土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

蒸しくらぶ『カレー部』に久しぶりに参加しました!

2023-12-03 08:32:52 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

蒸しくらぶ、幽霊会員やってる ゆずぽんでっす。

2年半ぶり?(爆

もう死んだかと思った?
と軽口たたきながらの参加です。

知らない方たちがほとんど、でも古くからのお仲間もいて
一安心。

50℃洗い、低温スチーミングを提唱されてる
平山一政先生の後援会のお手伝いしたのはいつだっけ?
とブログを遡ってみた2018年だって!

5年前!?
怖っ!びっくりだわね。。。

先生から頂いた上等な温度計、今でもちゃんと使ってますよ。
あははは~~

何はともあれ、
こちらを持参して参加です。
トマトタマネギ600gずつ。


会場はいつもの 別府 富士屋 一也百(はなやもも)さんです。

明日のブログで 詳しくご紹介します。

とにかく 食材は50℃洗いの後、こういうのは
70℃で蒸します。


おぉ!これが噂の最新式
NEW 低温スチーミング対応IH鍋+IH対応調理器セットか!!


一番原始的な方法は ガス火に鍋をかけ、温度計を差し込み
温度を確認しつつ蒸します。


この日の食材は
玉ねぎトマトの他、リンゴ


あと、根菜類は 地獄
人参じゃがいもかぼちゃ、、かな?

ゆずぽんは 省エネ体制なので(おい!)
地獄には今回 下りて行ってません。

過去画像です。
90℃設定で 温度を計りながら 噴気の調整て蒸してた
ハズです。


蒸しあがったものは それぞれペースト状にし、


個人で持ち帰る用に 計測です。


この日、カレーと一緒に食べるものの
調理です。
先だって行われた初心者講習会で使った食材

鶏皮






あ、これは カレーのダシを抽出した 鶏ガラだ。



「あ、いけない!お米 研いでなかった!
炊飯器じゃなくて 土鍋とお釜で炊こう!」と 治子先生。

3合分と2合分に分けて
50℃洗いの後、浸水してます。(+氷)

↓ ↓ ↓


明日のブログは 実食です!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/30(木)ターサイ定植・・そこに山があったから(* ´艸`) & そこに何植えてるんじゃ?? 他

2023-12-02 03:00:00 | 農耕民族

11/30(木)朝のM爺畑です。

このところ、やっと寒くなってきましたが
‥ってこの表現もおかしいけど、、、

いつまでも続いてた暖かさで 
虫害(バッタ)を真っ向から受けた苗シリーズ
それは ターサイですが、
途中から 不織布かけて、何とかここまで。

ボロボロの名残りは 若干見られますが、、

どこに 植えよっかなぁ~~~~キョロキョロ


そこにがあったから 登る

じゃ、なくて 植えました。(爆
サツマイモ畝の あとです)

どちらかというと、ここから広がるわけだから
平畝がいいんだけどね~~~
このが空いてたから。


そのお隣にも 何か植えてます。
さて何でしょう??



通常、タネ類は冷蔵庫の野菜庫、
そして ちょっと大きめのものは段ボールに入れてます。

例年9月頃に植える ちもと(分葱)、、
タネをどこかに保管してるはずが見つからず、、、お手上げ

どこにあったと思う?

庭師のおっちゃんが やっと来てくれるっていうんで
裏庭のあちこちに放置してある だの黒ポットだの
要らないものを 『捨て』にかかったわけです。
壊れたカゴとかも。

そしたら重ねたカゴの中から 発見されたんです。((* ´艸`))

ちょびっとだけが出てる。(爆

ま、何とかなるだろう、、と 
遅ればせながら 定植したというわけでした。↑


大根
葉っぱワサワサなので どれくらいかな?、、と抜いてみたら
こんなもんんでした。
を欲してる感じあるね~~~ひげ根がいっぱい。


まだあります。
レッドオーレ


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリの粕漬け(奈良漬)作ってます ^^

2023-12-01 04:00:00 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動


爆採れしているハヤトウリ
せっせと福神漬けを作り プレゼントしたりもしてますが
まだまだ在庫があるので
久しぶりに 粕漬け(奈良漬)を作りましょうか。

記録を見ると 2014年に作ったのが初めてでしたね。(遠い目)
ビギナーズラックで、なかなか美味しいものが出来て
プレゼントした方たちから まだある?
と催促を頂いたりしましたっけ?

