goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

散歩道の花と鳥

2022-05-12 11:42:35 | 花と鳥&動物

マーガレット:キク科


カナリア諸島の温暖な気候で自生する植物


昔のマーガレットは白が主流でしたが
今は華やかな種類が増えました

ベニジューム(カンザキジャノメギク):キク科


南アフリカ原産
そろそろ終盤の様です


曇りや雨の日 夕暮れには花が閉じる性質があるので 日当たりのよい所で育てます

ゲンペイコギク(ペラペラヨメナ):キク科


メキシコ原産
花が可愛らしいことと  とても丈夫なことが大きな魅力
ほふく性で 茎が上に伸びずに 横に広がっていくところに特徴があります


野草とは思えないほど可愛いお花
私も植えたくなりました

ガザニア:キク科

南アフリカ原産
暑さ寒さに強くて  一年中花を咲かせています

梅の実

先月に撮りましたので 今ではもっと成長しています

海沿いの菜園の ネギボウズ


イソシギ&イソヒヨドリ


イソヒヨドリ




ムクドリの幼鳥


今日の空
  

小雨が降っています

昨日の月

昨日も午前中は雨でしたが 午後は青空になり
ベランダから月が綺麗に見えました

シモクレンの若葉

ワイルドグッピーの水草を採取しに行ったついでに 車窓から撮りました

ヘビイチゴ

頂いたときは 一輪咲いていましたが 今は顎苞を閉じて果実が成長中です
絵の仲間にお願いして 持って来ていただきました
名前は嫌いですが 可愛い果実が大好きです
ツボミも出来てきましたので 花と果実の両方が見られる日が楽しみです

ゲンペイコギク&ヒメツルソバ


家の近所の道端に群生して生えています
昨日の午後 ゲンペイコギクを採取して来て・・・


フレンチラベンダーの鉢に植えてみました
根付いてくれると嬉しいのですが
道端に咲く野草でも 可愛い花ってありますね
ヒメツルソバも大好きて 鉢いっぱいに広がって咲いています


大輪の花と婚姻色のコサギ

2022-05-11 10:51:45 | 花と鳥&動物

ジャーマンアイリス:アヤメ科

ヨーロッパから中近東に分布
様々なアヤメ類がかけあわさってできた園芸品種
色とりどりの花を咲かせ
アイリスの仲間では最も華やかで多くの品種があります

シャクヤク:ボタン科


アジア大陸北部原産



ルナリア(ゴウダソウ):アブラナ科


別名:オオバンソウ


花は果実に変わりました

ユッカ(青年の木):リュウゼルラン科


カラー


ユッカ&ルナリア

ルナリア&カラー

コサギ


婚姻色に染まったコサギが 狩りをしていました







キアシシギ


コガモ

一羽だけ取り残されていました
羽を痛めて渡れなかったのかもしれません

今日の空



小雨が降っていましたが 今は晴れ間が見えています


百均の人形に モデルになってもらいました
イチゴ娘です🍓

ウスゲショウ

咲きだしました

イガナス

数年前の絵のモデルのイガナスの種を蒔いたら
毎年 こぼれ種で 花が咲いています

シャクヤク

頂いた時は小さな蕾だったのに 綺麗に咲きました



散歩道の花と鳥

2022-05-02 09:23:24 | 花と鳥&動物

シャリンバイ:バラ科


東北地方南部以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布


花後の果実は 長い期間楽しめます

ギョイコウ:バラ科

終盤です
僅かに咲いていました

ギョイコウ&アグロステンマ

アグロステンマ&ハコネウツギ

コデマリ&ヒラドツツジ

ヒラドツツジ&コデマリ

セイヨウカラシナ:アブラナ科


ダイサギ


婚姻色のダイサギさん



ダイサギ&コサギ


ムクドリ

巣作りに余念がありません
彼方此方で 巣の素材を集めて 忙しそうにしている鳥たちを見かけます

カワラヒワ


可愛い~🐤



今日の空
  


晴れました






桜&メジロなど

2022-04-02 10:40:27 | 花と鳥&動物

桜の木にメジロが止まっていました
メジロ


お口にいっぱい花粉が付いていました





メジロ


ヒヨドリ


ヒヨドリも美味しい蜜を吸っています



早咲きオオシマザクラ


シキミ:シキミ科


咲きだしていました





ツグミ




今日の空
花曇りと言うのでしょうか
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.

