7/30(水)早朝のM爺畑ですが・・
狩留家茄子が 本気出してきてます
この日、ゆずぽんより早くから来ていたらしいMsさんに
差し上げました
実はMsさん、いつも自転車で移動されているんですが
少し前に交通事故に遭って
畑へのお目見えが少なくなってました
翌日から やっと お仕事に復帰するとおっしゃってましたね
幸い酷い怪我ではなかったようですが
治療が合わなかったり、薬が合わなかったりで
結構長い期間 お仕事 休まれてたような。。
車を運転する自分も 気をつけなきゃ
と思いました
この日は 畑に向かう途中で
畑の隣家の にゃんこlove
のお母ちゃんが
棒を持って歩いてたのを見たので
また脱走か?
以前、亀みたいな顔したくまちゃん(御本人談)
というにゃんこが脱走しました
そしたら やはり畑にいらして
「今度は 三毛がおらんようになったんよ」と
お母ちゃん曰く 人見知りで いろいろと心配な猫らしいです
もう何日か 経ってるようなので
そりゃ 心配ね、、と
にゃんこの名前と お母ちゃんの名前も伺って
ひとまず(@^^)/~~~
(もう20年近く前から顔見知りなのに
初めて お母ちゃんの名前知りました)
さて、この日の作業は
畑入り口の通路の 先日の続き
こちらやりますかね
↓ ↓ ↓
草取り1.5mの美学で
しかし、土が 砂漠状態です
その他の収獲は
それとMsさんからもちきびいただきました
水曜日の男 大谷君の先発試合 観なきゃ!
8時までに帰らなきゃ!と焦ってましたが
(帰りの車中で 現地時間が水曜じゃないの、
なので 日本では 翌日木曜放送! と気づいたけど)
あれ?
車の下に追いやって
急いで にゃんこのお母ちゃんの家の 裏手から
開けた窓に向かって
「○○さ~~~ん!(名前聞いといてよかったよ)
三毛の◎◎ちゃんて グレーっぽい?」
と 叫ぶと
「そうそう!、餌持って行く~~~」
で
無事ご対面~~~
一見落着です((´∀`))ケラケラ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
7/29(火)早朝のM爺畑です
ほぼ全株を植え替えたローゼル
雨も降らず炎天下にさらされてますが
水ももらえないのに強いですね
だいぶん大きくなりました
載せ忘れてましたが 今年は スィートバジルも
育ててます
大きい草だけ抜いて、足元の小さい草は 敢えて残してます
お隣の モロヘイヤは 草ボーの中
摘芯も忘れていて
人間が食べる前に 虫が食ってます
摘芯しておきましょう
収獲は
ユウガオ
あ、ペットボトルに入ってるのは
米のとぎ汁やEM1などで作っている 乳酸(菌)発酵液です
水で薄めて 葉っぱなどにもかけます
以前は えひめaiを作って 使ったりしてましたが
今回 こちらを作って 使ってみてます
何せ埋め込み浴槽の水が底を尽きつつあるM爺畑
ペットボトル2~3本分の貴重な水を家から持って来て
その日選抜されたお野菜に 水やりしてます
狩留家ナスも採れ始めてます
ゴーヤもあっという間に黄色くなります
摘芯したモロヘイヤとオカワカメ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
7/28(月)早朝のM爺畑です
ここ、畑入ってすぐの 通路なんですけどね、、、
↓ ↓ ↓
人ひとり通れる幅だけ
オクラの葉っぱ、この日も派手に取ってます
背後(東側)から日差し浴びてるから、
足が長いこと!
草取りは 一回 1mと決めている(* ´艸`)
幅は決めてない(爆
もう一か所やりましょうかね
畑の奥の方 ユウガオアーチです
(野良のユウガオが出てきたので
アーチを後で設置した方です)
アーチの中は 古いヨガマットと草マルチ・・枯れたで
かろうじて 草はなし
覆いかぶさる草を抜き、通路にカットして敷く
↓ ↓ ↓
まだまだですね
曲がったユウガオができるのはなぜなんだろう
収獲は
パープルスレンダーが加わりました
美味しいんですよ、これが
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
7/27(日)夕方のM爺畑です
この日は朝から 雨がちょこっと降っては
か~~っと照り付け
そして またちょこっと降っては~~
の繰り返しでした
前々日 前日も 一日の中で 短時間ながら
ちょっと雨 みたいな時もあったのですが
その後 照り付ける太陽で 帳消しです
その前々日の7/25(金)は 整形関係の
精密検査が入っており 畑にも行けてません
あっ!ぽぽっちに収穫するように言ってたユウガオが
アーチの中に まだあります
ちょうど、その時Kさんも来たので
「貰ってくれる?」と聞いてみたら
「えっ?良いの?嬉しい!!」
昨年差し上げて、すごく気に入ってくれてます
後でラインしたら
ぽぽさんは もう少し小ぶりのものを
持ち帰ったとか
さて、前々日だったか?
四方に杭(鉄柱)を打ったトウモロコシ畝
家からネットを持ってきました
糸にしようかと思いつつ M爺畑の道具箱の中に眠っていた
おそらく M爺様が使おうとして購入したものの・・未使用
を 以前、ゆずぽんが 何回か使った
こちらのネットを使おうと 持ってきました
今は こちらにしか張ってませんが
大きな広さあるので
いずれ 背後のこちらにも 杭を追加して広げようと思います
さて、収穫です
ぽぽさんも収穫してくれてるはずですが
まだまだ いろいろ
以上 収穫物は全部 H婆様のとこに持って行きました
もちろん、すごく喜んでいただいてます
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
7/24(木)早朝のM爺畑です
第2弾とうもろこし『ミラクルゴールド』に
雄穂が出そろったので
早めに カラス除けのネットか糸を張ろうと
四方に鉄柱立てました
脇芽を集めた ミニトマト『ジュエル』畝 Bです
真ん中には金時草がいます
放任ソバージュ栽培で 広がってきたので
ハミ出し防止に、こんな風にしました
↓ ↓ ↓
オクラ畝と パブリカ畝の間の通路です
草ボーになってきたので 草取りしました
併せて オクラの下葉取り&葉巻虫の付いた葉っぱ取りです
収獲のたびにやってはいるのですが
時々念入りにやらないと
↓ ↓ ↓
ネギ植えてるのにね、、、通りにくかったんです
↑の画像の右側が東側です
朝は この東側から照り付ける太陽で大変です
ジリジリ焼け付く感じです
陰が一切ない畑なので
背の高い野菜を植えて 何とか陰を作ってあげないと・・
ということで 夏場に向けては
畝作りを 背の高いお野菜、背の低いお野菜
低 高 低 高 ←東
という風に心がけてます
こんな風にね
体感温度が かなり違うんです
梅雨も短かったし、たま~~に雨が降っても
大きな葉っぱに遮られ
雨もなかなか降りこまないオクラ
まだあまり背も高くなくて
陰らしい陰を作るまで行きませんね
そんなオクラですが 収穫は 絶好調ですね
ジュエルも
ゴーヤも いっぱい実をつけてきましたが
そんなに積極的には食べないので
とりあえず こんなとこで
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村