goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

5億円

2012-06-01 21:57:25 | インポート

Imgp1094_2

 

隣町のスーパーにある宝くじ売り場で、5億円の当選くじが出たそうだ。

 

妻は、さっそく連番購入である。

 

私は一度も買ったことがない。

  

5億円ねえ、ラッパのMちゃんはパチンコで毎日10万円使っても10年以上持つ

とか言ってたけど、私もなにも思い浮かばない。

 

骨董的価値のある高価なリコーダーでも買い集めて博物館でも作るか、金に

糸目をつけないで、セルマーに特注で凄いサックスを作ってもらうとか、それでは

とても5億使い切れない。

  

まあ、夕食の話題にはもってこいであった。

   


急な頼まれ事

2012-05-31 14:49:31 | インポート

Imgp1092_2

 

プライベートなコンサートを録音した音声のコピーと映像の編集複製を急に依頼

された。

 

あまりに数が多いと無理だけど、100枚以内なら楽勝である。

  

今回は、お金をもらって内職としてやるのだが、これって商売にしたら需要ある

のだろうか。

  

とか、現実味のないことを考えるのはやめて、もうじきお見えになるフエの生徒

さんの準備をしなければ。


枝変り?

2012-05-23 17:17:58 | インポート

Imgp1018

  

『ウィンチェスターキャシドラル』に濃いピンク色の花が咲いた。

   

本来は右側の白い花がデフォルトである。

 

ピンク色の花は、元親の『メアリーローズ』そのもので、先祖返り?、それとも

こういうのを枝変りというのだろうか。

  

見ていて不思議なカンジであるが、ピンク色の方がとてもきれいで溜息ものである

ので、『メアリーローズ』も植えてみたくなった。

 

イングリッシュローズは面白いねえ。 

 


年に一度の

2012-05-13 10:17:55 | インポート

Imgp0894_3

 

久しぶりに東京へ。

 

まず、サックスの調整へ行くと、いつもの方はお休みで、初めてのリペアマンの方

見て頂いた。

 

長時間吹いているとキーが二つ上がり難くなると言うと、丁寧に見て頂いた。

 

週に2、3回吹くとある程度は仕方ないそうだ。

そうですか。せっせと調整に来ます。

 

年イチ、はじめはダージリンの初摘『DJ-1』を。

今年のはしっかりした香りで、もうじき出回るファーストフラッシュも楽しみである。

 

Imgp0901

 

年イチ、次はドイツの『ホワイトアスパラ』。

 

今年のはデキが良くて、泣ける美味しさであった。

 

両方とも、また来年である。


久しぶりに

2012-05-08 08:14:48 | インポート

Imgp0873

 

風邪のため2週間くらい走っていなかった。

 

久しぶりにジョギングしてみると、緑がとてもきれいになって気持ちがよい。

 

この辺りの自然林はカシやシイ類の常緑樹だが、常緑樹でも春の芽吹きはとても

きれいである。

 

Imgp0876

 

イングリッシュローズの一番手は『ウインチェスターキャシドラル』。

 

形が整っていて、思わず見とれてしまう。

  

午後から、本番。サックスだけでなくクラリネットも頑張らねば。


塗りなおし

2012-05-01 09:53:57 | インポート

Imgp0801

 

超気の短い私は、なんでも思い立ったら即実行である。

  

ホームセンターに行くと、ウッドデッキ用の塗料は数種類売っていて、どれが

いいのか素人には見当が付かない。

  

水性塗料の方が扱い易そうだけど、水で薄められる塗料を木に塗って、雨が降っ

たらどうなるんだろうか等々、困ってしまう。

 

作業をはじめてみると結構大変で、写真までで2時間くらいかかった。

  

養生も面倒臭くて、こりゃ業者に頼むと高価なのも納得出来る。

 

自分でやると塗料代その他ひっくるめても1万円以下であるので、やはり2~3年

に一度は頑張ろう。

 

 


意外と強烈

2012-04-26 10:06:27 | インポート

Imgp0786

 

熱なんか滅多に出さないので、結構ヘロヘロである。

  

これはキツイ。

  

そんな中、諸事情あって演奏会の曲を替えざる得ないという情報をもらったので、

止めとけばいいのに朦朧とした頭で久しぶりに1曲書いてみた。

 

どうせ、ロクなアイデアも出ないだろうと思い、安直にブルースにしてみた。

  

意外に結構いいデキかも。

  

しかし、その後、なんとか現状のままでいけそうだと連絡をもらってほっとした。

  

