海辺の街なので、忘れてはいけないのは春の生ワカメ。
タケノコと煮たり、ワラビとお浸しにしても抜群に美味い。
やはり出た緊急事態宣言。
これで5/6までのレッスンは全滅。
気楽な商売の代償はデカイ。
音楽なんて不要不急の最たるものなので、アレンジの依頼もない。
有り余った時間で、スーパーの安い食材で美味しいものを作って、これまた最近見つけた
美味い安ワインと共に楽しんで1ヶ月乗り切ろう。
海辺の街なので、忘れてはいけないのは春の生ワカメ。
タケノコと煮たり、ワラビとお浸しにしても抜群に美味い。
やはり出た緊急事態宣言。
これで5/6までのレッスンは全滅。
気楽な商売の代償はデカイ。
音楽なんて不要不急の最たるものなので、アレンジの依頼もない。
有り余った時間で、スーパーの安い食材で美味しいものを作って、これまた最近見つけた
美味い安ワインと共に楽しんで1ヶ月乗り切ろう。
旬の食材。
高いのか安いのか良くわからない。
タケノコは前日掘った物は200円ほど安い。当日掘りを買っちゃうよねえ。
今夜、緊急事態宣言が出そう。
出されたら、対面レッスンの生徒さんにはこちらから断りを入れないと。
ただでさえ少ない現金収入が・・・。
フツーのスーパーで売っているシラタキは、安価な灰汁抜き不要なものが殆ど。
ほんのチョット値の張る要灰汁抜きのシラタキを買ってみると、滅茶苦茶美味い。
次回以降はこれで。
コロナの影響は自分の演奏の機会だけでなく、自宅での音楽教室にもジワジワ押し寄せてきた。
来れる方は来るが、来れない方もいる。
児童館等、周辺施設の閉鎖も軒並みで、アベサン、個人事業主も補償して!!
週に一度の炭水化物可の日に、お好み焼きを。
5年振りくらいに食べたけど美味いねえ。
お好み焼きに合うのはビールというくらいにしか思っていなかったが、ちょっと前に
まとめ買したCAVA(スペインの泡モノ)を開けてみると大変よく合う。
是非お試しを。
暖かくなってきたせいか、本番が次々入る。
呼ばれる内が華、どれも全力で臨みます。
やっと発売されたシマダヤの糖質オフ麺。
若干糖質高めでそうそうは食べられないが、さすがに美味い。
これで鍋の〆が食べられる、メデタイ。
しかし、寒い。
私は寒さに強くて、一人でいる時には暖房は使わない。
でも、これはヤバい寒さかも。
午後は駅まで歩いて行かなければならないのでツライ。
元旦らしい見事な快晴。
昨年位から、昼食後にはほぼ必ずコーヒーを飲むようになった。
毎朝の紅茶も最安値のティーバックで満足しているので、コーヒーも妻が東京で買ってくる
マイルドカルディ―で充分だった。
ところが妻に町のスーパーでテキトーに買ってきてと頼んだところ、間違って挽いていない豆を
買ってきてしまった。
捨てる訳にも、擂鉢で挽く訳にもいかないので、コーヒーミルを買ってみて頑張って挽きたての
コーヒーを飲んでみるとこれが美味い。
スーパーの安物でもこんなに美味いんじゃ、もうチョット値の張る豆ならどんなに美味いんだろうか。
ウ~ン、今年は散財の予感が・・・。
妻のリクエストで初めて作るソース2種類。
鴨をブルーベリーソースで食べたいというので、冷凍のブルーべリーを火にかけて潰して
レモン汁と砂糖(私はNGなのでラカント)を加えて出来上がり。
いい加減に作ったのに結構美味かった。
ドイツの生ハムに合わせるため、張り込んで白アスパラを買ってきたので、これはオランディーズを
作らなければ。
これもテキトーに、卵黄、レモン汁、塩を混ぜたものに溶かしバターを入れて、チンしてOK。
家で食べるので盛り付けはぞんざいだけど、充分美味い。
今年の音楽。
アンネットさんには、今年も東京公演で使って頂き大感謝。
教室はフエの生徒さんが例年になく増えて、アンサンブルチームをもう一つ増設出来そうで、メデタイ。
そして、何よりうれしかったのは、もはや大ファンの岩内佐織さんにお会い出来て、『未来のトビラ』の