ハッキリしない空模様です

四季生り苺

早く咲いてほしい🍓

ペチコートスイセン


2輪咲きました



メジロ&スズメなど

2022-03-23 11:43:14 | 花と鳥&動物

メジロ


川辺に数羽のメジロが



スズメ


団体で賑やかでした





スズメ&メジロ


スイセン&カンザキアヤメ


ヌートリア


オカヨシガモ


優しいお顔の仲良しカップル





今日の空
  


午前中は青空でしたが 昼近くなってきたら曇って来ました
今日は午後から雨が降る予報です

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


まだかな~🌸


明日にでも咲きそうなソメイヨシノ
一輪でも咲いていないか探しましたが 咲いていませんでした(🌸˘˘🌸)



ミモザ&オオバンの水浴びなど

2022-03-09 12:55:14 | 花と鳥&動物

ギンヨウアカシア(ミモザアカシア):マメ科


オーストラリア南東部を原産



別名:ハナアカシア
ミモザとも呼ばれるが、本来ミモザはオジギソウを指す言葉です










場所によって まだ蕾が固い所もあります

オオバン




水浴び



楽しそうに水浴びしていました



カワラヒワ


何かを咥えています





今日の空

やや曇り空で肌寒いです

魚の棚にお買い物に行ってきましたが
平日なのに賑わっていて不思議に思っていたら・・・

何処かのテレビ局が撮影に来ていました
いかなごのくぎ煮の季節で 昨年は不漁で高騰していましたが
今年は大漁なのかな~(゜))<<
我が家も以前は煮いていましたが 美味しいので食べ過ぎてしまい
主人の血糖値が異常なほどに上がってしまい 怖くなって 作らなくなっています

かわうのう~ちゃん


今日もいました




ユリカモメが一羽もいなくて 寂しかったです
昨年は八重桜が咲くまで居てくれたのに・・・
戻って来てほしいです


咲き始めた花たち

2022-03-08 11:38:25 | 花と鳥&動物

少しずつ ツボミが膨らんできた花たちです
ジンチョウゲ:ジンチョウゲ科


僅かですが咲きだしました





白花


大きく膨らんだツボミ


一輪だけ咲いた~!(❀^^❀)!

ヒマラヤユキノシタ


咲き始めていました



ムスカリ

やっと 土手に咲きました

早咲きオオシマザクラ:バラ科

もうすぐ咲きそうです

オオヤマザクラ(エゾヤマザクラ)

早咲きオオシマザクラ&シナミザクラ

イソヒヨドリのカップル


恋の季節ですので 一緒にいました

メス


オス


今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


風が冷たいですが晴れました


ハボタンが気持ちよさそうに踊っています

今朝の散歩道で
ウグイスではないかと思います

地鳴きがきこえたのですが 姿が見えません
見えないので 適当に撮って来たら 小さく写っていました






カンヒザクラ&イソシギの水浴び

2022-03-07 10:45:34 | 花と鳥&動物

今年もカンヒザクラが咲いていました
カンヒザクラ:バラ科


台湾と中国南部に分布



別名:ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)



沖縄を代表する桜で この種類しかないそうです



目がチカチカするほど 色の濃い桜です
早咲きの桜は 色が濃いのが特徴かな~🌸


ツバキとのコラボ咲き

コウバイ:バラ科


メジロが飛んできました


カンヒザクラの隣に 紅梅が咲いています
毎年 同時に花が見られます

イソシギ




川に行ったら イソシギが水浴びを始めました



ツグミ


ふっくらさん





  

晴れていたのに 今はモクモクと雲が多くなっています
昨日よりは暖かいです

夕映え(キュオニウム)


ヒメツルソバと仲良く


小さな子株が出来ていました

ムスカリ

蕾が中々大きくなりません

ハボタン


アニソドンテアなど

2022-02-26 09:59:26 | 花と鳥&動物

アニソドンテア ピンククイーン:アオイ科


南アフリカ原産



耐寒性・耐暑性に優れた常緑低木



関東以西では常緑のまま屋外で容易に越冬出来ます
フヨウの花を小さくしたようなピンク色の花を多数つけます


別名:サクラアオイ(桜葵) ヒメフヨウ(姫芙蓉)
季節感が無く 一年中咲いている様に思います

ソシンロウバイ


ウグイスカグラ:スイカズラ科

咲きだしました

ハクバイ:バラ科


ハクサンボク

果実もまだ生っていますが 小さな蕾も出来ました

キジバト


屋根のスズメ


ジョウビタキ♀


愛らしい女の子


ジョビオ君もいましたが私は愛らしいジョビ子ちゃんが大好きです🐤

今日の空
   


好天が続いています

ポカポカと暖かいです


ブーゲンビリア
少しずつ蕾が大きくなってきています

カブの花


カブのヘタを水に浸けていたら 根が出て花が咲きました


可愛い菜の花が咲いてます

八重咲きシクラメン

購入して3年目を迎えますが 今年は
沢山の花が咲きました



アケボノアセビ&ヒヨドリ

2022-02-25 11:14:30 | 花と鳥&動物

アセビが咲きだしていました
アケボノアセビ:ツツジ科


本州・四国・九州に自生



ピンク色が濃い種類を アケボノアセビと呼ばれています
これとは逆にピンクが薄いものはウスベニアセビといいます





果実とコラボ

花は下向きですが 果実になると上向きになります

アセビの木の隣にはクロガネモチの木があります
今年もヒヨドリが止まっていました
ヒヨドリ


去年も止まっていてくれたんですよ




おすましさん🐥

今日の空
  


好天が続いています



セネシオ(七宝珠)



ミニハボタン

2年前に購入したミニミニハボタンが 踊っています


こぼれ種のシクラメン