goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

シロダモ

2020-01-30 13:03:57 | 実の生る植物の絵

シロダモ:クスノキ科
別名が沢山あります
シロタブ・ウラジロダモ・ウラジロノキ・オキノミノキ・タマガヤ・タマガラ 
タブノキに似てますが 葉の裏が白いためシロタブと呼ばれ
それが転訛してシロダモとなったそうです
クスノキの仲間ですので
葉をちぎるとクスノキ科 特有の香りがあります

サシバでしょうか?


昨日 ハヤニエの鳥がぶら下がっていた所のすぐ近くで撮ったのですが・・・
尻尾がボサボサで羽の色も白っぽいのです


最初はトビかと思ったのですが
目が金色なのでサシバでしょうか?
・・・追記・・・
この鳥は サシバではありませんでした
ミサゴです
sakaturaganさん ありがとうございました

今日の花と鳥
.。.🐥.。..。.🐤.。..。.🐥 .。..。.🐤.。.
今日は綺麗な青空です

ヤマボウシにまだ花が咲き紅葉も見られます
2月になっても咲いていそうです

メジロ

梅にメジロが数羽止まっていましたが ちょこまかと動くので撮りにくかったです



ムクドリ


ムクドリも団体で飛び交っていました




キヅタ

2019-03-14 14:22:04 | 実の生る植物の絵

キヅタ:ウコギ科
北海道南部〜九州の照葉樹林の林縁や原野などに生える
常緑性で冬でも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)ともいいます
茎から出る無数の根によって他の木や岩に絡みついて成長します
巨木も覆いつくすほどの繁殖力です

🐡🐡🐡🐡🐡
今日は魚の棚にお買い物に行って来ました
今の季節は いかなごを炊く香りが彼方此方で漂うはずなのですが・・・
全く匂いません
今年のいかなごは高騰しています
今日見た値段は 1キロが 2,800円・ 3,000円・3,300円でした
以前は4,000円もしたお店もあったそうです
お店によって値段が異なります
何時もなら 大量に買いこんで 地方に送っている方たちの
長い行列が出来るのですが・・・
数年前には1,000円前後で購入できたのに 厳しいですね~"(-""-)"
我が家も以前は炊いていたのですが 主人が美味しいと言って食べ過ぎてしまい
血糖値が異常に上がってしまい 怖くなって炊くのをやめてしまいました(苦笑)
駅前広場に関西テレビが取材に来ていました

多分 市長選挙が17日にありますのでその事での取材だと思います

アオサギ

剛の池のクスノキにアオサギが 団体で巣を作っています

ユリカモメ・カルガモ・オオバン・ヒドリガモ


可愛い水鳥たちを見ながら帰ってきました



シャリンバイの果実

2019-02-14 11:49:59 | 実の生る植物の絵

シャリンバイ:バラ科
枝が車輪状に出て 白い花が梅に似ているとのことでこの名がつきました
丈夫で潮害や大気汚染にも強いです
5月頃に可憐な白やピンクの花をつけるシャリンバイ
花後に丸い果実が生ります
 果実は大島紬の染色剤とされています

昨日の水鳥
オカヨシガモ&カルガモ


昨日はポカポカ日和でした
バン&コガモ


仲良くランチ




おでこが親鳥の様に 早く赤くならないかな~
じつはこのバンは 昨年の12月24日(クリスマスイブ)の日に
カラスに襲われました


ピンボケですが その時の画像です
羽をむしり取っていました
この時点では コガモが襲われているとばかり思っていました
幸いなことに羽をむしられただけで 放して飛んでいき フェインスに止まりました
襲われたバンは 弱々しく歩いて 土管の中に姿を消しました
その後 毎日見に行きましたが いないので 死んでしまったのではないかと心配しました
数日後に元気な姿を見て ホッとしました

今日はバレンタインデー


バレンタインチョコ


主人は食べないので 私が食べます!(^^)!


ホオズキ

2018-07-19 12:03:49 | 実の生る植物の絵

ホオズキ:ナス科
お盆といえば ホオズキの切り花が必ずと言っていいほど
お花屋さんに並びますね
以前に描いた 青いホオズキ・・・
色づいたホオズキも頂いたので 並べて描いてみました
根っこ付でいただいたので 植木鉢に植えてみましたが
根付いてくれるかな~!(^^)!

昨日はカルガモのヒナが親とはぐれて 悲しそうに鳴いて 母鳥を探していましたが
見つかりませんでした
心配でしたが 暑いので そのまま帰ってきてしまいましたが
気になって 今朝 早目に見に行って来ました
そしたら・・・
カルガモの親子


7羽いたはずのヒナが5羽しかいませんでした
2羽 減っています
心配になり 川の反対側に移動したら
何と・・・


2羽が戻って来ました
7羽全員無事なことが分かり ホッとして帰って来ました
昨日のヒナは 無事に母鳥に出会えたようですね
良かった~!(^^)!

アオサギ

痒いのかな?

ヒヨドリのヒナ?


