
明石公園の菊花展も昨日で終わってしまいました
アッという間ですね
小輪タイプの菊の花です
古典菊:チョウジギク
関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培されていた菊の一品種
色んな花色で咲いていました
花の中心が盛り上がって咲く「丁子菊」
中輪の花を咲かせます
古典菊:サガギク
花弁が多いので 乱れ髪のような咲き方です
ダリアのような菊の花
色とりどりの小菊
特作(ミニ特作)花壇
特作花壇は大菊・小菊・その他各種の菊を自由に組み込むことが出来、
形態も自由な所から新しい発想による 色々な花壇構成の作品とのことです
剛の池に渡って来た 愛らしいヒドリガモたち
パンを食べてます
咲き声も容姿も愛らしいカモさんです
この画像を見てあれ~(゚д゚)!
左上に居るのはもしかして・・・
アメリカヒドリではありませんか
初めて出会いました
明石公園にも渡って来ていました
トラさんがカラフルになってて昨日「わお♪」と拝見しました。
そして今日はサガギクに惹かれました。
本当に乱れ髪のよう。
菊にこんな品種があるんですね!!!
アメリカヒドリ、もちろん私も初見です♡
reihanaさんが初めて出逢うのですから珍しい鳥なんですね。
可愛らしいお顔だわ (#^^#)
一目でアメリカヒドリって分かりますね
私が見たのと似てる~
もうめちゃくちゃ愛らしくてどうにもならない♬♬♬
左上にちょっとだけ写ってくれたのですね
もしかして・・・そう思ったときはドキドキだったでしょう
まぎれもなくアメリカヒドリでいいですね
オスなのかメスなのかはちょっと分からないけれど
とってもべっぴんさんの顔してる~
おめでとうございます♪
念願の愛らしい子撮れてよかったです!!!
キク花展での素晴らしいキクの花も大いに盛り上げてくれているようでセットで素敵になりましたね
サガギクという古典ギクに目が点になります
乱れ髪でもとっても素晴らしい咲き方で展示会にはふさわしいですね
私も今日川へ行ってみたのですが 残念ながらアメリカヒドリは全く目につかず がっかりでした。
近所に 菊の仕立てをしてらっしゃるお爺さんがいらして、、、今ではもう高齢でできませんが、、
小菊の仕立てものと 大輪の菊を綺麗に咲かせるのがお上手でした。
サガギク、、、ホント乱れた感じが美しいですね。
アメリカヒドリ、なんてかわいいんでしょう。
日本人離れした顔してる。(爆
菊の種類も豊富ですね
ガーデンショーもそうですが 菊花展でも優秀な作品には賞が頂けるので
出展者たちは 日々お手入れに来られている方もいます
サガギクにも色々と種類があるようです
頭にグリーンが混じっている鳥がいて パソコンに取り込んで気づきました
ブログのお友達がアップされていて 名前を知りました
憧れていた水鳥に出会えてルンルンです🐤
まつ毛パーマ素敵です
お若いから色々とお洒落が出来ていいですね~(*^^*)
まさかこの鳥に出会えるなんて夢にも思っていませんでした
とんちゃんの所で 名前も知りました
この日は冷蔵庫に入れていたパンがあったので 小さく切って 主人がカモたちに与えました
そしたらヒドリガモたちが 一斉に目の前に飛んで来て ちょうだい作戦
可愛かったです
パソコンに取り込んでから 緑色の頭の鳥がいることに気づきました
トリミングしてみた 綺麗な水鳥
これが正真正銘のアメリカヒドリなのですね
アメリカヒドリも普通のヒドリガモの様に 性別が分かるのかな~
パンを持って行かなかったら アメリカヒドリがいることには全く気づかなかったと思います
今度行くときも パンを持って行こうと思っています
菊花展も最後の頃に行ったので綺麗に咲いているのを愛でることが出来ました
とんちゃんの所にもアメリカヒドリが渡って来ることを祈ります🐤
今年も2回 菊花展に行って来ました
最初に行った時は蕾が多かったですが 最後の方に行ったら満開でした
菊の花って 大輪のも盆栽仕立ても 一年で仕上げる様です
優秀作品には賞が頂けるので 出展者たちも 熱が入ります
憧れていたアメリカヒドリに 初めて出会いました
パンを持って行かなければ 渡って来ていることすら 知らなかったと思います
ホント 美しくて日本人離れしたシュッとしたカモさんでした
今度行くときも パンを持っていくことにします