今年はハーブ等を植えるつもりはなかったのが、妻にせめてバジルと
トマト位は植えてくれと言われて、東京からの帰り道にHCへ。
バジルはともかく、もう7月なのでミニトマトの苗は売ってない。
あるのは『モモタロウ』
大玉のトマトって、素人には無理そうな気がしたけど、何事も経験と
いうことで購入。
ヒグラシが鳴き出した。
昼間は暑いけど、夜はまだ涼しい。
今年はハーブ等を植えるつもりはなかったのが、妻にせめてバジルと
トマト位は植えてくれと言われて、東京からの帰り道にHCへ。
バジルはともかく、もう7月なのでミニトマトの苗は売ってない。
あるのは『モモタロウ』
大玉のトマトって、素人には無理そうな気がしたけど、何事も経験と
いうことで購入。
ヒグラシが鳴き出した。
昼間は暑いけど、夜はまだ涼しい。
この辺りはイチジクの産地で、引っ越してからは妻の大好物になった。
野菜を買いに立ち寄った隣町の『なのはな』で、イチジクの小さな樹を
見つけると、買うと言い出した。
もうこれ以上、庭に新しい植木を増やすのは気が進まなかったし、
①キボシカミキリとかクワカミキリとかのカミキリムシが寄ってくる。
②秋になるとスズメバチが実を食べにくる。
とか、気が重かったのだが結局購入。
実が生るまで何年かかるのか。
二番花が開きはじめた『ジャスミーナ』
庭に居ると、散歩中の方々からイロイロ話しかけられる。
8割は初対面の方で、中にはバラ栽培の大先輩もいらっしゃる。
午前中お話したご婦人は、大層バラに詳しい方だったので、常に困っている
バラゾウムシの退治の仕方を尋ねると「わたしは指で潰してるわ」。
やっぱそれしかないのか。油を張った容器の中に落とし込むとかいうヒトも
いたけど、その先どうするんだろうか。
なんだか、毎日カミキリムシとバラゾウムシの駆除に追われていると、仕方ない
けど、複雑な気持にもなる。
去年はこの時期庭に全く出でなかったので、バラが何本もゴマだラカミキリに
やられてしまった。
今年は、日中に複数回見廻ると、必ず5~6匹見つかる。
今日の午前中はなんと10匹。今年は異常なのか。
一体どこから飛んでくるのか。
これじゃ、バラがやられても仕方ない。
1日中庭に居る訳にもいかないし。
アシナガバチの巣を見つけたのは、今年3個目。
多い様な気が。
まだ幼虫のうちの今頃に駆除しておかないといけない。
成虫になってしまうと加速度的に巣が大きくなって、危ないことこの上ない。
昨日送って頂いた、リハーサルのCD-Rを聴いていると、かなり不安。
前日のリハだけで間に合う?
名前不明のツルは、まだ蕾が沢山で一斉には咲かないようだ。
数年前からシンドイ状態が続く『ゴールドバニー』
去年植えた『ジャスミーナ』
一番の古株、『フレンチレース』
このところ毎日3~4時間庭仕事をしていて、困ったのが蚊とは思えない
虫に刺されて猛烈に痒いことで、暑くても長ズボンが必須のようだ。
カミキリムシにやられて死んでしまったバラが例年になく多い。
やっぱ、見廻りは大事かも。
死亡したバラの後に新しいバラを植えても『いや地現象(連作障害)』で
上手く育たない方が多い。
例外はノックアウトシリーズで、やはり基礎体力(?)が違うようだ。
とりあえず、可能な限り土を入れ替えて、4本植えることにした。
頑張ってくれ。
今年はブルーベリーが豊作かも知れない。
楽しみだけど、これってキョンも食べるのだろうか。チョット不安。
名前不明のツルバラは壁面一杯に広がって、この先どうなるのか。
とても可愛い。
こっちもドンドン大きくなる『シンデレラ』。開きはじめ。
時期も過ぎつつあるけど、新苗を購入するかどうか検討中。
朝方、染井吉野の水遣りに庭に出ると、なんとキョンが!!
今まで庭で見たことはなかったのに。
ゴソゴソしていたところを確認すると、『ピエールドゥロンサール』が
食い千切られていた。あ~とても良いシュートだったのに残念。
バラもボチボチ開花。
鮮やかな山吹色、イングリッシュローズの優等生『ティージンクジョージア』
いい加減誘引の『新雪』も良く咲いてくれた。
このところ、連日の庭作業で、腰に若干の違和感が・・・。
注意しよう。
お世話になっているSGT美術館の館長さんからソメイヨシノの幼木を頂いた。
購入しようかと考えていたので、嬉しい。
植付には時期がマズいと思われるが、これまたお世話になっている興風さんに
夏場の管理について詳細に教えて頂き、なんとか根付いて欲しい。
妻と植える場所についてチョットもめた後、植付。
根が張っていないので、もう少し対策をしないと危ない。
頼む、今年は台風来ないで。
アンネットさんのサイトにコンサート情報が載っていたので、是非。
http://www.annet-kazue-strnadt.com/Concert/concert170617.html
相変わらず不死身の『ノックアウト』
これも準不死身の『ハマナシ』
去年植えたオールドローズ『マダムアルフレッドキャリエール』
不死身で当然山から採ってきた『ノイバラ』
例年一番手だった『スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン』
バラの名前を覚えるだけでも、ボケ防止には良いかもしれない。
快方に向かうかと思われた風邪はまだダメで、明日はツライ一日に
なりそうで悲しい。
開花の一番手は『新雪』。これって初めてかも。
去年は手抜き栽培してしまったので、この春はあまり咲かないと思われる。
今年は頑張るよ。
これから『ヴィオリンの家』でのコンサート2日目。
様子は明日にでも。行って来ます。
もう限界なので、午前中に生徒さんが来た後は、庭整理をするつもりが
アレンジ仕事を頂いたので午後はそれに充当。
当たり前だけど、仕事第一。ありがたいことです。
アルトとピアノの小さな編成なので、若干書き難い。
今春は多くを望めそうもない庭は、1年がかりで頑張ろう。
去年の夏前から庭を放っておいたので、せっかく生ったレモンも食べ頃を
逃してしまった。
今の仕事が一段落したら、相当な覚悟を持って、再生に勤しもう。
昨日聴いたヘンゲルブロックのブラームス1番が感動的。
他の誰にも似ていない、かつ立派で壮快なブラームス。
でも、ヴァントの頃とは、音が変わってしまったように思う。
勝手な思いだが、昔の音の方が好きかも。
もう剪定の時期は過ぎているので、慌てて4ヶ所あるツルバラコーナーの内
その1を作業。
丁寧には出来ないので、大雑把になってしまった。
2時間位やるとこの時季でも汗だく。
明日は出来ないので、月曜から再開して来週中にはなんとか終わらせたいけど
無理だろうなあ。