その後 何度か作りましたが
その年を越えるものはできず、
いつのまにかやらなくなってました。
さて、今年はうまくいくかな。

過去の 細かい分量などの記録がなく(塩、砂糖など)
ネットを検索しても
作る方によって 分量がまちまち、

特に重要なきめてとなる 下漬けの塩分量など、
そりゃ 多すぎるだろう、、ホントに美味しくできたの?
と突っ込み入れたくなるのもあって、、(すみません)

なので 今回 分量は 記載せず、(メモは残してあります)
もし うまくいったら あとで書き込むかも?です。笑

  

ビニール手袋をして 半割にして 種をくりぬくのは
福神漬けと同じ。

今回 ハヤトウリ ◎皮剥かなくても柔らかい若いモノ、
◎皮を剥くモノ 2種類 やってみました。
(食感を確認するためです)
種取り皮むきのおそうじ後 重量は 約3㎏です。

2.塩漬け
ハヤトウリの重さの ◎%の(上質なモノ)を用意し、
(底にも敷いてますよ)
種をくりぬいた船の部分を上にし、塩漬けしていきます。


重しをして 水が上がってきたら
重しを軽くし(最初の重さの半分の重さ)

これを 2昼夜くらい置いたでしょうか。。

ハヤトウリから こんなに水が出ました


3、水気を取り、干します。


 
ネットで注文した練り粕(別名;踏み込み粕)
香りも良く 上質のモノでしたね~~~


4,ザラメ、キビ糖のブレンドしたものを 練り粕に混ぜ込みます


5,本漬け
樽の中に漬物用のビニールを入れ、
底にはを敷き詰め

一段、二段・・と ハヤトウリを入れていきます。
(向きは 塩漬けの時の反対向き)





6,漬け込み完了したら
密封します。

一ヶ月以上経ってやっと 
下漬けの塩分と本漬けの糖分のバランスが
いい具合になるはずなんだけど、、、

またそれはご報告しますね。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28(火)オータムポエム追加定植 & リーフレタス初収穫 他

2023-11-30 03:00:00 | 農耕民族

11/28(火)朝のM爺畑です。

オータムポエム もうすでに定植してますが(第一陣)
その第一陣が 苗づくりの段階で 暑さと虫にやられ
ずいぶん数が減ってしまったので
追加で種蒔きしてました。
それが相変わらず、バッタや 小さい青虫に食われて
ボロボロです。

今頃植えていいんかいな?
ってとこですが 家に置いておいても仕方ないので
持ってきました。
あれ?実物よりも 良く見えるなぁ、、、
実際には 葉っぱはボロボロなのに。。


もう皆さんのとこでは ガンガン収穫されてるというのに

先発隊の第一陣はどうなったかというと
あらまぁ小さいまんま。


こっちは 花が咲いてたわ。


この花芽を摘んでいくのだけれど、
摘むには忍びない小ささ。。。

そりゃそうだわね、、肥料ももらえないんだから。。

施肥して なけなしのをあげました。


この日持ってきた分は



サラダレタスミックス5、、、
本当は もっと小さい時にベビーリーフとして食べたくて
たくさん蒔いたのに
暑さで ほとんどが 消えちゃって、

フツーのリーフレタスみたいになってます。


あらら~~~ 小さいのが フリフリレタス
大丈夫かしらね~~


リーフレタス類 初収穫です!


コカブも収穫しました!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24(金)ハヤトウリ大量収穫、11/25(土)柚子、カリフローレ収穫!

2023-11-29 04:00:00 | 農耕民族

11/24(金)午後のM爺畑です。

ガンガン収穫しますよ~~~




このまま寒波が来れば朽ちていくのは目にみえてるので
粕漬けを作ろうと思ってます。

夏野菜がまだあります。
風が強かったので ハナオクラ、傷んでますね。



翌日の11/25(土)午後のM爺畑です。

木を見れば採りたくなる柚子です。(* ´艸`)


残りのカリフローレも がどんどん混じって
汚くなってくるので
小さいけど収穫してしまいました。

あ、お写真撮り忘れでした。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村