吹奏楽版を初演出来たこと。
様々な施設や、子供達の前で演奏出来たのも良かった。
その他、オシャレなレストランの箱バン化や、サックスアンサンブルの結成等々充実した1年だったかも。
関係者の皆々様に大感謝です。
仏教徒の私にとって、クリスマスのイベントはイイ酒を開けることくらい。
引っ越して10年。
クリスマスだからって、近所にはご馳走を食べに行く店もない。
随分前にバーゲンで買ったシャンパーニュ(パイパー)を抜いて、妻が大学院に通っていた
武蔵境のドイツハム、ソーセジ屋やから白ソーセジを取り寄せて、自作したのはパプリカの
マリネのみ。
パイパーは物凄く久しぶりに呑んだけど、普段カヴァが美味いとかつっぱっていても、やはり
シャンパンは別格。
美味いねえ。
明日は早めの仕事納め&年内最後の本番。
頑張ります。
12本7700円で買った泡モノセット。
内容はカヴァとヴァンムスーで、どれもハイCPの美味。
何本かは『Burut Nature』表示があって嬉しい。
Burut Natureはドサージュ(リキュール添加)を全くしない辛口なので、それだけでさらに
美味そうに感じる(実際美味い)。
明日の箱バンコンサートの構成やプログラムがまだ変更になる。
オーナーの言うことは何でも聞くけど、これで確定と思いたい。
書き忘れ。
演奏会の明くる日、妻が成田へ行ってうなぎを食べようというので、渋々新勝寺そばのうなぎ屋へ。
当然、糖質制限をしてからは一度も食べていない。
妻が選んだお店は、雰囲気も良くお店のヒトも大変カンジが良い。
で、出て来たうなぎ。
決して安くはないけど、さすが名物。想像を絶する美味だった。
うなぎってこんなに美味かった?
たまには来よう。
新潟出張に出掛けていた妻がオミヤに八海山を買ってきてくれた。
関東で買って呑んでも、ゼンゼン美味くないのに、地元で買ってきた酒は到底同銘柄だとは
思えない程美味い。
ゼナ。
これは大好きなラインガウのワイン『シェーンボーン』も同じで、現地で買ったものと輸入された
ものでは全くの別物。
今の世の中、酒の管理がそんなにいい加減だとも思えないのに、不思議。
さあ、明日から頑張ろう。
町内のスーパーでは年々取扱量が減りつつあるボジョレーの新酒。
それでも妻が好きなので毎年購入する。
相変わらずのワインで、マズくはないけどCPが悪すぎるよ。
クリスマスのレパートリーを鋭意量産中。
マイナー曲ばかりではまずいだろうと有名曲も足した。
シナトラのLet it Snowとかはともかく、ワムやマライア・キャリーなんかは
そもそもまともに聴いたことがない。
まあ、本人の真似することもないんだけど、動画投稿サイトで必死に勉強中。
最近、時々購入するワイン屋から郵便物が。
ボルドーの1級ワインなんて、もう絶対買わないのでいつもは見もしないけど、2016年
ヴィンテージのラフィットが、なんと税抜き10万円!!。
そうなの。
古ければイイってもんじゃないと思うけど、床下収納には20年以上前のラフィット、マルゴー
ムートン、ラトゥール、そしてオーブリオンが眠っている。
買った頃はデパ地下のセールで1万円しなかった。
これは、マジで売ることを考えた方が良いのか。
熟考中。
夫婦共に泡ものが大好き。
とは言え、シャンパーニュなんて滅多に吞めない。
そこで登場するのが、フランスのヴァン・ムスー、イタリアのスプマンテ、スペインのカヴァ
そしてドイツのゼクト。
東京に河豚を食べに行った帰り、新代田の信濃屋で見たことないゼクトを発見。
ラビットという名前はともかく、うさぎの絵がコワイ。
シャンパーニュの三分の一の値段でも充分美味かった。
また買いたい。
台風はマジで怖かった。
地震の時はもう終わりかと思ったよ。
昨日は、気を取り直して、年に一度の伊勢えび祭りに参戦。
刺身に、鬼殻焼き、味噌汁。
大満足。
満足した後は、メキシコ記念塔へ。
相変わらずの絶景でした。