
コブシ:モクレン科
北海道から九州に分布する落葉高木
白い花で彩るコブシは、サクラとともに春の訪れを告げる花木です
花後に沢山のユニークな果実がぶら下がります
秋には 果皮が割れて オレンジ色の種子が出て来ます
スダジイ:ブナ科
可愛いシイの実が見えてきました
アカメガシワ:トウダイグサ科
雌雄異株:雌雄異花
果実が飛び出しました
まだ若い葉も生えていました
雌花は果実に変わりつつあります
果実は鳥たちの好物です
ホオジロ
幼鳥の様です
ハクセキレイ
今日は晴れたり曇ったり 時折雨が降ったりと
安定しない天候です
今朝咲いた ハイビスカス
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
オレンジフラミンゴ
ノブドウ&ランタナ
散歩道で採取したノブドウとランタナを ウツボカズラに生けました
ウツボカズラの一輪挿しを楽しんでいます
結構花持ちが良いです
夏でも 水が腐りません
大きな変化がないので つまらないです
涼しいので海岸や川沿いを散策してきたら
汗びっしょりになってしまいました
ベレーボも シャワーを浴びました
そうですよね
コブシの白い花からは想像もできない果実が出来ますね
秋に向かって更に姿を変えていき 結構グロテスクになりますよね(笑)
思いましたが、後日また見に行ったら実が落ちていて
オレンジ色にさらに驚いた記憶がよみがえりました。
花からは想像できませんね。
コブシの変化もユニークですよ
秋になると果皮が割れてオレンジ色の果実(種子)が現れますが糸を引いています
鳥の幼鳥って羽がボサボサが多いです
ハクセキレイは我が家のベランダから撮りました
民家の屋根裏で育ったヒナちゃんです
ノブドウも場所によっては 綺麗に色づきましたね
花後のコブシにはとてもユニークな果実が付きます
この果実を握りこぶしに例えて コブシと言う名になったという説もあります
秋になると チョットグロテスクな果実へと変わっていきます
今の季節 色んな幼鳥が見られます
南国の花は夏に強くて元気で咲きますね
こんなに赤いコブシの実って珍しいですね
知らない頃はコブシの実が下に落ちているのを見てそ~っとよけて通ったことを思い出します。
なんだか形が・・・まともに見られない気がして
今考えてみるとおかしくて笑えます。
ここのコブシの果実は真っ赤って言ってもいいくらい赤が濃いですね
いい色に仕上がってる~
ぼさぼさ顔のホオジロ 幼鳥だからなんですね
いかにも幼い感じが残りいとおしくなりました。
ハクセキレイもなんとなくそんな感じがします。
ノブドウがきれいに色づいて♪
こっちでも大分色づきが濃くなってきています~
見たことないかも。
ホオジロの幼鳥ですか。なんとも可愛いですね~~~
どこ観てるのかしら。(* ´艸`)
ハイビスカスも綺麗に咲きましたね。
うちにもオレンジフラミンゴみたいなやつがありますが 次々と咲いてます。^^