
石ケ谷公園の花壇の花たちです
カンタロウくんに会いに行ったのですが 残念ながらいませんでした
乗馬施設周りの花壇の花たちです
ラムズイヤー:シソ科
トルコ・アルメニア・イラン原産
和名:ワタチョロギ
英名は子羊の耳という意味です
アカンサスモリス:ゴマノハグサ科
アカンサスはギリシャの国花
古代ギリシャ建築物や装飾品のモチーフに用いられるなど
美しい姿が人気の花です
コバノズイナ:ズイナ科
北アメリカ原産
日本へ渡来したのは明治時代
在来のズイナよりも葉が小さいためコバノズイナと名付けられたそうです
ホタルブクロ:キキョウ科
オルレア:セリ科
終盤を迎えて セリ科独特の果実が出来ていました
コバノズイナ&ラムズイヤー
今日の空
曇り空で 今にも降りそうな天候ですが
ベランダは 鳥たちの鳴き声で 賑やかです
四季生り苺
イガナス
大きく広がって来たので 切り取って 絵の仲間にプレゼントしました
5年前に絵のモデルになった イガナスの種を蒔いたら発芽して
毎年花を咲かせて果実が生っています
何でしょう?
シクラメンのお手入れをしたら 種が出来ていました
左側は 大輪のフリンジ咲のシクラメン
右側の二個はガーデンシクラメンです
今までは枯れて放置してしまったシクラメンが 知らない間に芽吹いて 今年は綺麗に咲いてくれて
楽しませてもらいました
梅漬け
熟した梅でしたので 一晩で水が上がりました
赤紫蘇は使わないで このままの色で仕上げたいと思っています
今日も見てきてきれいい咲いてるなという感想でした。
全体のふわふわ感がとっても好き~
コバノズイナも駅前花壇で見ていたような気がします。
今がその時期なんですね
ホタルブクロとかヤマホタルブクロとか
その花たちも旬を迎えてきていい季節になりました。
シクラメンの種ですか!!!びっくり ビックリ
見せていただけてうれしい~
初めて見たし こんな形だなんてなにかいいことありそう~
私も今度はシクラメンの鉢植え 育ててみたくなりました。
種がとれるまでになれそうもないけれど・・・
梅漬けはこのくらいの色に仕上がるとセンスアップ!
普通の紫蘇の色より感じいいです~
昨日とは打って変わって 今日は冴えない天候になっています
ラムズイやーやコバノズイナは 花壇でもよく見かける花ですね
え~ヤマホタルブクロもあるのですね
花の大きさが番うのかしら?
シクラメンの種は良くできるんですよ
花が傷んで来たら こまめに抜き取るといのですが
つい 放置してしまい 果実が出来て種が出来てしまうことが多いです
シクラメンは花持ちが良くて 購入したら 数か月は咲き続けます
夏は やや日陰に置いて夏越しさせます
涼しい秋になったら 蕾が出てきますので 何年も花を咲かせて楽しむことが出来るんですよ
梅干しは赤紫蘇いれて 赤く染めたほうが美味しそうに見えますが
シソを入れると 更に塩分も増えますので 今年は自然そのままの色の梅干しを作ることにしました
またお出かけだったんですね。
コバノズイナ 可愛いお花ですね。
ラムズイヤーは この前名前をド忘れして 苦しみました。笑
オルレア 一枚がちょっとブルーがかって見えますが たまたまですかね。
シクラメンの種!びっくりですね。
あ、そういえば 母の介護で実家に通ってた頃 、ガーデンシクラメンを ずっと庭に放置してたら
結構長いこと生きてました。
そして花の終わりに 何か実のようなものが付いてたような気もします。それだったのかなぁ。。^^
梅漬け、綺麗な色ですね!
カンタロウくんは出張中の様でした
超 売れっ子で忙しそうです
コバノズイナは紅葉も美しいですよ
ラムズイやーは好きな花ですが 花期が短いです
オルレアは太陽の関係でブルーがかって撮れたのだと思います
枯れたシクラメンを放置していたら 知らない間にこぼれ種で芽吹いて
今年初めて花が咲いてくれました
そしてそのこぼれ種の花に 種が出来ていました
シクラメンて 増やそうと思ったら沢山増えそうです
実の様なのは間違いなく果実で中に種が入っていますよ
綺麗な南高梅が目に入り 購入してしまいました
かなりの減塩で漬けてます
赤紫蘇は使わないで自然のままの色の梅干しに仕上げます
今年は梅雨明けを待たずに 梅雨前に干して食べられそうです