私の図書館

主に読んだ本の感想。日常のできごと。

東野圭吾のパラドックス13

2010年02月23日 13時07分34秒 | ファンタジー


まったくの予備知識なしに図書館でかりたこの本、大変満足な出来であった。

前もってあらすじを知らなかったので素直に話に入ることができた、あらすじを知っていたらきっと敬遠していたであろう。
ジャンルをいえばSFなのだろうと思う。SFなのだけれど、おもいっきり人間臭い。人間の本能や自然の摂理を唱える一方で、危機状態において、私たちは文明や人としての叡智を保つことができるのかという問いにもなっている。スピード感もまんてんで、私は一晩で読み終わった。

あらすじを言えば3/13の13時13分13秒にPー13という現象がおき、すべてのものが(宇宙全体が)13秒時空的に跳躍してしまう。10人を残して。その10人はなぜかこの世界に取り残されてしまい、どうにかして生き残ろうと逃げ惑う。全ての人間が消えてしまったこの世界は、地震、洪水、台風などにおそわれ、東京の地盤は沈下、どこにも動けない状態になってしまう。そんな危機に直面する中で、どうやって人間性をたもちながら生き残れるのかというのが問題となってくる。ビルや家屋などは暴風雨や洪水のためアスファルトにのみ込まれ、もちろん電気、水道、などの供給もない。高齢者や赤ちゃんをかかえたこの10人は、こんな状況でどうするのか? っとまあ、海外ドラマのLOSTのような感じに似てるかなとも思う。

ひとつ難点をいうなら、リーダー格の久我がなぜだか、すごく生に固執し、アダムとイブとなり人間社会をふたたび10人でつくるという壮大なゴールをかかべて、みなを激励するのだが、これはちょっとひいた。Pー13現象の前の彼らのことが全然書かれていないため、この久我の妙なポジチィブ思考に違和感をおぼえる。

当分、文庫になることは無さそうなので、図書館でみかけたらどうぞ。

私もおばさんになったと思った瞬間

2010年02月16日 05時29分55秒 | 日常の話


というタイトルのトピを今読売新聞ONLINEでみつけた。 私は毎日、読売、産経、朝日とONLINE新聞を読んでいるのだけれど、特に読売がやっている発言小町(掲示板みたいなもの)はなんとなく週に1ー2回ほどチェックしてしまう。たまに、くだらないけれど、すごく面白いトピックがたててあったりする。これもそのうちの一つ。オバさんになるのがいくつぐらいからなのか分からないけれど、これを読んで、思わずうんうんと頷いている私はたぶんオバサンだと思う。こんなこと昔(この時点でOUT)は考えてなかったというのは確か。29歳ぐらいからかな、こんなこと思っていたのは。とりあえず私だけではないので安心。

おもしろいものをいくつかご紹介。

-何年か前、住んでいた近くに、優秀な男子校がありました。高校生が集合写真を撮っていたようで、女の先生が、一人の男の子のネクタイを直していると、ワット歓声が起き、先生がちょっと恥ずかしそうにしていました。それを見た時、「男子校の先生っていいナー!」と思ってしまいました。瞬時に「私結婚もしてるのに何を考えているんだ」と自分に突っ込みましたが。。。

-露天風呂に一人で入ってる時、二人の20代と思しきロングヘアのかわいい女の子が入ってきました。久々に若い女の子の身体をじっくり見ることができました(オッサンか?) 
そうしたら、気づきました。若い子の身体って、もう身体から若いオーラが出まくっているっているっていうか、身体のラインもほっそりとして私と全然違うし、髪の毛の豊かさも違うし、声もかわいいし、もう、全然違うんです。今までは、ひそかに自分は年齢の割にはいけてるって思ってたんですが…
いやぁ~全くの完敗でした。あの子たちを見た後で自分の身体や顔を鏡で見たら、悲劇そのものでした。

-簡単に泣きます。今、人生で一番泣き虫です。
タイムリーな所では「オリンピック」に意識を集中するだけで視界が曇ります。みんな偉いねえ。頑張ってるねえ。すごいねぇ。

