goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

ナベサダのピース

2024-07-11 08:06:59 | 音楽

 

ナベサダの新作を。

   

なんとバラード集。

  

1曲目がホレス・シルバーのピースで素晴らしい。

 

ブルー・ミッチェルのラッパが刷り込まれているけど、ドソロの冒頭で

もうノックアウト。

  

10月のコンサートが超楽しみ。

    

 


ル・ミロワール・ド・ミュージック

2024-07-09 13:00:57 | 音楽

    

録音しておいた『ル・ミロワール・ド・ミュージック』を。

  

ギョームド・マショーのスペシャリスト。

  

中世末期の巨匠で、その厭世的な雰囲気は、後の時代のダウランドの

お洒落なメランコリーとは、真剣度(?)が違う。

   

なんか、マショーブーム(?)って定期的に盛り上がるような気もする。

"Douce Dame Jolie" : Guillaume de Machaut(1300-1377),Played with the Citole "甘き淑女よ":ギョーム・ド・マショー (youtube.com)

 


ス・ワンダフル

2024-07-08 11:35:28 | 音楽

   

昨日の市立ビックバンド、コンボタイムは『S Wonderful』。

   

これは、守備範囲外かも。

  

でも、イイ曲だよね。

  

  

午後滞在した県央部は、驚異的な暑さ。

   

文字通りの熱風、なんじゃこれ。

  

   

春植えた『ピエールドロンサール』が、開花していた。

   

ヘンだな、充分育てば秋に返り咲くのは知ってたけど、7月だよ。

   

本来の花形とは違うけど、とても可愛い。

   

蕾がまだ数個ついている。

  

どうしよう、摘んだ方がイイ?


キャーの原因

2024-07-05 16:18:37 | 音楽

     

フエの練習をしようと思ったら、チョット待てよ。

    

市立ビックバンドの本番で、クラリネットを持ち替えで吹きそうなので

慌てて練習。

   

リードミス(?)があまりに多発するので、あ~オレもこんなに下手クソ

になったかと俯いて、気が付いた。

  

左手のC#キー(上のG#キー)に薬指が触れてしまっているのが原因だ

と判明。

   

あ~ぁ、やっぱ耄碌したな。

   

こういう楽器は、定期的に練習しないとダメね。

   

猛省。


ドソロ本番

2024-07-04 08:15:19 | 音楽

     

隣の市から依頼頂いて、フエのソロでオープニングアクト(前座ね)を

やれせて頂くことになった。

   

本公演はプロの弦楽四重奏。

  

先に吹くに限る。

   

機会を頂いたのは、引っ越し当時から諸々お世話になっているWさん

(現市議)で、ありがたいことこの上ない。

   

ドソロだもんな、何吹こう。

 

著作権処理はホールがしてくれるんだよね。

  

詳細決まったらまたアップします。


Johnny Griffin

2024-07-03 13:13:49 | 音楽

   

今月はこのヒト。

  

子供の頃大好きだった『ア・ブローイング・セッション』が懐かしい。

   

今聴いても凄いと思うのがタンギングの速さ。

   

超スピードでもダブルタンギングしているようには聴こえない。

  

凄い。

   

スローも激上手なのがズルイ。完璧じゃん。

   

ヨーロッパへ移住した理由が、フリーを受け入れられなかったからと

いうのは知らなかった。

   

80歳まで元気だったのもエライ。


銀座N

2024-07-01 14:50:24 | 音楽

     

いつものGinza Nへ。

   

銀座に泊まれて食事も出来ると、妻はいつも大喜び。

   

夕食は、妻が見つけた高級イタリアン(期間特別割引で半額)で、食事も

ワインも満点。

  

特に山形牛の赤身とサンジョベーゼが最高。

   

老いては妻に従え(涙)。

  

   

ライブで宮崎さんのCDを購入。

 

ギターとのデュオでとても素敵。

   

ジャケット左上に書いて頂いたサインがお洒落。

    

クラ、もっと練習しよう。


スタンダード4曲

2024-06-28 13:16:00 | 音楽

 

今週は生徒さんが一人だけ。

   

営業的には涙だけど、時間があるのでビッグバンドを4曲作った。

   

きっかけは、コットン・テイル。

   

ネットに転がっていた譜面が攻め攻め過ぎて、私は嫌いではないけど

このままではマズイだろうと、かなり修正した。

   

ただ、そのままにした箇所も多いので、とても楽しみ。


Stand by MeとSeptember

2024-06-27 10:26:50 | 音楽

     

