
菜園でヒヨドリが野菜を啄んでいました
あらら~結構食べられていますね
水菜かな?
シュンギクの花:キク科
ルッコラの花
地中海沿岸原産
ゴマのような風味があります
若い葉をサラダに入れて食べると美味しくて大好きな野菜です
お花もサラダの彩りに使えます
西洋カラシナの花
梅の花とコラボ
コウサイタイかな?:アブラナ科
ロマネスコ:アブラナ科
カリフラワーとブロッコリーのハーフです
カリブロとも呼ばれています今日の空
夏日が続きます
シロバナタンポポ
今朝 一番花が咲いていました
ミリオンバンブー
風水でも開運や金運を呼ぶ植物と好まれ富貴竹や開運竹で
万年竹という別名が付いています
昨年の暮れにお正月の生け花様に購入したのが 下の部分が腐ってしまったので
捨てようと思ったのですが
短く切って水に挿して置いたら根が出て 若い芽も出てきました
このまましておいても 夏には水が腐って枯れてしまうと思いますので
土に植えたいと思っています
ワイルドグッピー
オスには模様があり メスは大きいです
水槽から数匹出して入れてみました
何れ水槽に戻しますが 少しの間
ダイニングテーブルに置いて楽しみます
ヒヨドリは、様子を見てると可愛いのですが、困りものでもあります(;^ω^)
畑、特にこちらはナバナの産地ですし、割合早い時期に葉物が畑に一杯となるろ、若い芽や葉っぱをついばみに来ます。
農家さんはあの手この手で、タカのタコを飛ばしたり、CDをぶら下げたり、、すっかり慣れてしまって、何のその(^_-)-☆
人間の知恵でもかないませんですよ(;^ω^)
我が家のように庭に畑の無い所でも、以前はパンジー、鉢植えの花の花びらをついばんでいきました。
食べられる花、知ってるんですね~(^_-)-☆
最近、道の駅でもロマネスコが盛んに出回っています。
一回だけ食べたかも、、ブロッコリーやカリフラワーと言った特徴ある味を感じなくて、、甘味はありましたが、、
形が面白いのでそれはそれですね♪
明日から娘の所に出かけますので、しばらくお邪魔できないと思います。
明日から娘さんのお宅に行かれるのですね
お母様のお着物を着て卒業式に参列されるなんて素敵です
娘たちの卒園や入学式は 未だ黒絵羽織を着ての参列でしたが今は懐かしいです
当時の絵羽織はワンピースに仕立て直しましたが着ていく所もなくなっています
kinshiroさんも参列出来たら良いのにコロナが憎いです
何時になったら終息するのやら
何はともあれ 楽しんできて下さいね
ヒヨドリたちも見るだけなら可愛いで済みますが 菜園で大切に育てている野菜たちが
食いつくされてしまったら悲しいですよね
ネットを張っていても隙間から啄んでいるのを見たことがあります
パンジーもエディブルフラワーとしてサラダの彩りに使われていますね
人間が食べるものは癖が無くて美味しいので 鳥たちの好物でもあります
美味しい野菜をついばんでご機嫌なのかしら♪
人も鳥も 美味しいとつい進みます~
農家の方たちにとっては・・・なんともお気の毒でならないです。
全部に網をかけるわけにもいかず 痛しかゆしなんでしょうね
大分暖かさが増してきました。
これ以上上がると今度は「暑い」を連発しそうです。
ワイルドグッピーを眺めながらお食事ですか♪
この先いっぱい増えそう?
色がとてもきれいですね
春を通り越してしまい 今日も外は夏日の様でした
ホント
鳥って贅沢ですよね~ 秋には 私の大好物の柿やイチジクまで啄んでいて
何時も羨ましく思っています
水槽で飼っているワイルドグッピーを4匹ほど器に入れて楽しんでいます
今までは稚魚が生まれたら別容器に入れていましたが 増えすぎてしまうので
自然に任せるようにしました
不思議と 畑での被害はあんまりないのですが
我が家のカリフラワー・・と思ってたけど、実はロマネスコが育っててびっくりだったんですが(((´∀`))ケラケラ その葉っぱはボロボロですよ。(;'∀')
シロバナタンポポ かわいいですね~~
ヒヨドリは本当に爆食い鳥さんですね
食いつくしてしまいそうです
意外とブロッコリーやカリフラワー&ロマネスコの果実の方には被害がないようです
葉は食べられますが 捨てる部分ですので いくらでも食べてくださいですよね
昨年 出先で群生していたので 一株採取して来て植木鉢に植えています
つぼみが次々と上がって来ていますので楽しみです
こないだからパソコンの右下部分に赤い太陽の様なのが出てきています
花粉情報です
突然出てくるので\(◎o◎)/!