
ヒメユズリハ:ユズリハ科
日本原産
雌雄異株 雌雄異花
カクレミノ:ウコギ科
縁起がよいとされ、庭木としても人気のある樹木です
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
エンジュ
中国北部原産
エンジュはその丈夫な性質と、名前が「延寿」に通じることから
中国では「出世の木」や「長寿の木」として大切に扱われてきました
ヒメユズリハ&カクレミノ
ナンキンハゼ&エンジュ
カマキリ&コゲラ
ヤマガラ&バッタ
カツラ
エナガ
コゲラ
多くの鳥がいたのに 動きが早くて撮れませんでした今日の空
朝のうちは曇り空でしたが 今は小雨に変わりました
?の葉
種を蒔いた覚えはあるのですが 何の種だったか思い出せません
昨日の夕暮時のハッカチョウ
電線に止まって 賑やかでした
A4 コラージュペーパー
ウィリアム・モリスの コラージュペーパーが
セリアに売っていました
カクレミノは 剪定しないとどんどん大きく成長するようです
常緑樹で 光沢のある葉が美しいし
果実の色の変化も楽しめます
随分前から 他の方のブログでウイリアム・モリスの商品がセリアで売っているという情報が入りましたので
数か所で探したのですが ありませんでした
所が 今日はたまたま用事があって西明石駅の東口まで行って来ました
何時も利用するのは西口で 西と東では結構離れています
東口に大きなセリアがあったので 何気なく入ったら見つけることが出来ました
ジップロックもあったのね~
実家の玄関の 母が植えた沈丁花が 門扉をつけるときに 邪魔になったらしく 抜かれて( ノД`)、庭師のおじちゃんに 何か他のものを と言ったら 縁起もんだから・・と カクレミノが植えられました。
意外と大きくなった記憶が。
今はもう甥っ子の家が建ってしまったので なくなってますが・・・
ウイリアム・モリス、、私もセリアで見つけて メモ?とジップロック買いました。素敵ですよね。(* ´艸`)
春に花が咲き秋には果実たちも色づいてくるのでしょうね
エナガは此方でも 滅多に見られないのですが この日は色んな鳥たちが飛び交っていました
とにかく じっとしていないので撮りにくかったです
ピントを合わせる間もなく飛んで行ってしまうんです
トンビは近所でよく飛んでいます
まだ大きな鳥ですので マシです
この謎の葉で 思い浮かぶのは綿の種も蒔いたような気がします
フヨウの葉っぱに似ているとのコメントで 思い出しました
ひょっとしたら綿かもしれません
土が良くないので あまり大きく成長しないので 花までたどり着くか?です
今日は猛暑になってしまいました
色々な実が出来てきましたね。 秋! 近し、、か、、
エナガ、いいなぁ~~中々見られないんですよこちらでは。
以前、大群で飛んで来たユリオプシスデージーに止まった!カメラカメラと言ってるうちに飛び立たれてしまって‥(;^ω^)
本当に小鳥を移すのは大変です(;^ω^)
昨日も海でトンビが砂浜におりてしばし何かをしてるの、、カメラでアップして、、と思ったら飛び立たれましたぁ(;^ω^)
最後の芽は、食用なんですか?
花なら芙蓉の葉っぱに似てるんですが、野菜なら、で始めはこんな感じ多いです。
カボチャも似てるし、、だけど、葉っぱの表面が違うんですよね、こんなにツヤツヤしてないから・・・。。
何かわかったら教えて下さいね♪
落葉樹の葉も枯れてきて 物凄く暑かったけど秋を感じました
エノキの果実は色づいていると思います
今までほとんどエナガを見たことがありませんでしたが この日は見ることが出来ました
シジュウカラも団体で飛び交っていたのに じっとしていないので 全く撮れなくて残念
ハッカチョウは良く電線で鳴いているので ベランダに出ると見られます
セミの声が小さくなり 秋の虫の声がきこえるようになりました
8月も明日で終わりですね
今年も 残すところが4か月ですね
一年なんて あっと言う間に過ぎ去ってしまいますね
昨日はエノキはどうかなって散歩してみたのですが
ほんの僅か情けない実を見つけたのみでした。
カクレミノやナンキンハゼなど 初々しい果実ができていて!
こんなのも見つけると感激します。
エナガのほかにも野鳥色々目に留まったのですね
しかもしっかり写せてうらやましいです。
こっちではハッカチョウはどこでも見たことがないです。
植物 鳥 昆虫 みんな秋の日の一日謳歌しているのでしょうね
そんな一コマがいっぱいできて充実してる~