新コロ流行前に、短い期間混ぜて貰っていた団体用に2曲。

    

ソロはチョット難しいかな、頑張ってください。

   

   

今週に入ってから、夜は涼しいけど昼は暑くなってきた。

   

激暑だった昨年でも、7月いっぱいまでは暑くはならなかったのに。

   

今年はさらに暑くなるのかと思うとゲンナリ。


Stella by Starlight

2024-06-24 14:02:27 | 音楽

    

昨日の市立ビックバンド、コンボタイムは『Stella by Starlight』。

   

中学生の頃、小遣いの殆どをバッハ声楽曲のレコード購入に使っていた。

  

そんな中、FMからながれるマイルスの魅力には抗い難く、はじめて

購入したジャズのLPに収録されていたのが『星影のステラ』。

   

今聴いてもシビれる。

  

知らないだけだと思うけど、この曲はビッグバンドだとイイアレンジが

ないような気がする。

  

残念。

 

Miles Davis Quintet - Stella by Starlight (youtube.com)


ケース到着

2024-06-22 10:47:27 | 音楽

       

カーブドソプラノ用ケースが到着。

   

市立ビックバンドとラージコンボで一緒に吹いている方が、楽器ケースを

購入したというので価格を問うと、8万だって。

   

マジか。

  

ビビって検索してみると、小さいからか2万強だった。

   

需要がないのか在庫は最後の1個。

   

2秒迷ってポチっと。

   

実物は可愛らしくて丈夫そうで満足。

  

到着してから、郵便追跡アプリで見ると到着郵便局名が違っている。

   

川間郵便局ってどこかと思ったら野田市だって。

   

こんなのはじめて。


カーブドソプラノ

2024-06-20 10:15:09 | 音楽

     

日曜日のコンサートで、花岡さんと白石さんがカーブドソプラノで

デュエットしていてとても新鮮だった。

   

お相手はいないけど、もう何年も吹いていないカーブドソプラノが

吹きたくなる。

   

いつものリペアマンに頼んで調整してもらおう。

   

問題はケース。

   

何故か白いカビ状のものが全面に広がって、どう頑張ってもとれない。

   

これじゃ、みっともなくて持ち出せないよ。

   

ケチな私は、楽器ケースなんて買いたくない。

  

どうしよう。


白アスパラとレスター・ヤング

2024-06-17 16:09:33 | 音楽

   

花岡詠二さんのコンサートへ伺う前日、妻は都内で打ち合わせがあるので

私も前乗り。

   

昼食は、たまたま入った昭和感漂う喫茶店。

  

イイ店だし、とても美味しかった。

  

    

夜は、妻が見つけてきたドイツ料理屋で白アスパラガスを。

   

美味しかったけど、ワインの選択肢がほんの僅かで、白ワインを頼んでも

ワインクーラーなし。

   

ながく営業してそうな店なのに、これじゃね。悲しい。

   

 

ココロが晴れない中、ホテル近くまで戻って、テキトーに入ったバーが

とても良かった。

   

妻のショートカクテルは全て100点。

  

ただ、私の偏見では、イイバーテンダーの基準は美味しいジンリッキー

(私のいつもの一杯目)が上手に作れるヒトで、そこはチョット残念。

   

でも、店のつくり(見事な一枚板のカウンター)と雰囲気はとても良くて

なにしろ安い(重要!!)。

  

また、行くな。

 

   

翌日の昼はインドカレーへ。

  

これどこってカンジだけど、新宿のビルの中。

   

   

美味しいビリア二、私には多いよ。

   

   

で、やっとコンサート。

   

私は、市立ビッグバンドに混ぜてもらうまでは、モダン一辺倒だったのが

最近はこういうのも楽しめるようになった。

  

まあね、眉間にシワを寄せてコルトレーンを聴いているより、お洒落な

レスター・ヤングを聴いているほうが、長生きできるような気がする。


I'll close my eyes

2024-06-10 13:22:55 | 音楽

     

市立ビックバンド、リズム隊のコンボ練習は『 I'll close my eyes』。

   

イイなあ、吹きたかった。

   

ベタだけど、ブルー・ミッチェルのプレイが忘れられない。

   

あれだけシンプルに吹いて、かつヒトを惹き付ける演奏は、本当に

ミュージシャンの鑑。

   

   

さっきラジオを聴いていたら、国が何故新NISAをヤレヤレ言うのかと

いう理由が凄かった。

  

多少儲けさせても、遠からず相続税で回収出来るからだって。

   

そうなんだろうけど、悲し過ぎないか。