-甲子園大会の中継を見ていて、選手のことを「この子」と言っている自分に気付いた。(6~7年前)
箱根駅伝の中継を見ていて、選手のことを「この子」と言っている自分に気付いた。(今年のお正月)

-パート先の22歳の若い子に「○○さん(私)って、若い頃すご~くもてたでしょうねぇ!」と言われた。「そんな事ないない」と答えつつも内心(なに?私はもう現役引退?!)と... 褒めてくれたんだと思いますよ、たぶん。 ありがとう、とりあえず

-ピチピチの肌を見て、うわ~若い!と思ったのに妬んでない自分もいました

-今朝起きてみたらほっぺたにくっきりと枕カバーのシワの跡がついていました。学生時代だったら家を出るころには消えていたのに、今日はお昼どきになってもまだはっきりついていました

-高校生から20代半ばくらいまでの男の子を見ると無条件に「可愛いなぁ」と思うようになった。テレビに出てくる最近の歌手は、みんな同じ顔に見え、同じ歌に聞こえるようになった

-宅配業者の若い男性に、思わず「お兄ちゃん、寒いけど頑張ってね~」とためらいもなく母親目線の言葉が出てしまう・

-会話に指示語が増えた 「若い子」「最近の子」という言葉を使うようになった

-無理してまで、行きたい、見たい、したい、欲しい ものが極端に減った

-ルパン三世が自分より年下だと感じるようになったこと

-夏、人混みで友達を見かけ、手を高く上げて振ったら割と細いのに、二の腕が揺れました。

-単語が出てこずに「あ~ほら、あれ、あれ」で話を進めようとする時

-見た目を気にしなくなり、コンタクトレンズよりメガネをかけるほうが多くなった。特に用事がない限り、化粧をしなくなった

-以前それを着ていたころは「ちょっとエレガントなOL風」だったような気がしていたので、本人も当然その気でいたのですが
会社に行ってトイレの鏡に映る自分の姿は「・・・入学式に参列するPTAですか?」といった感じで軽くショックを受けました

-テレビを見ながら、「NHKは静かでいいわ~」なんて思っている

-スーパーで買い物して、レジ袋を開けるとき、指先が乾いてて全然あけられない。「キィーッ、もぉ~、いいや仕方ない」と指先をぺロ

-イケメンをみると自分の彼氏にしたい!・・・とは思わずに自分の息子にしたい!と思うようになりました。

-久しぶりに高校新卒の新入社員が入りました!
いや~、意外と歳の差を感じないなぁ~なんて思いつつ、自分の歳と彼女の歳の差を計算してみたら、彼女が私の子供だったとしても法律上何の問題もない歳の差でした・・・

-新しい曲が入るといちいち、「これは誰の曲?」と隣に座っていた後輩に聞いてました。(聞いたところで「誰」だかわからないんですけど)
「ロビンソンのスピッツ」だか「スピッツのロビンソン」だかいまだ覚えられません。。

-もう22年前にもなるのに、平成の元号をかかげていた、小渕さんの映像をしっかり覚えている。


っとまあこんな感じなんですけれど、私が特に共感を持ったものを挙げてみました。

宮部みゆきのおそろし三島屋変調百物語事始

2010年02月15日 08時09分39秒 | 歴史/時代物

宮部みゆきの本はほとんど読みつくしてしまい、残すところはファンタジーものばかりで、どうしようと困っていたところにこの本を発見。1年半ほど前に出版されたらしいが全然きずかなかった。なにはともあれ、宮部みゆきのファンタジーものを避けることが出来たのでなにより。

私は結構宮部みゆきの時代物が好きだ。なんというか、昔ながらの事のありかたというのが登場人物をとおして伝えられていたりするから。山本一力の本もそういう感じなので、好き。

