7~9番手 2014-05-07 15:45:40 | ガーデニング 調子が悪かった『ボレロ(上)』、大好きな『スパニッシュ・ビュ-ティー(中)』が 開きはじめた。 前半戦、開始である。 山から採ってきた『ノイバラ(下)』も、大きな株になったので、満開になれば 相当キレイかも。
4~6番手 2014-05-04 13:11:58 | ガーデニング 引っ越してからはじめて妹が遊びに来た。 庭でクローバーを摘むと、4つ葉と5つ葉。 その後、私がいくら探しても全く見つからない。 どの株にも気の早い蕾があって、ポツポツ開き始めた。 これからが、楽しみ。 早咲きのマルメゾンは、イイ感じに咲き揃ってきた。
3番手 2014-05-02 13:17:13 | ガーデニング 今年は開花が遅れている。 咲きませんなあ。 3番手は白い『ハマナス』。 這い性なのが気になっていたけど、咲いてしまえば素晴らしい。 家の周りでは『ナニワノイバラ』が花盛りだが、同じ白でも私は地味なこっちの 方が好きかも。 譜面、録音関係の仕事が滅茶苦茶忙しくて、大変ありがたい事なんだけど、 ちょっとツライ。 まあ、使って頂ける内がハナだよな。
ちょっとツライ1番手と2番手 2014-04-26 09:58:44 | ガーデニング 予想通り1番手は、『つるスヴニールドラマルメゾン』。 ただ、咲くかと思った頃に気温の低い日が続いたので、開かずに落ちてしまった ピンポン玉大の蕾が多数。悲しい。 まだまだ、蕾は沢山あるので頑張ってくれ、もう寒くならないで。 2番手はフライング気味に開いた、大好きな『ブラッシングノックアウト』。 今年は好調なようなので、期待大である。 それにしても、結構枝が伸びるので放っておくと大変かもしれない。 もしかして、ツルバラとしても使える?
予想通り 2014-04-20 12:27:20 | ガーデニング 植えるのが早すぎた『きゅうり』は、このところの気温低下で、2本とも死亡。 トマト2本は、大変元気で無問題。 悔しいので、来月になったら今度はプランターで再挑戦してみよう。 バラは株によって、ゾウムシの集中攻撃で蕾がほとんどやられたものと、 全くの無傷ものとが隣り合っていたりして、相変わらず???である。 なんでかのう?
ゾウムシとの戦い 2014-04-16 10:49:20 | ガーデニング バラは、毎年春には好調っていうか、一番いい季節なので、概ね順調である。 この時季から、大量発生するのが『バラゾウムシ』で、油断すると新芽が全滅 してしまう。 薬の嫌いな私は、根性で見つけては潰すというのが、毎日の日課になっている。 その日課の中でカンド~的だったのが、ハナグモがゾウムシを捕食してるのを 発見したことで、思わずエライと言いたくなってしまった。 クモのためにも、薬は撒けませんな。
今年の作付 2014-04-10 11:47:54 | ガーデニング 今年は、例年通りの赤と黄色のアイコ、バジルをウッドデッキに植えて、 ナスとピーマンは見送った。 作秋、秋生りきゅうりが悲惨な結果に終わってしまったので、その敵討で 庭には、2種類のきゅうりを植えてみた。 植えてから気が付いたのが時期で、1ヶ月くらい早かったようだ。 ウ~ン、カ〇〇ズ・ホーム、売るの早すぎじゃないの。 事前に調べず、衝動買いした私がダメダメなのだが、気温が下がらないのを 祈るのみである。
何でかの~ 2014-04-08 09:38:27 | ガーデニング ナゼ、こんなになってしまうのか? ツルのオールドローズなので、肥料を沢山はあげていない。 まあ、一杯付いている蕾のうちの一個だけなので、取らずに行末を見ていこう。 午後からは、八積の施設でボランティア演奏。 久々のクラリネット、頑張ります。
すみれ 2014-04-05 17:44:28 | ガーデニング 何年か前、山から採ってきて植えた『タチツボスミレ』は、いつの間にか全滅して しまった。 ところが、今年はあちこちで何種類かのスミレが咲き出した。 さすが、自らの意志(?)で生えて来ただけあって、元気一杯である。 どれも、キレイだねえ。
越冬 2014-03-28 19:07:59 | ガーデニング 宿根草の教科書に、冬は越せないと書いてあった『ルピナス』から新芽が。 うれしいねえ。 でも、去年沢山植えた、こっちは冬越し可能のはずだっだ『アメリカンブルー』は 全滅のようだ。 バラは、全株絶好調。 まあ、春はいつでもそうだけどね。 寒肥の遅れは、やっぱ関係ないのかあるのか。 なんか、やらなければいけないことが山積みになってきたかも。 頑張ろう。 呼んで頂けるうちが、華だよな。
来年へ期待 2014-03-23 13:18:27 | ガーデニング 山から、フキノトウを根ごと採ってきて、庭に植えてみた。 来春、頼むよ。 枯れてしまったのかと思ったミント類は、目覚ましく復活開始。 モヒートの季節までには、十分茂ってくれそう。 ニョキニョキ出て来た葉っぱ、これ何植えたんだっけ。 確かダッチアイリスのような気がするんだけど、アイリスの葉ってもっと幅広 なのかと思ってた。
ちょっと後悔 2014-03-15 13:58:46 | ガーデニング このゴボウを切って突き刺したようなのは、紅白の『萩』である。 世話ゼロで、毎年キレイに咲いてくれるのはありがたいが、切るのが大変。 ここまで太くなるとノコギリを使わないと無理で、切った後2メートル近い枝を 指定ゴミ袋に入るように切り刻むのも大仕事。 本当に半日仕事である。 花は素晴らしいけど、春前の作業は大変だ。 知ってたら、植えなかったかも。
初つぼみ 2014-03-13 11:16:10 | ガーデニング ミモザが咲きはじめた。 腰を騙しダマシ、例年より随分遅く施肥したバラは、芽の出るのが遅いような 気がする。 やはり、寒かったから? そんな中、我家の出世頭『つるスヴニールドラマルメゾン』には蕾が。 今年の一番手開花はこれかな。
キビシイかも 2014-02-19 16:29:26 | ガーデニング 歩行速度は、ナメクジからナマケモノ程度にはアップしたので、庭に出て バラを見回ると、もう芽吹きはじめている株が目立つ。 腰がこの調子では、まだ庭仕事が出来そうもないので、今年の春バラは キビシイかも。 あんまり春が近すぎると、肥料は沢山あげられないからね。 残念だけど、仕方ない。 仕方ないといえば、演奏の選択も困る。 本来なら先着順といきたいところだが、渡世の義理もあるし、仕事も忙しくなり そうだし・・・。 3,4月は遣り繰りが大変そうだなあ。
いつ切るか 2014-02-13 15:24:05 | ガーデニング ツルバラは、早めに切るというのが常識らしいが、そうでないバラを剪定する 時期には諸説ある。 私は、先月切ってしまったけど、九州で今頃切る人もいるらしい。 寒肥の時期も同様である。 そろそろ、芝の草抜きもはじめないとなあ。