スズメかと思ったら微妙に違いますね



まだ毛が生えそろっていない様です



スズメ位の大きさでした


幼くて愛らしいですね
まだ親離れには早い様な気がします

ヒヨドリ

ヒナの近くを やたらと飛び交っていましたので
もしかしたら 母鳥かも知れません


ホオズキ

2018-06-28 13:19:46 | 実の生る植物の絵

ホオズキ:ナス科
(鬼灯、鬼燈、酸漿)
東南アジア原産
子供の頃 祖母が庭に沢山のホオズキを植えていました
中身を出して 鳴らして遊んだ 懐かしいホオズキです
前回の教室の日に 淡路島の方が青いホオズキを持って来て下さいました
あれから約2週間経ちますが もう赤く色づいたかしら
色づいた果実も 隣に描く予定です(^^)v

今朝の 何時もの鳥たちです
シロチドリ

今年は全く ヒナの姿が見られません
昨年は 可愛いヒナが 走り回っていて 賑やかだったのに寂しいです

ハッカチョウ


家の前で撮りました






カクレミノ

2017-11-30 12:13:59 | 実の生る植物の絵

カクレミノ:ウコギ科
関東南西部から沖縄に分布するウコギ科の常緑樹
ヤツデやアオキとともに日陰に強い植木の代表でもあります
幼木のうちは葉が3つ~5つに裂けますが 成木になると長楕円形の葉だけになります
常緑樹ですが 古くなった葉は黄紅葉して散り落ちます

一度 青い果実だけでアップしていますが
果実が綺麗に色づいたので 描き加えて 再びのアップです

雨上がりの散歩道で
ジョウビタキ

ジョビ子ちゃんが飛んできました

カラス

最後の柿を啄ばむカラス

コガモ

可愛いコガモの男の子

今日のオナガくんと・・・

今年の8月のオナガくんです
随分と色白になりましたね!(^^)!


モチノキ&クロガネモチ

2017-10-05 12:07:16 | 実の生る植物の絵

モチノキ&クロガネモチ:モチノキ科
以前に描いたクロガネモチの果実に
雌花と 若い果実を描き加えました
左下の果実は モチノキの雄花と果実です
じつは クロガネモチの花を描き加える予定でしたが
間違えて モチノキの雄花を描いてしまいました
なので モチノキの若い果実も 少しだけ描きました

柿とハッカチョウ


こないだの雨上がりの日に撮りました



ハッカチョウが熟した柿を啄ばんでいました


うま~い
じつはこの柿 ムクドリさんが先に食べていたのを ハッカチョウが横取りしました



今朝の散歩道で・・・
カワセミ

昨日と同じ場所から 突然カワセミが現われて シナサワグルミの木の中に消えました
何処に止まったのか 遠くて見えないので 適当に木を撮ってきたら
何と 写っていましたのでトリミングしてアップしました
いつも同じところから飛び出すので 橋の下あたりに ネグラがあるのではないかと思います

オナガくんと コガモちゃん


何と コガモちゃんが 戻って来ていましたよ
最初は ナガコちゃんとランチしていて その後 オナガくんの所へ行って
仲良く毛づくろいを始めました


やっぱり此処がいいでしょうヽ(^o^)丿
好物の藻が沢山あるもんね~

鳩のヒナ

トコトコ歩いて移動したり 毛づくろいしています
立派な翼を パタパタしていましたよ
可愛いオメメも見えましたよ
ネットがあるから どんなに移動しても 落ちないので安心です
もうスッカリ イッチョウ前です
いや ニチョウ前ですねヽ(^o^)丿


トウガラシ

2017-08-17 12:25:23 | 実の生る植物の絵

トウガラシ:ナス科
観賞用の可愛らしいトウガラシです
前回の 教室モデルです
お花の様に 直ぐに枯れないので 慌てないでのんびりと放置状態でも
描くことが出来ました(^^♪

今朝の散歩道で・・・
オナガガモ&カルガモ


オナガくんの彼女は 今日も傍にいましたよ



仲良しカップルの居る所に 独り者のカルガモさんが 爆睡していました

オナガくん


女の子




オナガくんの彼女は 何をしても 可愛いです!(*^^*)!


何時までも オナガくんの傍にいてあげてね

カイツブリ

カイちゃんも良かったね~
カルガモの親子も元気で全員そろっていました

オタマジャクシ


山桜の果実

2016-06-30 14:08:56 | 実の生る植物の絵

ヤマザクラの果実:バラ科
今年の春に 先生が山桜とソメイヨシノを持って来て下さいました
ソメイヨシノは頑張って描きましたが
ヤマザクラはどうしても描くことが出来ませんでした
その後 果実を持って来て下さり 光沢のある可愛い果実に
目が釘付けになり 描いてみました
来年こそは お花も頑張って描き加えたいと思っています
時期外れのアップになってしまいましたが・・・


ヤドリギ

2016-04-25 10:45:24 | 実の生る植物の絵

ヤドリギ(寄生木):ビャクダン科
落葉樹の木に寄生し その幹から養分などを吸い取って生息する
チャッカリ屋さんの可愛いヤドリギの果実です
春に 小さな黄色い花が咲きます
キレンジャクと言う鳥が 果実を食べて 種を運ぶそうです
果実の中には 粘りけのある 種が一個入っています