妻は、何故か縦に長い花が嫌い。
それを無視して大量に植えた『グラジオラス』がキレイに咲き始めた。
キョンは好き嫌いがあるようで、香りの強い植物やユリは食べない。
グラジオラスが数本開花しても食べる様子がなかったので、嫌いなのかと思っていた。
甘かった。
今朝庭に出ると、楽しみにしていた黄色のグラジオラスが食い千切られていた。
ウ~ン。
食べ残しているということは、やはり嫌いなのか。
もう、柵設置を熟考中。
妻は、何故か縦に長い花が嫌い。
それを無視して大量に植えた『グラジオラス』がキレイに咲き始めた。
キョンは好き嫌いがあるようで、香りの強い植物やユリは食べない。
グラジオラスが数本開花しても食べる様子がなかったので、嫌いなのかと思っていた。
甘かった。
今朝庭に出ると、楽しみにしていた黄色のグラジオラスが食い千切られていた。
ウ~ン。
食べ残しているということは、やはり嫌いなのか。
もう、柵設置を熟考中。
庭旧がハゲチャビンになってしまったので、新規に芝の植え付けを決意。
懇意にしている造園屋に頼むと、早速コマツの重機を投入してきた。
作業を見ていると、まさに名人芸。
掘り返して、整地して、新しい土を入れて、また整地して、までを一気にやってしまう。
凄い、尊敬します。
東京は地獄の猛暑のようだけど、この辺りはまだ平気。
夕方から明け方にかけては、若干寒い。
極端に暑さに弱い私にとって、引っ越してきて一番嬉しいのがコレ。
おそらく、7月いっぱいはこんなカンジ(今年はムリ?)。
『ジャスミーナ』が咲きそろってきた。
キョンが届かない高さまで大きくなってくれたので、無事に育って欲しい。
今日から、やむを得ず2泊3日でお出かけ。
今となっては、東京の人混みはイヤというより恐い。
無事に帰って来れますように。
白い『カサブランカ』を買ったはずが、ナカナカ衝撃的な花が開いた。
ここまで凄いと、参りましたというカンジ。
残りの数本は白花と思われる。
開花が楽しみ。
新コロの世界になってから乗らなくなった電車に、久々乗車。
帰路、『わかしお』から見える風景をボーッと見ていると、あぁ帰ってきたなと思う。
私はもう田舎の人間です。
強風で折れてしまった『ニュードーン』を挿し木にして、毎朝水をあげていると
芽が出てきた。
3本とも枯れなかったようで、メデタイ。
情報によると、いきなり地植えするのはムリっぽいので、1年くらいは鉢で育てる
予定だけど、無事に大きくなって欲しい。
夏型なので若干黒ずんでいるけど、羽化したてのキレイなベニシジミ。
キレイ。
咲きそろった『ペチュニア』。
2本植えたのに、もう1本は枯れてしまった。
ゼナ!!
バラに限らず植物を育てるのは難しい。
この辺りは、夏涼しく、冬暖かく、地盤もしっかりしていて住むにはイイところだけど
唯一困るのが風。
特にこの季節、つるバラがやわらかい枝をグングン伸ばしたところに、強風が襲いかかると
ひとたまりもない。
この折れた枝は、わずか数ミリつながっていたので、得意のセロテープグルグル巻きで
対応しておいた。
チョットキビシイかも。
何年も姿を見なかった『イチジク』のひこばえを発見。
大きくなってくれるか。
今年はブルーベリーが豊作?
これ全部熟してくれれば、毎日新鮮な実が食べられるかも。
1メートル以上あるので、キョンには食われないと思う。
ヤバいのは鳥?
近所の庭で、何本も育てているお宅では、ネットですっぽり覆っていた記憶が。
あれって、鳥避けだよね。
至急検討しよう。
毎日バラのハナシで申し訳ない。
枝が折れかかってしまって、テープでグルグル巻にして応急処置した『ニュードーン』。
順調に育っていたのに、昨日の強風でポッキリ折れてしまった。
これではもう復活はムリ。
スマン、もっと補強しておけば助かったのに。
ダメ元で挿し木にした。
先日、地元のレストランで呑んで美味しかった『房総ウイスキー』。
隣町のドラッグストアで発見。
もっと高価なのかと思ったら、二千円しなかった。
これはハイCP。
先日見つけたバラ『ノックアウト』の復活苗に続いて、同じような
復活苗をふたつ見つけた。
ただ、場所からは品種を確定できない。
花が咲かないと分からない。
またキョンに食われてはかわいそうなので、防ぐための杭やら針金やらを
設置するのが大変。
一晩で上半分を食われてしまった『ピエールドゥロンサール』にやっと新芽が
出てきた。
けなげで泣けてくる。
来年にはキレイに咲いて欲しい。
私は甘い酒が嫌いだけど、夏場のモヒートの魅力には勝てない。
なので、引っ越した当初はミントを何種類も買って植えてみた。
しばらくは、バカルディで毎晩モヒートを作って喜んでいたのに、ある日見たことも
ないヘンテコなミントが生えてきた。
調べてみると、ミントは雑種が発生することが多いらしく、しかもこの雑種が驚く程
マズイ。
モヒート熱はアッという間に冷めた。
あれから10年、先月ホームセンターでバーゲンミントを見つけて同じ種類を3本
購入して植えてみた。
今夏から、充実したモヒート生活を願う。
アーチ用に購入したつるバラの『ニュードーン』。
新苗を植えるときには気を付けないといけなのに、不注意で一番立派な枝を
折ってしまった。
こういう時は、諦めずにセロハンテープ等でグルグル巻きにしておくと復活する
事が多い。
さすが丈夫で名を馳せたニュードーン。
折れた部分は直ぐに活着したようで、グングン伸び始めた。
こんなに成長の早いバラは、はじめて。
よろしく頼むよ。
山椒と一緒に買ってきた『スイートバジル』。
数年前、ウッドデッキで育てたときには、気持ちの悪いムシがついたので
室内で育ててみた。
今のところ順調。
スーパーでその都度買うと高く付くけど、育てているとすぐ使えるし
なにしろ美味い。
こりゃ、毎年植えるな。
今年はサツキの当たり年なのか、庭旧の周りは見事にピンク色になった。
こんなに花が付くのは、初めて?
まあ、キレイ。
数日前からホトトギスが鳴き始めた。
ウグイスとホトトギスの鳴き声で目覚めるのは、幸せ。
アーチの逆側に2本追加、『ニュードーン』と『アルベリック・バルビエ』。
2本とも昔から丈夫で有名な品種なので、カミキリムシはともかく、元気に
育って欲しい。
人(バラ)柱になってしまった『ピエール・ドゥ・ロンサール』の件があるので
柵をしっかり作ってあげたい。
キョンが届かなくなる高さに育つまでが勝負。
午後から作業頑張ります。
イイ運動。