
ノウゼンカズラ:ノウゼンカズラ科
中国原産
夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ
気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばします
サンゴジュ:レンプクソウ科
光沢のあるグリーン色の葉に秋の赤い実が美しい広葉樹
ブラシノキ:フトモモ科
寒くなるまで繰り返し花を咲かせます
ツボミ
シマトネリコ:モクセイ科
多くの家庭で育てられている庭木で
シンボルツリーとして愛されています
紅葉した花後の果実も美しいです
常緑樹ですので一年中美しい葉を鑑賞できます
今日の空
朝は曇り空で涼しかったので 散歩に出ました
イソヒヨドリ♂
歩いているうちに晴れてきて 再び猛暑に
汗 びっしょりになってしまいました
カワセミ
今まで何度も飛んでいる所は見たのですが 止まってくれないので
撮ることが出来ませんでした
今日は止まっていましたが 遠くなので綺麗に撮れなくて残念
直ぐに飛んで行ってしまいました
モカちゃんの池に行ったら
飛んでいるのを見つけたので 目で追ったら 遠い所に止まりました
これが限界でした
再び飛び去って・・・
池の一番奥に止まってしまいましたので
私のカメラではこれが限界でした
今日は 川と池の 2か所でカワセミが見られました
無人の直売所で
トマトとゴーヤを購入しました
200円です
遠くからでもよく目にできます~
サンゴジュにはびっくりするほど重そうな果実がぶら下がって!
シマトネリコは確かに! 近所でもこんな感じでたっぷり果実が下がった木をよく見ます♪
今がまさにその時期なんですね
イソヒヨちゃんにカワセミ いつもよく見かけることができ羨ましい~
モカちゃんの池は実際には見ていなくても聞いているだけで温かみ感じられるのです。
ノウゼンカズラでも濃いオレンジ色や淡いオレンジ色の花がありますね
白い花が咲いていたサンゴジュの果実も今は 真っ赤に色づいています
シマトネリコを植えているお宅も結構多いですね
色づいた果実が秋色の染まって来ました
今日はイソヒヨドリも数か所で見ることが出来ました
カワセミも撮るのは 本当に久しぶりです
春に川の草や木々たちを綺麗に刈り取ってしまい 緑のない川になってしまいましたが
今は草やジュズダマが生い茂ってしまい カワセミがいたとしても
全く気づかない状態になってしまいました
横浜時代、斜め向かいのお宅に ノウゼンカズラがあって、 この時期になるとすごくきれいだったので こちらに戻ってきてすぐに植えてみましたが、今では激しく後悔してます。
ものすごく樹勢が強く、気根を出して樹木や壁のへばりついて とんでもないところに顔出したりしてます、(;'∀')
シマトネリコ、美しい~~~~~~
ノウゼンカズラの繁殖力は旺盛ですね
特に アメリカノウゼンカズラは 川に蔓延っています
シマトネリコは白い花が咲き平べったい果実が出来て
秋には果実が紅葉して美しいです