私の図書館

主に読んだ本の感想。日常のできごと。

山本一力の梅咲きぬ

2009年01月31日 15時19分07秒 | 歴史/時代物

いやこの本よかった。ミステリーなどにはない、落ち着いたよさというか奥深さというか慎ましさというか。誰かが殺されたとか、話にトリックがあるとか、泣ける話とかいうのではないのだが、山本一力の本には何故かひきつけられる魅力がある。

この話構成的には前回書いた"だいこん"とにている。だいこんでは一膳飯屋を起こしたつばきが子供のころから店を成して、深川に新たに店を興すところまでを書いた主人公の回想記のようになっている。この本は深川の老舗料亭江戸屋の女将の回想記のようになっているが、だいこんより、梅咲きぬのほうが大分によかった。断然こちらの方がお薦めである。

主人公の玉枝は母親について江戸屋の4代目女将になるべく子供のころからしつけられる。5さいになったころから踊りのお師匠さんのところにも弟子入りし、そのお師匠さんからも将来人を使う立場の人間にあるべき心構えを身をもって説かれる。楽をすることをこどものころから覚えてはいけないとか、苦労は買ってでもしろとか、人をうらやむのはいやしいとか、目上のひとからの貰い物はありがたく受け取れとか、泣言をいうなとか、分が出過ぎた振る舞いは了見ちがいとか、そういうことを玉枝が身を持ってひとつひとつ学んでいく育っていく様がよいエピソードになってかかれている。当たり前のようなことだが、こういうことを学んで大きくなっていいく玉枝を読んでいるとこちらも微笑ましくうらやましくもなってくる。

ちなみに、この本の舞台もやはり深川である、でも時代は1790年以降、元禄の華やかさも昔のこととなったころ。梅咲きぬでも深川と富岡八幡、紀伊国屋が寄進した神輿などがかかれているので、これを読む前に黄表紙掛取り張をさきによむと深川の初期とくに紀伊国屋との関わりがわかるとおもう。