goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

山の花

2010-05-07 09:16:23 | インポート

Imgp4183 Imgp4126 Imgp4188

 

ジョギングコースの山の中では一斉に様々な花が咲き出した。

 

一番目立つのは鮮やかなフジで、場所によっては相当広範に咲いている。

藤色はやはり日本の色である。

 

写真の真ん中は、名前のわからないブラシのような白い花。

樹高が高く手が届かないが、とてもさわやかな花である。 

 

アザミもあちこちで見られる。

夏以降に咲くのかと思っていた。

 

庭のバラもきれいだが、やはり野の花も素敵である。


ジャコウアゲハ

2010-05-06 08:48:35 | インポート

Imgp4177

 

散歩中に羽化したての『ジャコウアゲハ』を見つけた。

どちらかといえば南方系の蝶で、東京では滅多に見かけなかった。

 

ジャコウに似た香りがするらしいが、捕まえて嗅いでみるのもかわいそうだ。

 

羽やお腹の文様もどこかオドロオドロしいのが面白い。

 

5月も半ばになれば、私の好きなモンキアゲハも登場してくるだろう。

 

楽しみである。


オートキャンプ場

2010-05-05 08:12:49 | インポート

Imgp4152 Imgp4151 Imgp4146

 

昨日は久しぶりに東京へ出かけていたが大変疲れた。人が多すぎる。

 

近所に『オートキャンプ場』があり、看板に沿って昼でも暗いトンネルを抜けると、程なく到着

する。

 

1年を通じてお客さんはあまり居ないようで、今まで見かけたのは1度だけであったが、

この休みには結構な人出があったようだ。

 

山の中に子供たちの叫び声がこだまして、大人たちはバーベキューの前で「ガハハハ」と

盛り上がりながらビールを飲んでいた。とても楽しそうだ。

 

海水浴以外のシーズンにも、たくさんお客さんが来て欲しいものだ。


海辺の小道

2010-05-01 11:03:38 | インポート

Imgp4141

 

海岸沿いには砂防林が広がっているが、中には入れないと思っていた。

 

散歩している時に、「ここ入っていいのかな」というような小道があり、中へ行くと砂防林内に

遊歩道が整備されていた。入り口にはなんの案内も無い。

 

定番の松林がきれいに残っていて、静かなとても気持ちの良い道であった。

  

誰もいないのがさらに良い。


ミヤコタナゴ

2010-04-30 13:38:17 | インポート

Imgp4136_2

 

御宿には、国指定天然記念物の『ミヤコタナゴ』が生息しているそうだ。

 

写真は役場で飼われているものである。

 

以前、町の電気屋さんに生息地を教えててもらったが、網ですくって持ち帰ったら捕まって

しまう。

 

御宿の山間部には、手入れがされていない林や耕作放棄地が多いので、荒れた土地には

住めなくなってしまったのかもしれない。


集会所

2010-04-25 19:04:46 | インポート

Imgp4122

 

思いがけず混ぜてもらった吹奏楽団の練習は、写真の『集会所』で行っている。

 

勝浦から大多喜へ抜ける『大多喜街道』の山間にある小さな集会所で、中には小さな図書室

和室、料理が出来る部屋などもあり、私好みのほっとする建物である。

 

世話役の方は、とてもカンジの良い方で、まさか再び吹くとは思わなかった楽器を、とても

気持良く吹かせて頂いて本当に有難い。

 

7月のコンサートもちょっと楽しみになってきた。


町営駐車場

2010-04-21 13:02:57 | インポート

Imgp4107

 

御宿町には町営駐車場がいくつかある。

 

町へ問い合わせてみると、駅近に空きが何ヶ所かあるから抽選をするということなので、

役場まで出かけてきた。

写真は抽選会場からの眺めである。田舎だ。

 

抽選するくらいなので、申込者多数なのかと思ったら、空きより申込者の方が少なくて、

場所決めのための抽選であった。

 

駅から2分くらいの場所で、月3千円である。

 

田舎にも良いことがあった。


田植えの季節

2010-04-20 13:07:32 | インポート

Imgp4084 Imgp4085

 

