ボーッとしている内に、本番間近。
ソプラノは久し振りなので、マッピをどうするか思案中。
とりあえず、バリバリのハイバッフルは避けて、中庸なジャズマッピか
クラシック用か。
一人だけ目立つのも、ナニなのでセルマーのコンセプトにしとこうかな。
ボーッとしている内に、本番間近。
ソプラノは久し振りなので、マッピをどうするか思案中。
とりあえず、バリバリのハイバッフルは避けて、中庸なジャズマッピか
クラシック用か。
一人だけ目立つのも、ナニなのでセルマーのコンセプトにしとこうかな。
たまには、ヴォーカルを書こうと『Just Friends』の譜面を物色していたら
イイのが見つかった。
と思ったら、何じゃコレ。
Bb、Ebの楽器も全てコンサートキーで書いてあって、XMLで読み込んでも
でたらめ(規則性わからず)にしか表示されない。
そうですか。
自力で書きます。
来週のラージコンボコンサートの曲目決定。
ハロウィンフェスタ2023|イベント情報|千葉県立 北総花の丘公園 (seibu-la.co.jp)
初めて演奏する曲もあって、ややピンチ。
秋はナシで、急に涼しくなって、今日は結構寒い。
私が寒いと感じるので、殆どの方は大変寒いと思われる。
暖かい紅茶と蕎麦が美味しいのは嬉しいけど。
来年1月、市立ビッグバンドコンサートのチケットが、発売開始。
The 1st Concert きみぶんJAZZオーケストラ | 君津市民文化ホール (kimibun.jp)
そうか、もう10月だもんね。
練習回数も、あと10回ない?
頑張ります。
千葉県生まれなのに、君津で2007年までピアノが作られていたとは
知らなかった。
松本ピアノ。
やや小さなグランドで、スタインウェイとかに比べると、音も小さい?
でも、PAを使う非クラシックでは、その繊細な音色も生きそう。
市立ビックバンドの練習場には、何台か保存されているみたいなので
他のピアノも是非聴いてみたい。
内房には音楽文化が根付いているのね。
羨ましい気がしないでも無いけど、なんもない外房も大好き。
今書いている『Round Midnight』の演奏で、おそらく一番有名なのが
NHKFM『ジャズトゥナイト』テーマ曲である、マイルスの演奏。
マイルスに続く、コルトレーンのソロには本当に痺れる。
最近は、コピー譜がYouTubeに出回っているので、普段はやらないけど
このコルトレーンを、アルトとテナーで吹こうと思う。
楽しみ↓↓↓。
市立ビックバンドのOさんに、譜面の依頼を頂いた。
バストロンボーンソロで、『Round Midnight』。
とうとう、モンク。
バストロのソロ曲なんて初めてなんで、慎重に書いてみます。
日曜の演奏風景(リハ)を。
『かずさジャズフェスティバル』に市立ビックバンドでゲスト出演。
昨年、撮れなかった、おぼんさんとの写真もばっちり。
全く緊張しないのが困ったモノだけど、気持ち良く吹かせて頂いた。
バンドの皆さんに感謝。
花岡さん、白石さん、大ファンの方々のプレイは本当に素晴らしい。
角健バンドのリードTp田中さんも、凄すぎて唖然。
イイ一日でした。
午後いらしたサックスの生徒さんに、毎日練習していると好調の日と
そうでない日が時々混じるのは何故かと問われた。
とにかく音を出してもらうと、今日は好調の日だと思わず破顔。
???。
昨日はダメな日だったとのことなので、念の為その時のリードをセット
して吹いてもらうと、ゼンゼン吹けないとのこと。
リード一箱の内、2~3枚は使い物にならないことが多いと言うと
ホッとして、納得して頂いた。
あ~良かった。
生徒さんはアメリカの方で、私は英語はチョットは読めても、ほとんど
話せない。
manyってほとんど(全く)言わないで、a lot ofをフツーに使う。
時には、lots ofとも言う。
もう、今から英会話の勉強はシンドイ。
まさか、この歳になってこんな情けない状況になろうとは・・・(涙)。
明日の本番、この生徒さんにも聴いて頂けるし頑張ろう。
先日購入した京極夏彦の『鵼の碑』は、いっぺんに読んではもったいない
ので、1日100ページ限定と決めた。
もうじき終わり。
BGMは、バッハからソニー・スティットまで色々だったけど、リヒテル
の平均律が凄すぎて読書は中止。
何年(何十年?)振りに聴いたんだろう。
とにかく正確無比、でも乾いた叙情が全編に漂っていて、2時間一気に
聴いてしまった。
何故、以前聴いた時にはあまり惹かれなかったのだろうか。???。
若者には向かない?
ピアノは、若い頃のポリー二とリヒテルでもうイイ。
聴いて良かった。
録画しておいたプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を。
私は、昔から有名な3番より2番の方が好き。
全体のプロポーションが歪でも、1楽章の魅力には抗し難い。
独奏のアブドゥライモフは、18番なのか抜群の安定感で名演だった。
やっぱ、プロコはイイなあ。
ロメオとジュリエットなんて、今聴いても泣ける。
譜面を作っている時は、ボーッとしていたのか、スタンドプレイ時の
譜面をページをまたいで書いてしまった。
10/1本番の譜面を実際に立奏してみたら、吹き辛い事この上ない。
まあ、アドリブなので、この譜面通りには吹かないと思うけど、ホケンと
いうことで。
他の譜面も確認しよう。
涼しくなってきたので、物置部屋を物色。
こんなの発見。
ポール・デスモンドは大好きなのに、見落としていた。
やはり、自腹で買ったのではないテスト盤は、全部チェックしていない
ようだ。
引っ越してから、開けてない段ボールもあるもんな。
はやくしないと、死ぬまで聴けないCDもありそう。
サックス関連でまだ手を出していないのが『樹脂製リード』。
身近の人では、二人の方が使っている。
聴いたカンジでは、フツーのリードと区別は付かない。
数年前に、オマケで2枚もらったけど、さすがにオマケ、使い物には
ならなかった。
これって、試奏せずに買うの?
だったら、恐くて買えないよね。
ハロウィンフェスタのポスター完成。
予想外に写真も載せて頂いて、バカ面が晒されてしまうけど、まあお祭
ということで。
もう、何度も一緒に演奏しているメンバーなので、市立ビックバンドより
は気が楽だけど、今回はスタンダードをズラッと並べたので、ハードルが
高いのが若干不安。
不安と言えば、北総花の丘公園へ行くのに、カーナビが頼りにならない
のが困る。
紙の地図を用意しなければ。