昨日 家の近所の歩道を歩いていると
街路樹のクスノキから鳥の鳴き声がきこえました
見上げると・・・
幼鳥の兄弟が🐥🐤
親鳥が運ぶ餌を待っているようです
親鳥
何か口に咥えています
食べさせてもらっています
何度も繰り返して食べさせていました
暑いけど久しぶりに外に出たら可愛い ヒヨドリの親子の姿を見られてラッキーでした
カポック:ウコギ科
果実が綺麗に色づきました
カラフルですね~
プルーン:バラ科
完熟です
昨夜はテレビにくぎ付けでした
南国宮崎のヤシの木が倒れそうで とても心配でした
コロナの影響で密にならないように避難が出来なかった方たちもお気の毒です
被害が最小限でありますように祈らずにはいられません
明石も未だに強風で 時折暴風雨になっています
何時も飛び交ってばかりいるツバメたち
やっと羽を休めてくれました
ツバメ
池の中州の松の木に止まりました
ツバメって 皆 愛くるしいお顔です
お仲間も飛んできました
ツバメの松の木の真下には・・・
カルガモのヒナ
この日は母鳥がいませんでした
母鳥が戻ってくるまでは じっと待ち続けます
戻って来ました
嬉しそうにお散歩
初めて見たときは7羽いたのですが この日は6羽になっていました
我が家の花.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ギンセンカ:アオイ科
今朝 今年の一番花が2輪咲いていました
昨年の株がそのまま残り 今年も咲いてくれました
儚い一日花です
茹で卵
毎日 サラダに茹で卵を使いますが
卵の色も色々あるのですね~
新発見しました
卵の殻をつるりと剥くために 茹でる前に尖っていない方を
こつんとたたきつけて ヒビを入れます
ご存知の方も多いと思いますがおすすめです
あまり強くたたきつけると 茹でるときに中身が出てしまいますので
ほどほどにね!(❁^^❁)!
明石公園の 剛の池で のんびりとアオサギと寛いでいるカラスがいました
カラス
カラス&アオサギ
近くに行っても逃げないんですよ
目の前で ドアップで撮らせていただきました
チャーミングなお顔です
アオサギ
ついでにアオサギさんもドアップで!(^^)!
黒猫さん
サクラカットされた猫ちゃんも数匹いました
皆 人懐っこくて可愛いです(=^・^=)
ミゾソバ:タデ科
可愛いピンクの花が群生して咲いていました
?
スカラップ模様の愛らしい葉に
雄花らしき小さな花が咲いていました
チェッカーベリー今朝は曇り空です
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
昨年 長女がプレゼントしてくれました
次々と咲き進んでいます
クロホオズキ:ナス科
こんなに大きくなりました
一株だけが大きく成長して 葉の下の部分には 小さな苗が ビッシリと生えています
今年中に花が咲き ホオズキも見られると思います
タラノキ:ウコギ科
美しい果実になっていました
コガモ
一昨日は1羽だったのに 今日は5羽いました
日ごとに増えていきそうです
何時も川に居る お馴染みさんの水鳥たちです
アオサギ
かくれんぼ
カルガモ・コサギ・オオバン
コサギ
イソシギ
同じところに カワセミもいたのですが 逃げられてしまいました
キバナコスモス
メドーセージ
センダン
巨木になりすぎて 一部が 剪定されてしまいました
歩道にまではみ出していたので 仕方ありませんね
ピンク パンパスグラス
いつものように朝のうちに 川沿いを散歩してきました
今日は色んな鳥たちに出会いました
その中に初めての鳥さんに出会いました
カワウ&アオサギ
鳥たちも指定席があるのかしら?
不思議に思うのは カワウさんはいつも(4)の所に止まって
羽干しします(笑)
シジュウカラ
川でシジュウカラを見たのは初めてです
気が付かなかったのかも知れませんが・・・
バン
一人ぼっちでいましたよ
親に近づいてきたのかな~黒っぽい羽に見えました
シュロガヤツリ:カヤツリグサ科
ジュズダマ:イネ科
そろそろ終盤で 白い果実になっています
ノブドウ:ブドウ科
何時までも美しいままです
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
緑の草むらの中に・・・
緑色の鳥の背中が見えました
こんな羽の色の鳥を見たのは初めてです
草と同じ色ですので見落としてしまう所でした
角度を変えてみたら・・・
眠っていました
最初はおデブのインコが逃げ出したのかと思いました
目を開けました
インコかな~?
と思ったのですが
家に帰って野鳥図鑑を見たら 何となくアオバトにも似ているように思いました
幼い感じがしたので 若鳥かしら?
アオバトで正解でしょうか?