風邪で死んでる間に素早い対応してくれて、本当に感謝カンシャである。

 

ブルースは来年やりましょ。

  


ツライ発熱

2012-04-24 13:17:31 | インポート

Imgp0765

 

『はらどけい』ランチはチキンクリームパスタ。

 

Imgp0768

 

妻はいつものとおり、シフォンケーキも食べていた。

  

昨夜ほとんど眠れず、朝測ってみたら熱がある。

 

私には珍しいことである。

 

身体の節々が痛くて、これまた珍しいことに頭が痛くて起きているのがシンドイ。

  

明日は、生徒さんも来るし、諸事情あって練習にも行かなければならない。

  

ミカンでも大量に食べて寝てしまおう。


クレソン

2012-04-20 08:50:55 | インポート

Imgp0762_2

  

教室にいらっしゃった方に『クレソン』を頂いた。

 

裏山(?)の湧水に自生しているそうだ。うらやましい。

  

私は香りの強い野菜が大好きなので、とてもうれいしお土産であった。

  

いらっしゃった方は、既に音楽的な約束事を充分に理解されていたので、とても

やりやすかった。

  

もう一人の方は、フエを吹くのは初めてであったが、なんとかタンギングのコツは

体得された様でホッとした。

 

出来れば末永くよろしくお願いします。


漁港坂再訪

2012-04-17 07:53:50 | インポート

Imgp0744

 

『はらどけい』のご主人に、漁港坂がさらに整備されたと教えて頂いたので出かけ

みた。

 

チップが敷かれ、じゃまな木も伐採したようで、さらに歩きやすくなっていた。

  

Imgp0734_2

Imgp0740_2

 

途中トンネルの側や、思わず登って行きたくなるハシゴを見ながら、10分ほど

歩くと、港に着く。

 

Imgp0735_2

 

海はいつ来ても気持ちがいい。

  

ヘビや薮蚊が出て来る季節までは、何度か出かけてみたい。


お花見

2012-04-11 08:27:16 | インポート

Imgp0706

 

御宿在住のサックスの巨匠Fさんに、レッスンして頂いたご縁でか、ご自宅での

お花見にお招き頂いた。

  

丘の上のお宅は染井吉野が満開で、好天に恵まれて、文字通り別世界の美しさ

あった。

 

Imgp0709  

Imgp0711_2

 

立派な舟盛やおいしいご馳走を沢山頂いた。

きみきみさん、舟盛のまんなかは鯛じゃないですよ、ひらめです。

 

Imgp0713

 

巨匠の演奏は、いつ聴いても瑞々しい歌心に溢ていて、やっぱ音楽はその人と

なりが滲み出るものだなあと、感動してしまった。

 

Imgp0712 

 

何か一曲と依頼されていたので、楽器は持っていったのだが、マグナムボトルの

おいしいワインをバンバン開けてくれるので、楽器を演奏できる状況ではなくなっ

しまった。

  

ちょっとでも飲んだら、吹けないのはいつものことなのに・・・。

相変わらず、オレダメだなあ。

 

Imgp0708_2

 

いろんな方を紹介して頂いてありがとうございました。

 

また、失礼を承知で営業活動(?)させて頂いて、新しい生徒さんにも来て頂く事

になりました。

  

Fさん、本当にお世話になりました。

また、レッスンして頂くのを楽しみにしています。 

 

 

 

 


遅かった

2012-04-02 11:04:53 | インポート

Imgp0611

  

あたたかい平岡牧場での練習後、フキノトウ探しを試みたが、時既に遅し。

  

まあ、今年はコンボのT先輩に沢山頂いたので、満足してます。

  

  

詳しくは書けないが、役人の対応には本当に腹が立つ。

  

もし私が同じ立場だったら、絶対に許さず捻じ込みまくると思う。

  

ので・・・、返って良かったかもしれない。

  

普段は死んだように大人しいくせに、いいトシになっても過激なところは直らない

ねえ。


漁港坂

2012-03-30 07:34:07 | インポート

Imgp0592

 

『はらどけい』へ久しぶりにY子ちゃんと。

  

ご主人に、海へ降りて行く道が整備されたとお聞きして、帰りに寄ってみた。

 

Imgp0593

 

入り口には立派な看板が立っていた。マムシはイヤだなあ。

  

Imgp0595

 

以前は文字通りの『けものみち』だったのがきれいになって、かなり歩きやすく

なった。

 

役場に、海岸沿いに住んでいる人の津波が来た時の避難路として整備しようと

掛け合ったようで、それは殺し文句だったに違いない。

   

やるなあ。