推しの『THE JAZZ AVENGERS』のギタリスト、瀬川千鶴さんが
アルバム発売。
ライブでは、笑顔が魅力的な瀬川さん。
通して聴くと、ここまで何でも出来るとは本当に驚き。
バックも超強力で聞き応え抜群。
アコギもイイ。
サックスとアコギのデュオで、ジャズスタンダードのアルバムを是非と
夢想してしまう。
お母さんの事を想って書いたというラストの『Dwarf』は、涙が出てきて
困った。
また宝物に一枚追加。
ライブ行きたい。
推しの『THE JAZZ AVENGERS』のギタリスト、瀬川千鶴さんが
アルバム発売。
ライブでは、笑顔が魅力的な瀬川さん。
通して聴くと、ここまで何でも出来るとは本当に驚き。
バックも超強力で聞き応え抜群。
アコギもイイ。
サックスとアコギのデュオで、ジャズスタンダードのアルバムを是非と
夢想してしまう。
お母さんの事を想って書いたというラストの『Dwarf』は、涙が出てきて
困った。
また宝物に一枚追加。
ライブ行きたい。
録音しておいた『現代の音楽』を。
西村さんが亡くなって、この番組を聴くことも少なくなっていたけど
それは西村さんの本意ではないだろうと。
今回のメシアンのこの曲は、もはや古典と言ってもイイ曲で、もう何回
聴いたのか数え切れないほどなのに、本当に名曲だと思う。
チェリストはこの曲があって、うらやましい。
シューベルトの『死と乙女』と一緒で、魂を持って行かれるような曲で
本当はトシヨリには危ない(?)。
リンクタイプのマッピを物色しているとこんな映像が。
若干音色が明るすぎるような気もするけど。
ゴッツのマッピは、アルトもテナーもいくつか持っていて、どれも高品質
で大変満足している。
アンディ・ウルフみたいに吹けるわけはないけど、気になる~。
朝から譜面仕事。
微妙に花粉症の症状が出はじめたので、眼がツライ。
最近、演奏するときに必要だった老眼鏡が不要になった。
物凄く小さい文字は見えないけど、標準サイズの譜面ならなんとかなる。
老眼って良くなることあるの?
まあ、メデタイ。
市立ビックバンドでヴァンドレンのV16を使用してみると、予想外に
好評で驚いた。
やっぱジャズが好きな方は、オットーリンクタイプのマッピが好き?
以前、マイケル・ブレッカー好きだと発言してしまったので、言ってる
事とやってる事が違う?
まあ、ベイシーをよくやるバンドだからね。
モノホンのオットーリンクには、恐くて手が出せないけど、もうちょっと
イロイロ試してみようかな。
情報頂いて視た『ZABADAK』の映像。
フエ3人の真ん中が師匠。
30年以上前のこんな映像あったんだね。
あの頃は、まだ真面目(?)に練習していて、難しい曲ばかり選んでいた
ような記憶がある。
西新宿の教室へ何年通ったのか。
懐かしいねえ。
生徒さん用に作った譜面が若干難しいので、簡単版をいくつか追加。
よろしくお願いします。
午後は、唯一の外国人生徒さんのレッスン。
いつもは日本人の奥様と御一緒なので、とてもありがたかったのに今日は
お一人。
レッスンはともかく、終了後に、通っている大学院で勉強しているという
『応用言語学』のハナシはしんどかった。
学際なんて言葉を使ったのは大学の時以来。
頑張ってください。
今週の『古楽の楽しみ』は、バッハの管弦楽組曲特集。
ベタな内容かと思ったら、さすが赤塚健太郎さんは凄い。
特に月曜日、リュリのアルミードから、曲を組曲風に集めて聴かせて
くれたのにはカンドー。
こりゃ、ヨーロッパ中の作曲家が真似したくなるよ。
そのあと、バッハのフランス風序曲をシュタイアーの演奏で流して
くれて、もう何度も聴き返している録音なのに、ラストのEchoで
涙が出てきて困った。
やっぱ、バッハだね。
土曜日は苅込さんのライブを聴きに銀座へ。
宮崎さんのビンテージコーンは、いつ聴いてもシビレル。
ウ~ン、欲しい~。
手持ちの悪魔の情報↓↓↓
ライブ前、昼飯は妻オススメの喫茶店へ。
BGMはベートーヴェンのスプリングソナタで、終わったと思ったら
次はクロイツェル。
渋い内装もイイし、お気に入りの店が一つ増えた。
ザギンだから安くないけどね。
夜は、在京時代に何度か行ったワインバー『ぶしょん』へ。
10数年振りに行っても、ワインはやはり素晴らしかった。
ヴァンムスーから赤をはさんでソーテルヌまで、二人で8杯飲んで
コース料理付で1.5万円。
安い、激ウマ、大満足。
お店のマダムには、SOU SOUも褒めて頂いて嬉しい!!
たまには来よう(お店側の思う壺)。
表通り沿いの建物もかなり変わったけど、裏通りはもっと変わった。
軒並み、入ってみたい店だらけ。
妻は銀座に住みたいと言い出す始末。
楽しい2日間でした。
能登地震復興応援のチャリティーコンサートに呼んで頂いたので
ラージコンボで参加予定。
フルメンバーで練習出来る機会があまりないので、無難な選曲で。
頑張ります。
JAZZ AVENGERSのブルーレイを見ると(貼り付け画像は
違います)やはりライブが一番イイと思う。
レコーディング時には、このテの編成では絶対に一発録りはないもんね。
視てて思ったのが、ギターのお嬢さんのプレイ中に絶やさない笑顔。
見習おう。
メタルハイバッフルのマッピに、金属製じゃないリガチャー(ロブナー)
を使うんだね?
そのココロは?
鳴りすぎってこと?
今夜九時から一部動画配信されるみたいなので、興味ある方は是非。
昨年から推しの『THE JAZZ AVENGERS』。
随分前に予約したブルーレイが届いた。
何故かサイン色紙付で微妙に嬉しい。
バリバリのフュージョンバンドだけど、勿論4ビートも出来る。
是非聴きたい。
若い頃、昔のベイシーはホトンド聴かなかった。
ネスティコの功罪はともかく、所謂ニューベイシーしか聴いていなかった
ので、オールドベイシーはとても新鮮。
昨日、市立ビックバンド練習で試したヴァンドレンのV16も、謳い文句
は40年代の音色なので、ピッタリかも。
ヤナギサワをやめるという選択肢はないので、適宜使い分けていこう。
時間があったので、手持ちのテナーマッピ総点検。
最近気になっているオットーリンクタイプのマッピである『V16』の
ラージチェンバーを吹いてみると、かなり良い。
何時買ったんだっけ?
マッピに堂々と40’Sと刻印しているのが凄い。
しばらく音を出していたら、当分使ってみようかという気になった。
明日の練習が楽しみ。
ベイシーやるって言ってたからね。
高齢者の方々が暮らす立派な施設から、演奏の依頼を頂いた。
もちろんボランティア。
新コロの規制がなくなったので、こういうことも再開できて嬉しい。
施設は『カトレア』という名称なので、同名の曲がないかと探してみても
ヨルシカの曲以外はみつからない。
さすがにヨルシカはマズいだろうと、変奏曲を1曲書いた。
いつものパターンで、コレ吹ける?という難しさ。
練習しておきます。
とてもキレイな吹き抜けのホールで、イイ音で吹けそう。
かなり楽しみ。