・・・追記・・・
この緑の鳥さんは アオバトさんでした
嬉しいです
すっきりしました
sakaturaganさん ありがとうございました
明石公園の菊花展が今日で最終日を向かえます
今月の5日に見に行ってきました
今日から菊花展をアップする予定でしたが
緑色の鳥に出会ったので 急遽 こちらをアップしました
冬から春にかけて 大勢の水鳥たちで賑わっていた池に
羽を痛めて飛べなくなったアオサギがいました
アオサギ
羽が上向きになっていて どうしたんだろうと近くに行きました
飛ぼうとしても全く飛ぶことは出来なくなっていました
どうしてこんなにも酷い事になったのでしょう
普通に飛べるようになるといいのですが
難しいのでしょうね
梅雨明け以来猛暑続きで 全く雨が降らないので
池も干上がってました
カイツブリ
親子です
この池もカイツブリのヒナたちの鳴き声が響きます
コウホネ
今朝のカルガモの親子たち
二組の親子たちは全員そろっていました
8羽家族のカルガモたち
ヒナがまだ幼い方の親子です
7羽のヒナたち 皆 元気です
この子だけ親が手を焼いている様でした
何か捕まえたようです
良く鳴く子で 迷子になっていた子だと思います
9羽家族のカルガモの親子
家族一緒にランチ中でした
藻が大好物です
ヒドリガモとコサギ
フヨウ
こぼれ種で発芽したフヨウの花が 川の中で毎年咲きます
こないだハシビロガモ達に占領されていた池に 可愛いパンダガモが来ていました
女の子は 数羽いましたが
男の子は一羽だけでした
ミコアイサ(パンダガモ)
何度見ても可愛いです
カップルで仲良く・・・
もう直ぐ北に渡ってしまうので 見られる時に
何度も見ておきたいと思っています
カンムリカイツブリ
お昼寝タイム(-.-)zzz
カルガモ
ホシハジロ
カワウ
フキノトウ
パンジー
ニオイスミレ
川で 見たことのない口ばしの長い鳥が歩いていました
タシギ? チュウジシギ
何かを啄ばんでいました
とっても口ばしが長いです
後ろ姿
イソシギよりは大きな水鳥です
初めまして!(^^)!
可愛いお顔です
タシギで合っていますか?
その後 天高く 海の方へ飛んで行ってしまいました
・・・追記・・・
この鳥は タシギではありませんでした
「チュウジシギかハリオシギでしょう」
とコメント頂きましたが
チュウジシギの可能性が高いそうです
ジシギの仲間は 良く似ているので 識別のむずかしい野鳥との事です
sakaturaganさん 今日もありがとうございました
カラス
カラスがおせんべいを食べていました
メジロ
オガタマノキ:モクレン科
一輪だけ咲きそうな花が
今は花開いていると思います
カワセミ
カワセミの前を・・・
カルガモが通り過ぎました
ハシビロガモの女の子も
通り過ぎました
ギョッ
大きなお口\(◎o◎)/!
オカヨシガモ
右が男の子です
女の子はお昼寝(-。-)y-゜゜゜
オカヨシガモの飛んでいる姿です
スイセン
ツルツルお肌のサルスベリの木に 寄り添うように咲いています
ハーデンベルギア(コマチフジ):マメ科
アセビ:ツツジ科
今朝の散歩道で・・・
白梅
美しい八重の白梅を撮ったのですが
小さな鳥が写り込みました
この鳥は・・・もしかして
トリミングしました
ウグイスではありませんか~ヽ(^o^)丿
梅にメジロは良く見られますが
初めて撮った 梅にウグイスです
ホーホケキョとは鳴いていないで 無言でした
今朝はオリンピックのフィギュアスケートがあるので お散歩やめようかな~と
思ったのですが 川まで行って来ました
そしたら 何と 会いたかったオオジュリンの男の子がいましたよ!(^^)!
オオジュリン
何時も女の子ばかりしか撮ることが出来なかったのですが
可愛くて何枚も撮ってしまいました
優しいお顔の可愛い子
女の子
おちょぼ口が可愛い~
オオジュリンは 男の子も女の子も 可愛いおちょぼ口が特徴ですね
カメ&イソシギ
今日は晴天で ポカポカ日和で カメたちも彼方此方で甲羅干ししていました
枯れ草の上で 気持ちよさそう~ヽ(^o^)丿
ウグイス&コガモ
可愛いツーショット
オカヨシガモ
右側が女の子です
キセキレイ
この子も小さくて可愛いです
今日も穏やかな川で 水鳥たちも 気持ちよさそうに寛いでいました
ギンヨウアカシア:マメ科
今年は昨年よりも 咲くのが遅い様な気がします
来月には綺麗に花開くでしょうね
楽しみです