さて、この本、サブタイトルのとおり、袋物屋の三島屋に変わったことがおこり、百物語みたいなものをやり始める、ってかんじ。

三島屋の主人の姪のおちかは訳あって江戸の三島屋の叔父夫婦のもとに居候することになる。 おちかの実家は川崎で旅籠を営んでいるのだが、ある事件により、心に傷を負ったおちかは江戸の叔父のもとに寄せることとなる。この事件は本を読んでのおたのしみ。三島屋ではおちかのこと案じるのだが、一向に元気を取り戻さないおちかを心配し、また世間に目を向けさせるため、百物語を始める。三島屋の主人の道楽としてはじめるのだが、この主人、おちかに聞き手となるように言う。4ー5日に一人の割合で、妙な話、おそろしい話を持ったものが、三島屋を訪れ、おちかにその話をきかせる。こうした話を聞くうちに、おちか自身おそろしと思っているものの正体を見極めようとする。

大変よかった。実際怖い話などではなく、生きていれば出会ってしまうような悲しい話なのだが、またその醜さを書かれている。
単行本で1700円。文庫本を待ってからでもいいかも。ちょうど、孤宿の人、日暮し、あかんべなどが文庫で出ているので、それらを読んでいるうちにこれも文庫になるでしょう。

綾辻行人の暗黒館の殺人

2010年02月12日 14時15分11秒 | ミステリー

上下巻各600ページ2段組の超超大作。小野不由美の屍鬼に匹敵する長さ。
"シリーズ最大・最深・最驚の「館」、ここに落成"とあるがまさにそのとうり。読んだ後の達成感といったら、もう言葉にならない。

これは2004年に出版された綾辻行人の舘シリーズ最新刊。
俗にいわれる本格ミステリーであり、ちゃんと親切丁寧に舘の平面図と家系図、さらに主要人物一覧表がのっている。
この舘、日本のどこにこんなもんがあるんだって言うくらい、うさんくささ満載の舘である。しかも、湖に浮かんでいる孤島の上に建っている。もちろん、嵐が来て唯一架かっている橋が壊れ、ボートも流され、電話もつながらず、事実上孤島となるのはお約束。

もう、ここでこういう事実が受け入れられない人にはこの本は向かないでしょう。
さらに、シャム双生児、早老性の子供、狂った女、近親相姦、人魚伝説、吸血鬼伝説、記憶喪失、抜け穴、人肉摂取などなど、これでもかというほどの奇人狂人、陰謀説がでてきて、うろんさグロテスクさいっぱいの雰囲気。

ミステリーではあるのだろうが、正確には探偵や刑事など出てこない。それでも、主人公が不自然に、"(謎の)おさらいをしておこう"と言い出したり、アリバイの時間表を書き出してみたりするところがミステリーなのだろう。確かに本格派ではある。

最初からこのシリーズを読んでいる私としては複雑。
上下巻で3000円もするこの本を真顔でおすすめできるかというと、正直難しい。
が、駄作としてけなせるかというと、そうも出来ない。こういう本が好きな人にはそれなりのおもしろさがあり、安心して手にすることができる正当派ならではのストーリーだから。私自身も、お約束のようにパターン化された本格ミステーリーが決して嫌いではない。こういうもの、と分かった上で買うならよしと言うことで。

グリーンランド

2010年02月05日 14時40分46秒 | 日常の話



っていう韓国(系)のスーパーに行ってきた。 去年の10月にラスベガスにオープンしたらしいが、つい最近になって知ったばかり。
うわさには聞いていたけれど、すごかった。
なんか日本の大手スーパーのようだった。ダイエーとかイトーヨカドーみたいな。
ロスアンジェルスとかサンフランシスコとかから来た人だった当然なのかもしれないが、リノのような田舎に10年以上住んでいた私から見ると、海外に住んでいてこんなに便利でいいのかと思ってしまう。もう、ありがたくって。
私は勝手にダイエーと呼ぶことにした。

野菜もしめじ、きくらげ、えりんぎ、れんこん、水菜、春菊、にら、大葉、かいわれ、大根(ちゃんとした)、などなど豊富。その上、刺し身の盛り合わせとか鍋セットとかあったり、鮮魚が売ってたり。お肉も薄切り肉がちゃんとあり、豚バラ100gとか買える。もちろんキムチもあり。80%ほどは韓国の商品で、20%ほど日本の商品だった。日用雑貨も日本のダイソーのようにそろっている。でも、日本のシャンプー椿は高かった。1本1000円ほど。さらに、ベーカリーも中に入っていて、菓子ぱん、惣菜パンなどたくさんそろっている。今日はコロッケパンをためしてみた。おいしかった。

