って、ウォーミングアップを始める。


パワーの割に、心拍数が上がりやすい。上がらないよりはマシ。パワーが低いのは今の実力でしょう。

6時40分頃に、集合場所へ。
富士ヒル、富士ヒル試走でお世話になったI川さんと出会う。


お祭りの雰囲気を楽しむために、チャンピオンクラスのスタートを見に行く。昨年上位の人達が紹介されて、集団最前列へ並んで行く。縁遠い華やかな世界。

スタートを見届けて、最後のトイレへ。

スタート30分前に飲んでくださいと言われたアミノバイタルを摂る。更にアスリチューン赤をスタート前に摂る。

うーん、摂りすぎか?

スタート前定刻通り。スタート位置はかなり後方から。ネットタイムなので、競い合う様な実力が無いのでスタート位置は関係ない。いつものように上げ過ぎないようパワーメーターを見つつ走る。目標は250W出して、70分切り。

タイムは富士ヒルと同じくらいになりそうなので、富士ヒルでは切れなかった70分を目標にする。





コースプロフィールは、
全長20.5km
標高差1260m
平均勾配6.1%

試走した時の感覚から、前半は勾配が緩く、後半きつくなる。前半に無理すると空気も薄くなる後半は激ダレするコース。

目標パワーを250Wにしたが、心拍数も170bpmをキープする様にする。

250Wは自然に出ない。それでも心拍数は170bpmを楽に超えてくる。それでも息苦しさは無いので、自分なりの調子は良いのだろう。

上手くパワーと心拍数が両立できるに走れれば良い。ちょいちょい勾配が緩む所があるので、緩むタイミングで頑張りスピードを上げる様にする。ここはダンシングして上手く体重を使いパワーを出すようにする。

スピードを上げるのはパワーが必要だが、それを維持するのは低いパワーで行ける。始めにスピードを出せばタイムも縮まるし、勢いをつけて登りに入れるメリットがある。

スタート直後は、いつもの様にドンドンと抜かれたが暫くすると抜いて行く側になる。感触としては良い調子だ。このまま行ければ。

30分を超えた辺りから、腰が痛み出す。練習不足だろう。ダンシングや座る位置を変えたりして誤魔化す。

後半パワーが落ちているが、腰痛は関係ない。単にタレただけだ。心拍数も上がらなくなって来た。

途中黄色のジャージの人に抜かれついて行くことが出来ず。白ピンク黒のジャージの人に抜かれたがここはついて行く。ここは踏ん張りどころ。

所々にある急勾配で遅れてしまう。勾配が緩むタイミングで追いつくをしばらく繰り返す。たまに前に出ることもあったが、基本ツキイチ。申し訳ないなとか思うが、余裕ゼロなのでゴメンなさい。

急にフッと差が開き、対応できないまま見えなくなってしまう。あーあ、頑張れなかったな。

『トレーニング不足→自信ない→頑張れない』

悪い循環が回る。

トレーニングって大事だな。それを続けられる環境をどう整えられるか。精神的な所と身体的な所。

ジリジリとタレる。スタート直後の様に抜かれ始める。更に下山が始まり、道半分が下山様に制限される。

ゴールは近いが、追い抜けるスペースがほとんどない。脚が残っておらず一気に追い抜く事が出来ない。なんかゆるい感じでゴールする。

抑えていたと思っていたが、こんなに落ちるとは。もう少し楽しめるだけの実力が欲しい。



頂上も快晴だった。

頂上?が見える。預け入れの荷物の中に靴を入れておけば良かったかな。富士登山以来、山歩きが楽しそうに思える自分がいる。


1時間13分52秒。(+11分28秒差)
64位/553人(一般男子D)

下山して、アミノバイタル貰って飲む。補給食とかレース前用とかレース後用とか嬉しいスポンサー。

しばらく休憩してから、2本目へ。これだけ快晴なので素直に帰るのは勿体無い。



サイクリングペースで、レース中には見れなかった景色を楽しみつつ登る。

パワーは一定を意識していたが、後半心拍数は上がっている。これが空気の薄さなのか。




山の天気は変わりやすいらしい。

さすがにサイクリングしている人は少ない。バスも少なく走りやすい。午前中ほど景色は良くないが、それでも登ったかいがある素晴らしさ。

おかげで今日は背中がバキバキです。登りで背中の筋肉をこんなに使うのかと思うくらい。

楽しめる様にトレーニングを頑張ろう。