周辺の田んぼでは、一斉に田植えが始まっている。

 

規模の小さな区画では、腰を曲げて手植の田植えで、見ているだけで腰痛になりそうである。

 

田んぼの周囲には、写真のような『電器牧柵』が廻らされているところが多い。

イノシシ除けと思われるが、触るとどの程度ビリビリするのだろうか。

 

子供の姿を見かけることは全く無いので大丈夫なのだろうが、『きけん』の立札が無い

ところも多いので、ちょっと恐い。


鯉のぼり

2010-04-18 17:54:17 | インポート

Imgp4089_2

 

やっと晴れたので久しぶりに走ってきた。

 

すぐに汗だくになってしまったが、吹く風はまだ涼しくとても気持ちが良い。

 

時期なのだろう、あちこちで鯉のぼりを見かけた。

 

この辺りでは、ジョギングしている人はおろか歩いている人も滅多に見かけない。

基本的に移動はクルマである。

 

用も無いのに走っているオジサンは、怪しい存在なのかもしれない。

 

写真を撮っていると、畑仕事をしていたおばあさんにジロジロと見られてしまった。


野菜高騰対策

2010-04-16 14:00:05 | インポート

Imgp4079

 

テレビニュースで、野菜が高いために『キッチンガーデン』と称して大根や人参の根元を切って

水に浸けて置くと、じきに葉っぱが出てきて食べられるというのを放送していた。

 

ほとんど薄れかけた記憶をたどると、実家で母がやっていたような気もする。

 

葉がもっと大きくなったら、茹でて、炊き立てのご飯にまぜてみよう。

 

いつになったら晴れるのか。

寒い。 


バラの蕾

2010-04-13 10:17:02 | インポート

Imgp4072 Imgp4071

 

昨夜は物凄い強風で、庭のチューリップの花はまるごと飛ばされてしまった。

 

気が付かなかったが、いくつかのバラからは蕾が上がって来ている。

 

上が『ゴールドバニー』、下が『マチルダ』。

 

その他のバラにも蕾を見つけたが、ツルバラには見つからなかった。

なぜ?

 

それにしてもバラの新芽はとてもきれいで、種類によって色、形が違い、どれもとても瑞々しく

見ていて飽きない。

 

きれいに咲いて欲しいものである。


釜玉うどん

2010-04-11 08:35:51 | インポート

Imgp4063 Imgp4061

 

近所の朝市で、最近大原に開店したお店の『讃岐うどん』を売ってたので買ってきた。

 

せっかくだから、鶏卵牧場の卵を買ってきて釜玉にしようと散歩がてら歩いている時、妻が

『あっ、タヌキ、タヌキ』と言うので見ると、丸々と太ったタヌキが私達の前をゆっくりと横切って

民家の門の中へ入って行った。

 

『飼いタヌキ?』、ではないと思うが。

  

びっくりして、写真も撮れなかった。

イノシシがたくさんいるので、タヌキくらいもっといっぱいいるのかもしれない。

 

うどんは、たいへんおいしく頂きました。


花見

2010-04-09 09:08:43 | インポート

Imgp4048

 

ネットで調べると、近所には花見スポットがない。

 

茂原公園や大多喜城まで行くのは遠いので、2月に出かけた『花野辺の里』に出かけてみた。

 

染井吉野はほぼ満開、枝垂桜が咲き初めで、一面の菜の花や水仙と共にとてもきれいで

あった。ほとんど人がいないので更に良い。

 

園内では、ウグイスや様々な小鳥がたくさん鳴いていて、色鮮やかなキジにも会えた。

 

いい春の日であった。

 


田植えの準備

2010-04-04 09:39:06 | インポート

Imgp4022_4 Imgp4024

  

近所の田んぼは、田植えが近いのか水を入れ始めた。

 

昼間から、物凄い数のカエルが鳴いているのが聞こえる。

ゲコゲコいうのと、もう少し長めに鳴くのと2種類いるようだ。

  

青空の下、菜の花畑を眺めながらジョギングするのは本当に気持ちがいい。

 

この辺りのウグイスは、もう4月だというのに、相変わらず鳴き方がヘタで、それがまた

かわいらしい。