とりあえず、このうれしさ、すごさを書いてみたが、ピンとくるだろうか? リノに住んでいる友達にぜひ見せてあげたい、と思いながら夕飯の鍋の材料を買った。


スピード違反

2010年02月03日 11時45分28秒 | 日常の話


で、チケットを切られた。14年の運転歴ではじめての出来事だった。
あと、少しで学校というところで捕まった。
35M/Hのところを50マイルで走っていたら、後ろから警察に止められた。違反金いくら払うのかと思うと泣きたくなってくる。
違反金はその人の運転歴の善し悪しによって金額が違うので、いくら払うのかいまのところ不明。点数をとられないためにオンラインの交通教室をとってもいいらしいけど、5時間ぐらいかかるらしい。


警察に止められたあと、職場に遅れるむねを電話すると、ちょうど学生アルバイトの子がでたので私の上司に伝えるように言うと、そんなおもしろい事は自分で伝えるべきと言って、勝手に電話を上司に回された。しかなく同じことを説明すると、私の上司は"けけけけ"と笑って電話をきり、20分遅れて職場に着くと、みんなに"バーカ"と笑われ。家に帰って夫に言うと、犯罪者呼ばわりされ、さんざんだった。




松井今朝子の吉原手引草

2010年02月02日 12時08分44秒 | 歴史/時代物


2-3年前に直木賞に輝いたこの作品、文庫になっていたので買ってみました。
江戸時代の吉原が舞台、歴史もので直木賞とはめずらしい。
身請けの話もまとまった花魁葛城が失踪。その真相をさぐるため、吉原で生活もしている周辺のものから聴きこみをする。
この聞込みをしている男もなぞ。最後まで、この男の正体もわからない。
ひとつ、ひとつの章が話をする側の目線、口調で語られており、全てが会話としてなりたっている。

この手の手法で思いつくのがやはり、直木賞をとった宮部みゆきの理由。しかし、この本理由ほどではない。
それなりにおもしろいのだが、ミステリーとしても、構成的にいっても理由のほうが上。

でも、この本、吉原の生活を書いたものとしてはとてもおもしろい。それぞれの語手が身の上を話ながら、花魁のこと吉原のこと遊郭のことを語っていく。
お茶屋の女将、木戸番、床回し、芸者、などをとおして、今まで知らなかった吉原のなりようが見えてくる。とても新鮮だった。
ただ、花魁失踪事件は途中からどうでもよくなってくる。

文庫で630円。どうかな。。。図書館でみかけたらどうぞ借りてみて下さい。

今日の読売新聞のヘッドライン、
給与・労働時間、過去最大の下落らしい。
こちらも同じ。さらに給料カットがあるらしい。 私の職場でも署名とか集めて、議員さんに訴えてるが、たぶんカットだと思う。
もう、フルタイムの職があるだけありがたいと思うことにした。

東野圭吾のガリレオの苦悩

2010年02月01日 04時42分06秒 | ミステリー


この本、2年くらい前に長編の聖女の救済という本とともに、同時発売されたガリレオシリーズの短編。
当時、さすがにハードカバーを2冊同時に買うのは気がひけたので、聖女の救済のみ購入。この短編のことはすっかり忘れていた。
図書館で発見したので借りてみた。

なかなかおもしろかった、でも2年前にハードカバーを買わずにいて正解。
話としては科学とテクノロジーにフォーカスがあったているけれど、湯川先生のキャラクターにせまる内容にもなっている。
容疑者X以来、やや湯川先生の性格を重視している用である。 ま、それはそれでいいのだけどね。
特に最後の話はふくらませれば長編にもなるのではないか?と思われるほどだった。

ところで、この内海刑事って誰???
この前聖女の救済の感想を書いた時にも疑問に思ったのだが。
ガリレオの苦悩に当たり前のようにでてきて、準主役級の扱い、それでいて説明なし。
私としては草薙刑事にもっと活躍してほしかった。